【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
天気や場所の都合で屋外で遊べないことってありますよね。
元気いっぱいの子供たちと少しでも体を動かして遊びたい。
そんなお悩みを感じている先生たちに、体を動かす室内遊びアイデアを紹介します。
年齢や興味によって夢中になれる遊びはさまざま。
今回はいろんな動きや発想の遊びを集めたので、きっとクラスにぴったりのアイデアが見つかるはず!
室内だからこそできる遊びに子供たちも大興奮。
先生も子供たちと一緒に楽しみましょう。
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 1歳児にオススメの室内遊びや運動遊びのアイディア
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 5歳児が好きな室内遊びや集団ゲームのアイディア
- 【保育】5月の遊び。春の戸外&室内遊び
- 【保育】今すぐ遊べる!準備いらずのオススメゲーム
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- 5歳児が好きな室内遊びやゲーム、集団遊びのアイディア
- 【保育】楽しく運動できるマット遊びアイデア
- 3歳児向け!室内&外で楽しめる運動遊びやゲームのアイディア
- 【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集
【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集(71〜80)
忍者あそび

忍者になりきって遊ぶ忍者遊びは、ルールもわかりやすく子供たちに大人気の室内遊びです。
大人がリーダーとなり、忍び足で音を立てずに歩いたり、手裏剣を投げるポーズを取ったりと、動きの見本をします。
大人が「だれだ」と言いながら振り向くのを合図に、子供たちにピタッと止まってもらうのもスリルがあってオススメです。
子供たちが慣れてきたらより複雑な指示を出したりして、頭を使う遊びに発展させましょう。
まねっこが得意な子供たちにぴったりの、室内でも屋外でも楽しめる遊びです。
新聞紙あそび

1人1枚の新聞紙を持ち、ゲームの進行に従って折り畳まれていく新聞紙にどれだけ乗っていられるかを競う室内遊びです。
掛け声とともに持っている新聞紙に乗るというシンプルなルールですが、1回ごとに新聞紙を折りたたんでいくため次第に乗ることができる場所が小さくなっていきます。
また、面積だけでなく折り畳むことで厚みでバランスの悪さが出てくるため、ゲームが進めば進むほどバランス感覚が必要になりますよ。
大人数でできる上にゲームが進行するほど難易度が上がるため、子供たちの運動能力向上にもオススメのレクリエーションです。
朝昼夜ゲーム

その名のとおり、朝、昼、夜という指示に従って瞬時に対応した動きをする室内遊びです。
大人が指示役となり、ランダムに朝、昼、夜とコールすることで、ゲームが進んでいきます。
朝であれば起きる時間なので立ち上がる、昼であればご飯を食べたり絵を描いたりなど作業をするため座る、夜であれば寝る時間なので寝そべる、といった動きを判断して素早く動くため、判断力と瞬発力が求められます。
夢中になって取り組むことで外遊び並みの運動になります。
ぜひ子供たちと一緒に試してみてほしいレクリエーションです。
【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集(81〜90)
沈没ゲーム

お部屋全体を海に見立て、サメにつかまらないように逃げるという室内レクリエーションです。
大人の方がサメ役となり、参加するお子様はマットなどを船に見立てた島で待機します。
サメが「沈没だ!」と言ったら乗っている船が海に沈没してしまうため、サメにつかまる前に別の船に移動しなければなりません。
サメがフェイントで「チーズ」など紛らわしい言葉を言ったり、小さな声で「沈没だ」と言ったりなど集中力や判断力が必要になるため、子供たちが夢中になるレクリエーションです。
ぞうさんとくものす

『ぞうさんとくものす』という歌に合わせて遊ぶこちら。
まず、ぞうさん役を1人決め、他の子供たちは円になって座りましょう。
ぞうさんが歌を歌いながらその周りを回っていき、1人ずつ座っている人を指名します。
指名されたら、ぞうさんの後ろに電車ごっこのような形でつながっていきます。
全員が指名されてつながったら、最後はくもの巣の糸が切れるように全員離れて床にごろんと寝ころんだり座ったりして終了です。
子供たち同士でコミュニケーションがとれるので、ぜひ試してみてくださいね!
フルーツバスケット

3歳児になると、ある程度のルールを守って遊べるようになります。
そんな時期に取り組みたいのが『フルーツバスケット』。
大勢でわいわいと楽しめるのがこのゲームの魅力の1つですよね。
そんな『フルーツバスケット』のルールは非常にシンプル。
オニ役が特定のフルーツの名前を叫び、椅子に座っている人は自分が所属しているフルーツの名前を呼ばれたときにだけ席を移動します。
この間にオニ役は席につくというものです。
ルールを覚えたての子供たちも楽しめるよう、先生が思いっきり雰囲気作りができるとよいですね!
リトミック

リトミック遊びは、体を活発に動かすようになる1歳児さんにぴったりの遊びです。
音に合わせて歩いたり、四つん這いで移動したりしてみましょう。
リトミックをおこなう際は広いスペースを確保したうえで、お友達とぶつからないように先生は見守ってあげてくださいね。
また、『かえるのうた』に合わせてカエル跳びをするなどの、なりきり遊びを取り入れても楽しめますよ。
音楽の楽しさを存分に味わえるように、先生たちでアイデアを出し合ってみましょう。