カラオケで歌いやすい簡単な曲。おすすめの名曲、人気曲
「カラオケに行くことがあるけれど、歌が苦手だから簡単な曲を歌いたい!!」という方は多いのではないでしょうか?
この記事では、付き合いなどでどうしても行かないといけないカラオケを乗り切るために、オススメの簡単で歌いやすい曲を紹介していきますね!
歌が苦手な方が歌いやすい曲の特徴は、テンポがゆっくりな曲、音程の上下が少ない曲、リズムがシンプルな曲などが挙げられます。
また自分の声に合った曲を見つけることも重要なポイントです。
上記を踏まえながらさっそくオススメ曲をチェックしていきましょう!
- 男性が歌いやすいカラオケ曲
- 【女性のための】カラオケで歌いやすい曲。無理なく歌えそうな曲
- 「自分は音痴かも…」歌が苦手な方もカラオケで歌いやすい曲
- 【低音女性さん必見!】カラオケで歌いやすい人気曲
- 【女性の方向け】音域が狭くても歌える曲。キー調整もしやすいオススメ曲
- 声が低い男性、低音が得意な男性の方にオススメのカラオケ曲
- 歌に自信がない方にも!令和にリリースした歌いやすいカラオケソング
- 50代の女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲
- 【音痴でも大丈夫!】邦楽の歌いやすいカラオケ曲
- 女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲
- カラオケの選曲におすすめ!Z世代におすすめの歌いやすい曲
- 歌が苦手な方も歌いやすい曲。中学生におすすめのカラオケソング
- 【カラオケ】声が低い人でも歌いやすいボカロ曲まとめ
- 【10代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
- 歌が苦手なゆとり世代の女性におすすめ!歌いやすいカラオケソング
カラオケで歌いやすい簡単な曲。おすすめの名曲、人気曲(71〜80)
涙そうそう夏川りみ

夏川りみさんといえば、この『涙そうそう』が代表曲、誰しもがなじみ深い1曲ですよね。
多くのアーティストにカバーされ愛されている曲で、若い世代の方でも口ずさめる方が多いと思います。
そんなこの曲、比較的音域が狭く、一般的な女性であれば歌いやすい高さの曲だと思います。
そしてなにより、なじみ深い曲ですので、メロディのリズムの面で困ることはないでしょう!
しっとりと爽やかに歌い上げるとさらに上手に聞かせられるのではないでしょうか?
花に亡霊ヨルシカ

男女2人組音楽ユニットとして活動するヨルシカの3作目となるデジタル限定配信シングル曲。
長編アニメーション映画『泣きたい私は猫をかぶる』の主題歌として起用された楽曲で、美しい風景が目に浮かぶような透明感と爽やかさが心地いいナンバーです。
現代的な楽曲に多い大きな音程の跳躍や音域の広さもなく、テンポもゆっくりなためカラオケでも歌いやすいナンバーです。
流行の曲が得意な友達とカラオケに行っても助けてくれますので、ぜひレパートリーに入れてみてくださいね。
へびヨルシカ

ヨルシカの最新曲『へび』。
以前リリースした『アポリア』から低めの楽曲をリリースし続けているヨルシカですが、今回の新曲も誰もが歌いやすい狭い音域にまとめられています。
本作はヨルシカの特徴である、めちゃくちゃに低いフレーズは登場しません。
低い作品というよりは音域の狭い作品といった感じで、それに合わせてか、ボーカルラインも起伏の少ないゆるやかなものに仕上げられています。
演奏がやや静かなので、ボーカルが悪目立ちしないよう、フェードアウトや息づかいを意識して歌いましょう。
Overdoseなとり

TikTok上で音楽活動を開始し、若い世代を中心に国内外から注目を集めているシンガーソングライター、なとりさん。
自身初となるデジタルシングル『Overdose』は、Spotify Daily Viral 50チャートにおいてベトナム、韓国、シンガポール、タイ、マレーシアで1位を獲得するなど、大ヒットを記録しました。
全体的にキーが低く音程の上下も少ないため歌いやすいですが、言葉の並びや詰め込み方が独特のためメロディーからズレないよう注意しましょう。
アーバンなサウンドをバックに歌うのが気持ちいい、カラオケがあまり得意でない方にもオススメのナンバーです。
貴方の恋人になりたいチョーキューメイ

10代の女性から絶大な支持を集めるバンド、チョーキューメイ。
共感しやすいリリックとキュートなメロディーが印象的なバンドで、キャリアが浅いながらもすでにいくつかのヒットソングを生み出しています。
その中から特にオススメしたいのが、こちらの『貴方の恋人になりたい』。
やや高音の楽曲のため、今回紹介している楽曲のなかでは難易度が高めですが、それでもロングトーンやフェイクやフォールといった高等技術を使用しないため、歌いやすい部類には入ります。
うまく聞かせるにはサビの裏声が自然に出るくらいの高さにキーを合わせてみてください。
もう恋なんてしない槇原敬之

失恋して寂しい気持ちになった時には共感出来る歌詞が支えになりますね。
『もう恋なんてしない』は、終わった恋を前向きにとらえられるナンバーです。
槇原敬之さんが1992年にリリースしており、ドラマ『子供が寝たあとで』の主題歌に起用されました。
世代をこえて愛されるメロディーは、覚えやすくて歌いたくなります。
誰もが共感出来る切ない歌詞は、感情移入をせずにはいられません。
ミドルテンポで展開されるサウンドは一度覚えればカラオケの定番曲にできますよ。
サビでのアクセントを付ける部分を意識するとより上手に歌えます。
オトナブルー新しい学校のリーダーズ

今、最も人気を集めているアイドルグループ、新しい学校のリーダーズ。
それまでのアイドルにはなかった独特のキャラクターや、リバイバルブームに合わせたノスタルジックな音楽性で人気を集めていますね。
そんな彼女たちの楽曲のなかでも、特に歌いやすい作品が、こちらの『オトナブルー』。
歌謡曲をフィーチャーした作品ということもあり、昔の楽曲のようにゆったりとしたテンポとアダルトで歌いやすいメロディーにまとめられています。
中音域でまとめられているので、男性が歌いやすいのもポイントですね。