RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集

天気や場所の都合で屋外で遊べないことってありますよね。

元気いっぱいの子供たちと少しでも体を動かして遊びたい。

そんなお悩みを感じている先生たちに、体を動かす室内遊びアイデアを紹介します。

年齢や興味によって夢中になれる遊びはさまざま。

今回はいろんな動きや発想の遊びを集めたので、きっとクラスにぴったりのアイデアが見つかるはず!

室内だからこそできる遊びに子供たちも大興奮。

先生も子供たちと一緒に楽しみましょう。

【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集(21〜30)

万能アイテム!プールスティックで室内遊びNEW!

万能アイテムのプールスティックを使った室内遊びを紹介します。

身近で手に入りやすいプールスティクは子供たちが安全に遊べる優れものですね。

座った状態を保ちつつ、膝部分で斜面を作ってあげると上からコロコロプールスティクを転がすとスピードが出て楽しいですね。

曲げたプールスティックの中を通ったり、棒倒しのように倒れる寸前で移動してプールスティックをキャッチしたりいろいろな遊び方ができるのが魅力ですね。

柔らかい素材のため体にあたっても痛くなく安全に遊びを楽しめますよ。

まねっこどうぶつジャンケン

【家でもできる子どもの運動】まねっこどうぶつジャンケン(幼児~低学年)
まねっこどうぶつジャンケン

異年齢同士で触れ合いながら仲良くなれちゃう、まねっこどうぶつジャンケンを紹介します。

「まねっこ動物じゃんけんぽん!」の掛け声に合わせて、動物のポーズをとりましょう。

お互い一緒の動物ポーズだったら1点、違ったらその場で一周まわります。

動物のポーズはあらかじめ先生と子供たちで決めておくとのがオススメです。

大きい年齢の子供たちは小さい年齢の子供たちに動物のポーズを教える姿が見られるかもしれませんね。

いろんな動物ポーズのバリエーションを考えて楽しんでいきましょう。

動物なりきりゲーム

【4歳児】~動物なりきりゲーム~4歳児・体づくりゲーム|とりかい遊育園【保育園・幼稚園】
動物なりきりゲーム

ただ動物のマネをするだけでなく、その動きを使って障害物などを突破していく動物なりきりゲームは、心身ともに柔軟性の高い子供たちにオススメの室内遊びです。

指示された動物の動きや特性を使うため、瞬発力やバランス感覚など、体をコントロールする能力を鍛えられます。

普通に歩けば簡単な障害物も、四足歩行など動物ならではの動きになると難しくなるため、お子様の想像力や身体能力を伸ばすきっかけになるのではないでしょうか。

楽しみながらも全身を使うため、なかなか外で遊べない時でもめいっぱい遊べますよ。

サーキット遊び

サーキットあそび・サーキット運動
サーキット遊び

さまざまな障害物を乗り越えて周回していくサーキット遊びは、室内でありながらも子供たちの運動能力向上につながります。

コースに仕掛けられた障害物をいかに突破するかと考えたり、乗り越えることで筋力を使ったりなど、屋外の遊びに劣らない運動になりますよ。

大きさや複雑さを変えることで、子供たちの年齢に合わせた挑戦しがいのあるコースを作れるため大人の腕の見せ所でもありますね。

室内でも頭と体をフルに活用してもらえる、元気いっぱいの子供たちにおすすめの遊びです。

じゃんけん列車

リトミック(3歳児クラス) 2015年7/9 ⑤
じゃんけん列車

保育園や幼稚園でオススメしたい遊びが、こちらの『じゃんけん列車』。

歌を歌いながらクラスの子供たちでじゃんけんをし、負けた人は勝った人の後ろに列車のように後続していき、最後はじゃんけんに勝ち続けた人が先頭となる1本の列車になるゲームです。

みんなで一緒に歌ったり、列車を作ったりすることで一体感を味わって楽しめるのがポイント。

子供たちがじゃんけんを覚えながら楽しめるゲームです。

みんなで一緒に盛り上がりましょう!

反応ゲーム

幼児も出来る!マーカーを使った反応ゲーム(レクリエーションゲーム)を紹介します。
反応ゲーム

カラーマーカーを使って遊びましょう!

反応ゲームのアイデアをご紹介します。

子供たちと一緒に体を動かして遊びたいという方にオススメのアイデアです。

カラフルなカラーマーカーで円を作り、その中心に目印を置いたら準備は完了です。

先生が合図をしたら、参加者は目印の周りをグルグルと回りましょう。

この時、先生が手をたたいたら反対に回るなど、アレンジを加えてもおもしろいですよ。

先生が、合図と一緒に上にあげたカラーマーカーと同じ色のカラーマーカーを見つけるというシンプルなゲームです。

ボール並べゲーム

ボール並べゲーム(3×3・4×4)【室内運動遊び例】
ボール並べゲーム

室内で盛り上がる!

「ボール並べゲーム」をご紹介します。

まず2チームにわかれたら、一人ずつチームカラーのボールを持ちます。

スタートの合図で、3目並べのように並べてあるボールスタンドにボールを置いていきます。

一人が置いたら次の人にタッチします。

先にボールをスタンドに置いたチームが勝ちですよ。

室内の短い距離でも、盛り上がって遊べるのでオススメです。

スタンドをふやしてみたり、オリジナルのルールを考えて楽しんでくださいね!