【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
天気や場所の都合で屋外で遊べないことってありますよね。
元気いっぱいの子供たちと少しでも体を動かして遊びたい。
そんなお悩みを感じている先生たちに、体を動かす室内遊びアイデアを紹介します。
年齢や興味によって夢中になれる遊びはさまざま。
今回はいろんな動きや発想の遊びを集めたので、きっとクラスにぴったりのアイデアが見つかるはず!
室内だからこそできる遊びに子供たちも大興奮。
先生も子供たちと一緒に楽しみましょう。
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 1歳児にオススメの室内遊びや運動遊びのアイディア
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 5歳児が好きな室内遊びや集団ゲームのアイディア
- 【保育】5月の遊び。春の戸外&室内遊び
- 【保育】今すぐ遊べる!準備いらずのオススメゲーム
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- 5歳児が好きな室内遊びやゲーム、集団遊びのアイディア
- 【保育】楽しく運動できるマット遊びアイデア
- 3歳児向け!室内&外で楽しめる運動遊びやゲームのアイディア
- 【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集
【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集(41〜50)
どでかボール
@nacchi_asobi 大興奮😍 またまた1時間遊んだ!!! ▫️どでかボール▫️ ▷▷材料 ・ゴミ袋 (今回は45ℓと30ℓの大きさを使ったよ🫶🏻) ・ビニールテープ ▷▷作り方 ①ゴミ袋を膨らませる ポイントは、空気をパンパンに入れる! ②テープ3.4本をぐるりと一周 巻きつけるだけ💓 ▷▷楽しむコツ 投げたり 転がしたり 蹴ったり 高く上に飛ばしたら、ふわっと ゆっくり落ちてきて大興奮!!😍 ぜひ、やってみてね♡♡ ⚠️遊ぶときは誤飲に注意 かならず大人の方が見守ってあげてね 遊び終わったら手の届かないところに 片付けてね😊 誤食・誤飲にはお気をつけください! 𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃🎨 ご覧いただきありがとうございます♡♡ このアカウントは / 保育士ママの 1歳おうち遊び🎈 \ を発信しています💓 今日も何して遊ぼう?って おうち時間に悩んだ時に 参考にしてもらえたら嬉しいです🥰 #おうち遊び#簡単あそび#子育て#子育て奮闘中#1歳#1歳遊び#男の子ママ#風船遊び#100均おもちゃ#手作りおもちゃ#ダイソー購入品#セリア購入品
♬ Turkish march 8bit game sound(910193) – KAN TAKEUCHI
子供たちが大興奮のどでかボールを紹介します。
作り方はとってもシンプルでごみ袋を膨らませてしばり、大きなボールの形を作りましょう。
ビニールテープを周りに巻いたら完成です。
ビニールテープの色を変えながら貼ると視覚的にも楽しめるボールになりますよ。
持ったり、投げたりして全身を使い自由にどでかボールで遊んでみましょう。
頭や体に当たってもビニールなので痛くないのもポイントですね。
数個同じのを作り、迷路みたいにして遊ぶのも楽しいかもしれませんね。
【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集(51〜60)
鬼ごっこ

鬼ごっこといえば今も昔も人気の遊びとして親しまれていますが、アレンジを加えることで室内でも盛り上がりますよ。
屋外と違い遊べる空間に限界がある室内では、壁から壁へ移動する間にいかに鬼に捕まらないかといったルールでおこなってみてはいかがでしょうか。
普通の鬼ごっこと比べると移動するルートが分かっているぶん、鬼が有利になってしまいますが、鬼は待っている間に決められた動きをしなければいけないルールを追加するとゲーム性が増しますよね。
屋外とは違った戦略性や瞬発力が試されるため、普通の鬼ごっこに飽きた時にも試してみてほしい遊びです。
なかそとゲーム
@kyojifukushikai_staff なかそとゲーム! 判断力と集中力を鍛えます! #運動#遊び#保育#保育園#保育士#こども
♬ familie – Mrs. GREEN APPLE
指令をよく聞いて体を動かそう!
なかそとゲームのアイデアをご紹介します。
子供から大人まで遊べるのが嬉しいゲームですよ!
子供たちが楽しく体を動かしながら、指示を聞いて移動するのがユニークでおもしろいですよね。
屋内と屋外で遊べるため、天候に関係なく遊べる点が魅力ですね。
遊びながら反射神経や集中力、協調性を育めるのがポイントですよ!
シンプルで分かりやすいルールなので、ぜひこの機会に挑戦してみてくださいね。
もうじゅうがり

遊びが盛り上がる!
もうじゅうがりのアイデアをご紹介します。
遊びながら数の概念に触れられるので、オススメのアイデアをですよ!
掛け声は先生や保護者の方のセリフを復唱するので、シンプルで分かりやすいのがポイントです。
ルールは、先生や保護者の方が動物の名前を子供たちに伝えて、子供たちは先生や保護者の方が指定した動物の名前の文字数と同じ人数でグループを作り、座ります。
はじめは短い文字数の動物からスタートして、慣れてきたら長い文字数の動物を指定することで飽きずに遊べるでしょう。
フープだるまさんがころんだ

遊びのバリエーションが増える!
フラフープを使っただるまさんがころんだのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは平均台2つ、フラフープ、ボール、フラットマーカーです。
だるまさんがころんだの遊びは昔から親しまれている遊びですよね。
ルールが分かりやすいので活動に取り入れている園も多いのではないでしょうか?
フラフープやボール、平均台を活用すると遊びの幅が広がるのでオススメです。
基本的なルールに慣れてきたらぜひ、挑戦してみてくださいね。
ごむだん

ゴムダンの遊び方をご紹介します。
平らなゴムを用意したら、2人でゴムの端と端を持ってくださいね。
まずはゴムを飛びこえるあそびからはじめてみましょう。
ゴムは足首の高さで持ち、それを飛びこえます。
足がゴムに引っかかっても、反対側に抜け出せれば成功です。
両足跳び、後ろ両足跳び、側転跳びなど、いろいろな跳び方で飛んでみましょう!
高さも高くしていくことで、難易度も高くなり、盛り上がりそうですね!
ゴムは緩んでいると危ないので、ピンと張った状態で進めてくださいね。
落ちるまで拍手ゲーム

特別な準備も広いスペースも不要で、コンパクトな場所で気軽に遊べるゲームです。
ルールはシンプルで、まず一人ずつティッシュペーパーを握ります。
次に自分の頭の上まで手を上げてティッシュを落とし、その間に何回手をたたけるかを競い合います。
できるだけ高い所から落とそうと体を伸ばし、またできるだけ早く拾おうと素早く動くので、体全体を動かす運動になりますよ。
パチパチと拍手する音がにぎやかで、みんなが楽しく笑顔になるのも嬉しいですね!