【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
天気や場所の都合で屋外で遊べないことってありますよね。
元気いっぱいの子供たちと少しでも体を動かして遊びたい。
そんなお悩みを感じている先生たちに、体を動かす室内遊びアイデアを紹介します。
年齢や興味によって夢中になれる遊びはさまざま。
今回はいろんな動きや発想の遊びを集めたので、きっとクラスにぴったりのアイデアが見つかるはず!
室内だからこそできる遊びに子供たちも大興奮。
先生も子供たちと一緒に楽しみましょう。
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 1歳児にオススメの室内遊びや運動遊びのアイディア
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 5歳児が好きな室内遊びや集団ゲームのアイディア
- 【保育】5月の遊び。春の戸外&室内遊び
- 【保育】今すぐ遊べる!準備いらずのオススメゲーム
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- 5歳児が好きな室内遊びやゲーム、集団遊びのアイディア
- 【保育】楽しく運動できるマット遊びアイデア
- 3歳児向け!室内&外で楽しめる運動遊びやゲームのアイディア
- 【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集
【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集(31〜40)
ボールを届けるだるまさんがころんだ
フラフープが安全な基地!
ボールを届けるだるまさんがころんだのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは遊びに参加する子供の数以上のフラフープ、ボールです。
ボールを運ぶために前へ進まなければなりませんが、フラフープの外に出るとつかまってしまう!
そんなドキドキを味わえるユニークな遊びです。
どのフラフープに進もうか考えていても、友達とかぶってしまうかもしれません。
瞬時に判断する力も育めそうですね。
ぜひ、遊んでみてください!
信号ゲーム

ちょっとした隙間時間に遊ぶのもオススメ!
信号ゲームのアイデアをご紹介します。
信号は、交通ルールを学ぶための大切な指標ですよね。
道路を渡る際に車や自転車といった交通の行き交う道路で、自分の安全を守るために重要な役割を果たします。
今回は信号の色を活用して、信号ゲームで遊びましょう。
「青」で前に進み、「黄色」で後ろに下り、「赤」でその場に止まりましょう。
シンプルなルールを通じて、子供たちは「待つ」「動く」という基本的なルールに触れられそうですね。
カラーボールあそび

子供たちが大好きなカラーボルを使った遊びはとっても魅力的ですよね。
ボールを一気に箱から出してボールの波を作ると子供たちはカラフルなボールの動きに大喜びです。
カラーボールを使うことで色への興味や、目で追うことで目の動きも一緒に養えます。
カラーボールをつかんだり持ったり投げたりする動きは手先や腕の動きを刺激することにもつながっていきます。
カラーボールが、いくつあるかを一緒に声に出しながら数えることで数字を知るキッカケにもなりますね。
じゃんけんバランスゲーム

体も一緒に動かせるじゃんけんバランスゲームを紹介します。
お友達同士でじゃんけんをしましょう。
勝った場合5秒間片足バランス、あいこは2回まわって5秒間片足バランス、負けた場合は3回まわって5秒間片足バランスして体を動かしましょう。
片足バランスが難しい子供はどこかにつかまりながらバランスを取るのがオススメです。
じゃんけんバランスゲームをするときは広い場所を確保し、となり同士で適度に感覚を空けながら安全に注意して行いましょう。
フープ椅子取りゲーム

体と頭を使って遊ぼう!
フラフープ椅子取りゲームのアイデアをご紹介します。
用意するものはさまざまな色の小さいフラフープ10本程度です。
無人島がテーマの歌をみんなで口ずさみながらフラフープの周りを歩きましょう。
先生が「1,2,3」と声をかけたらフラフープの島の中へ入ります。
徐々にフラフープの数を減らしながら遊ぶとドキドキハラハラしそうですね!
遊びに慣れてきたら入るフラフープの色を指定したり、色に関連した物を言ってそのフラフープに入ったり、アレンジも楽しもう!
【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集(41〜50)
仕分けゲーム

仕分けゲームを紹介します。
赤、青、黄色の3色のボールと赤、青の箱を1個ずつ準備しましょう。
先生が投げた色のボールをキャッチして、赤いボールは赤い箱に、青いボールは青い箱に、黄色いボールはキャッチせずに避けるようにして体を動かしていきます。
この動きを連続して行っていくことで反応能力を鍛えていけます。
最初はボールを投げるスピードもゆっくり投げるとこからはじめ、徐々に慣れてきたらスピードをあげたりして楽しむのもオススメです。
ねことねずみ

どっちのチームが勝つのでしょうか!
ねことねずみのアイデアをご紹介します。
準備するものは各チームの陣地です。
部屋を目一杯活用して、子供たちがのびのびと移動できる環境で遊べると良いでしょう。
ねこチームとねずみチームに別れて先生に捕まらないように陣地に戻る遊びです。
聞きまちがわないように集中している緊張感と、逃げる際の開放感で子供たちが思わず笑ってしまう楽しい活動ですよ!
最後に人数の多いチームはどっちになるでしょうか!
ぜひ、遊んでみてくださいね。