【歌唱力に自信がある方向け】カラオケで挑戦する難しい曲!
カラオケで歌うのが難しい曲、みなさんどうやって練習しているのでしょうか?
高音が出ない、息が続かない、リズムが取れない…そんな悩みを抱えながらも、あの難曲を完璧に歌えたらかっこいいのに!
と思うことありませんか?
実は難しい曲こそ、コツさえつかめば意外と歌えるようになるんです。
この記事では、カラオケで挑戦したくなる難曲の特徴や、上手に歌うためのテクニックをご紹介します。
あなたの憧れの曲を、ぜひ一緒にマスターしていきましょう!
【歌唱力に自信がある方向け】カラオケで挑戦する難しい曲!(51〜60)
Naked Eyes (feat. Kohjiya)Bonbero

日本で間違いなく5本の指には入る非常にハイレベルなスキルを持っていることで知られるラッパー、Bonberoさん。
そんな彼の新曲がこちらの『Naked Eyes (feat. Kohjiya)』。
完全なラップの楽曲なので、「ラップなら歌えそう」と思うかもしれませんが、そんなことはありません。
とんでもなく難しいフロウがバースのいたるところでさく裂しているので、歌いこなすには相当なリズム感が求められます。
ラップに自信のある方は、ぜひ挑戦してみてください。
unravelTK from 凛として時雨

凛として時雨のボーカル、TKさんによる名曲『unravel』。
非常に感傷的なボーカルが印象的な作品ですね。
そんな本作は、現在Adoさんがカバーしたということもあって、再び人気を集めています。
原曲にしろ、Adoさんのバージョンにしろ、その難易度は圧巻で、非常に高いファルセットやシャウトなど、激しく歌う上での難しいテクニックがいたるところで登場します。
表現力もかなりのものを求められるので、かなりの歌唱力を持った方でしか歌いこなすことは難しいでしょう。
RISE UPNiziU

韓国でも人気を集めるアイドルグループ、NiziU。
こちらの『RISE UP』は1st EPとしてリリースされた新曲です。
本作はこれまでのポップなスタイルとは打って変わり、スタイリッシュな音楽性にまとめられています。
そのため、これまでの楽曲よりも難易度の高い技術が登場します。
その技術がフェイク。
R&Bなどで頻繁に使われる高度なボーカル技術なのですが、多くはないものの楽曲のところどころでこのフェイクが登場します。
洋楽のような歌い方に自信のある方は、ぜひ挑戦してみてください。
誰我為TK from 凛として時雨

凛として時雨のフロントマン、TKさん。
最近はソロでの活動も積極的に取り組んでおり、ヒットソングを量産しています。
その中から特に歌うのが難しい楽曲としてオススメしたいのが、こちらの『誰我為』。
全体を通して高音域にまとめられた本作はミックスボイスやファルセットといった高音のボーカルテクニックが登場します。
ほとんどが高音なので、人によっては頭が痛くなるかもしれません。
歌の持久力に自信のある方は、ぜひ挑戦してみてください。
【歌唱力に自信がある方向け】カラオケで挑戦する難しい曲!(61〜70)
AWAKE星街すいせい

今、最も音楽シーンで輝いているVTuber、星街すいせいさん。
ホロライブ所属のVTuberで、配信はもちろんのこと、音楽シーンで大活躍を見せていますね。
そんな彼女の楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『AWAKE』。
本作はスタイリッシュなダンスミュージックといった感じで、ボーカルラインには浅いフェイクや細かいファルセットが何度も登場します。
リズムも変則的なので、歌いこなすには相当な音楽センスが必要と言えるでしょう。
僕のことMrs. GREEN APPLE

日本のロックバンド・Mrs. GREEN APPLEの8作目のシングルで、2019年1月リリース。
このボーカルの大森さん、かなりカラフルなハイトーンボイスを巧みに使い分けて歌っているので、一般の人がカラオケでこれを再現するのはかなり難しいでしょう。
ミドルボイス、ファルセット、ヘッドボイスなど、いわゆる『裏声』をベースにした発声の使い分けが正しくできるかどうかがキーポイントとなるでしょう。
無理してハイトーンを出そうとすると喉を痛めることになるので、できれば正式なボイストレーニングなど受けた上でチャレンジしていただきたいところですね。
地球儀米津玄師

シンガーソングライター、米津玄師さんの通算14作目のシングルで、2023年7月リリース。
宮崎駿による監督長編作品となる映画『君たちはどう生きるか』の主題歌として書き下ろされたそうです。
スロー~ミディアムテンポのとても美しい楽曲に仕上げられていて、アコースティックピアノを中心としたアレンジと、米津さんの歌声のマッチングも絶妙です。
ボーカルメロディにもかなり広い音域が使われていますが、この難しいメロディを米津さんは、深く染み渡るような低音から地声による力強いハイトーン、そしてファルセットによる優しい表現のハイトーンと、まさに楽曲の場面ごと、フレーズごとに変幻自在な発声を駆使して見事に表現されています。
カラオケで歌うには、かなりの高いレベルが要求される楽曲ですが、歌に自信のある方はぜひ歌ってみてください!






