RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集

天気や場所の都合で屋外で遊べないことってありますよね。

元気いっぱいの子供たちと少しでも体を動かして遊びたい。

そんなお悩みを感じている先生たちに、体を動かす室内遊びアイデアを紹介します。

年齢や興味によって夢中になれる遊びはさまざま。

今回はいろんな動きや発想の遊びを集めたので、きっとクラスにぴったりのアイデアが見つかるはず!

室内だからこそできる遊びに子供たちも大興奮。

先生も子供たちと一緒に楽しみましょう。

【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集(71〜80)

輪っかリレー

@kidschallengeclub

⁡ ⭐️わくわく⭐️ 🌈輪っかリレー🌈 ⁡ 2チームに分かれてリレーをします‼️ ルールは動画を見たらわかると思います☝️✨ どうしたら、早く着くことができるか、 友達と考えながら行いましょう❣️ ⁡ ルールを説明した後、 今回も練習時間を与えて、 その後、 本番‼️ ただのトレーニングより、 楽しい😀 そして、 チームで行うため、 みんないつもより真剣に行います🎵 このような楽しいゲームを紹介してます🗽 フォローお願いします🙇‍♀️ #リレー#チーム#レクレーション#協力#友情#キッズチャレンジクラブ#運動遊び教室#福岡市#ももち体育館 <h id=”10″>弥生幼稚園</h>︎

♬ 戦闘のテーマ/ドラゴンクエスト3 – メ・ガーネ

2種類の輪っかリレーのアイデアをご紹介します。

準備するものはスタートラインやゴールラインがわかるものです。

1つ目は前に並んでいる人の足の下をくぐって、すぐに立って足を広げてトンネルをつくってゴールにつなげる輪っかリレー。

2つ目は2人1組で輪っかをつくり、次に並んでいる人にくぐってもらいながらゴールを目指す輪っかリレーです。

どちらも1人ではゴールできないのがポイントです。

チームごとで競うのもおもしろいですね!

フープボール投げ

@omiyamichinoko♬ クラシックメドレー2019 (Cover) – Pianica Magician

フラフープが的になる!

フラフープを狙ってボール投げるゲームのアイデアをご紹介しますね。

用意するものはフラフープ2本、養生テープ、小さいカラーボールです。

はじめにフラフープに養生テープを貼り付けて的をつくりましょう。

次にカラーボールをフラフープの的へ投げます。

狙い通りにカラーボールが飛ぶと養生テープにペタッとくっつくのでおもしろいですよ!

どれくらいのカラーボールがくっついたかを競うと盛り上がりそうですよね。

ちゅーりっぷしゃーりっぷ

友達と手をつなぎ、名前を呼びながら触れ合って遊ぼう!

ちゅーりっぷしゃーりっぷのアイデアをご紹介しますね。

準備するものはないので、歌をみんなで口ずさみながら遊びましょう。

歌の中で名前を呼ぶポイントがあるので、友達の名前を覚えられるのも魅力的ですよね。

転入園児や新入園児のいるクラスには特にオススメですよ!

遊び方がアレンジできるので乳児から幼児まで楽しめるアイデアです。

ぜひ、活動に取り入れてみてくださいね。

ことりのひっこし

【子どもが楽しむ運動&体操】3歳児からオススメの「ことりのひっこし」/おかあさんといっしょに運動機能を向上させる身体を動かすルールゲーム遊びや運動・体操知育動画
ことりのひっこし

小鳥になりきり、天敵につかまらないよう決められたポイントからポイントへと移動する遊びです。

大人の方がカニやワニなどの天敵役となり、天敵のスキをついて次のポイントへ移動できればセーフです。

おしりが床についたおやま座りの状態から手足を使って移動するため自由に動くことができず、どのタイミングで移動を始めるか、自分がどのくらいのスピードで動けるかなど判断力も養えます。

人数が多い場合には、ポイント制にすると盛り上がりますよ。

マーク探しゲーム

【5歳児】マーク探しゲーム!
マーク探しゲーム

丸や三角、四角など指定されたマークの上を通って歩く「マーク探しゲーム」は、室内でできる遊びで5歳児以上にオススメです。

最初に、いろんなマークが描かれた紙を何枚か床に貼って、道を作っておきます。

そしてゴールにも、マークが描かれた紙を各種類1枚ずつ用意しておきます。

子どもたちは、ボールを持ってスタート。

滑らないように裸足で行うといいですね。

最後はゴールに正しく置かれたボールの数を数えてチームごとに競うと、声を合わせて数を数えるので盛り上がりますよ!

ロープの川

リナシャンテ 幼児の縄跳び導入編
ロープの川

普段何気なくしている「ジャンプして何かを飛び越える行動」、これは経験の積み重ねからのみ学べるもので本を読んで得られる運動、行動ではないようです。

自転車に乗ることも同じ理論だとか。

そこで「ロープの川」を楽しく飛び越え、ジャンプのコツをつかむ練習をしてみましょう。

置いてあるロープを飛び越えるにしても利き足や踏み込む場所、ジャンプするタイミングが分からなければなかなかうまくいかないもの。

まずはロープを越えるところから始めてくださいね。

慣れてきたらロープを10cmの高さに設定、ロープを2本並べるなど年齢や成長に合わせてレパートリーを増やしてみてください。

しっぽとり

児童の運動能力を高める運動遊び 「1-2.しっぽとり」
しっぽとり

自分以外の参加者すべてと戦うしっぽ取りは、子供から大人までエキサイトする遊びですよね。

参加者はしっぽになるようなヒモを付け、スタートと同時に自分のしっぽを取られないよう気を付けながら他の参加者のしっぽを狙います。

しっぽを取られたら脱落であったり、しっぽを取られたら新たにしっぽをつけたりなどルールはさまざまですが、最終的により多くのしっぽを集めた人が勝ちというシンプルなルールのため室内遊びにもオススメですよ。

1歳ごろの子供たちと取り組む場合は、大人が一人だけしっぽをつけてそれを全員で取りにいくなどのルールでも盛り上がるため、ぜひ試してみてください。