【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
天気や場所の都合で屋外で遊べないことってありますよね。
元気いっぱいの子供たちと少しでも体を動かして遊びたい。
そんなお悩みを感じている先生たちに、体を動かす室内遊びアイデアを紹介します。
年齢や興味によって夢中になれる遊びはさまざま。
今回はいろんな動きや発想の遊びを集めたので、きっとクラスにぴったりのアイデアが見つかるはず!
室内だからこそできる遊びに子供たちも大興奮。
先生も子供たちと一緒に楽しみましょう。
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 1歳児にオススメの室内遊びや運動遊びのアイディア
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 5歳児が好きな室内遊びや集団ゲームのアイディア
- 【保育】5月の遊び。春の戸外&室内遊び
- 【保育】今すぐ遊べる!準備いらずのオススメゲーム
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- 5歳児が好きな室内遊びやゲーム、集団遊びのアイディア
- 【保育】楽しく運動できるマット遊びアイデア
- 3歳児向け!室内&外で楽しめる運動遊びやゲームのアイディア
- 【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集
【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集(81〜90)
タオル綱引き

運動会の競技である綱引きをタオルでおこなう室内遊びです。
綱に比べて短いタオルを引っ張り合うためオリジナルのように大人数ではできませんが、室内という限られた空間の場合は一対一でできるという気軽さがおすすめポイントです。
外へ遊びに行かなくても全力で体を動かせるため、体を動かしたい子供たちにはぴったりの遊びですね。
ただし、あまりに力の差がありすぎるペアを作ってしまうと一方的に勝負がついてしまったり、引っ張られた時に踏ん張れずにケガをしてしまう恐れもありますので、大人がよく見てあげましょう。
紙コップ立て競争

紙コップを投げて立たせることができるか、というシンプルなルールでありながら大人でも難しいゲームです。
軽く空気の抵抗を受けやすい形状の紙コップは狙ってもなかなか思うような動きをしてくれないため、何度も挑戦したくなることまちがいなしですよ。
投げるだけでなく蹴った紙コップを立たせられるかを競うのも、お子様の運動スキルを鍛えられるため試してみてくださいね。
さらに、決まった位置から投げて一定の距離を越えたところで紙コップを立たせられるかを競うとゲーム性がアップします。
アレンジしやすいオススメの室内遊びです。
おしくらまんじゅう

伝承遊びの一つとして古くから遊ばれているおしくらまんじゅうは、室内でも盛り上がる遊びですよね。
参加者は範囲を決められた円の中に背中合わせで立ち、スタートと同時に「おしくらまんじゅう、押されて泣くな」という掛け声を上げながら背中やお尻を使って相手を押し出していきます。
円から出てしまったり床に手をついたりしてしまうと負けとなり、最後まで立っていた人が勝ちというシンプルなルールのため、幅広い年齢層の子供たちが楽しめますよ。
大人数であればあるほど押した時に誰に影響が出るかわからないところも面白い、伝統的な遊びです。
おいでおいでゲーム

先生からの「おいで」という呼びかけで、一歩ずつ先生に近づいていく、おいでおいでゲーム。
子供たちは「おいで」と言われている間だけ、前進できます。
同じく「お」から始まる別の言葉を言われたときは、前進しません。
また「おばけ」と言われたときは、先生につかまってしまわないように、すぐにスタート位置まで逃げます。
「おいで」や「おばけ」のほかに「お」から始まる「おとうさん」や「おかあさん」「おにぎり」などのフェイントを加えてやってみましょう。
先生の言葉に集中するので、聴く力が身につきますよ!
おしり歩きレース

おしり歩き競争というのは言葉のまま、おしりを床につけた状態でゴールに向かって歩きます。
どうやって歩くかといえば、前に伸ばした足を左右交互に動かしながら進みます。
骨盤を前に出して、少しずつ進むイメージですね。
初めてだと戸惑うかもしれないので、大人が見本を見せてあげましょう。
とても簡単そうに見えますが、大人がすると汗をかくくらいきついので、子供にとっても全身を動かす良い機会になるはず!
またこの競争は場所が狭くてもできますし、転ぶことがないのも嬉しいポイントです!
体操

1歳児さんの体操は楽しむこと、まねっこすることが大切です。
導入として絵本を読んだり、先生がお手本をたくさん踊ったりしましょう。
また、身近な動植物にも興味が出てくるので、題材を選びも重要なポイントです。
見て感じて、考えて、……とたくさん刺激をもらっている時期でもあるので、体操までの導入期間はたっぷり時間をかけてあげましょう。
いろんなポーズができるようになる1歳児さんに寄り添って取り組めるといいですね。
【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集(91〜100)
風船遊び

100均でも売っている、風船を使って遊んでみましょう!
遊び方にルールはないので、風船を膨らましたら、広い場所で風船を投げたり、捕まえたり、けったりして遊んでみてくださいね。
風船はいろいろなカラーを用意して子供たちに選んでもらったり、好きなキャラクターを書いてあげると喜んでくれるのではないでしょうか。
大人も混ざって、高いところから落としたり、たくさんの風船を一気に投げるなどしても盛り上がりそうですね!