RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】雨の日も楽しく過ごそう!室内遊びのアイディア

雨の日が続くと室内で過ごす時間が増えますよね。

保育園や幼稚園で「子供たちと今日は何をして遊ぼう?」と室内遊びのネタ切れに悩んでいる先生方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は雨の日にオススメの室内遊びのアイディアを紹介します。

サーキット遊びやマット遊びなど体を動かす遊びはもちろん、友達との関わりを楽しめる集団遊び、雨の日にぴったりの製作遊びやユニークな感触遊びなど、幅広い遊びのアイディアが盛りだくさん!

好奇心旺盛でパワーあふれる子供たちと一緒に、思いっきり楽しんでみてくださいね!

【保育】雨の日も楽しく過ごそう!室内遊びのアイディア(56〜60)

じゃんけん列車

じゃんけん列車(収穫祭Ver)
じゃんけん列車

長い列車ができあがる遊び、じゃんけん列車をして遊びましょう!

初めは1人で音楽が鳴っている間自由に動き、音楽が止まったタイミングで目の前にいる人とじゃんけんをします。

じゃんけんに負けたら勝った人の後ろについて連結、勝った人はそのまま列車の先頭として後ろの人とともに動いて回ります。

これをじゃんけんの相手がいなくなるまで繰り返していき、1番最後まで先頭をキープできた人が勝ちです。

列がどんどん長くなることを考慮して、なるべく広い場所でおこないましょう。

ねんど遊び

【保育士必見】子どもがよろこぶ!ねんど遊び【6選】
ねんど遊び

子供が大好きな粘土遊びは、夢中になるため時間がたつのもあっという間ですよね。

雨の多い梅雨の時期だからこそ、じっくり時間をとって取り組ませてあげたい遊びの一つです。

まずは、子供たちでもイメージをふくらませやすいよう、テーマやアイデアを出してあげましょう。

例えばどんぐりや木の枝を使って動物を作ったり、瓶の飾りにしたり。

それから、絵の具を混ぜていろんな色の粘土にして、スプーンをつけてアイスにしたり、野菜や果物を作ったりしても楽しいですね。

作ったものは、あとでおままごとにも使うと、楽しみ方も広がりそうですね。

もうじゅう狩り

【保育の様子も見える】りお先生のアクティブあそび【もうじゅうがり】
もうじゅう狩り

室内で楽しい冒険遊びができる、もうじゅう狩り。

先生の歌に合わせて、初めはもうじゅう狩りの歌をみんなで歌います。

歌の中では、もうじゅう狩りに必要なたくさんの武器も持っているよと歌われているので、歌詞に合わせた振り付けもしてみてくださいね。

歌の最後に、先生から見つけた猛獣の名前が言われます。

その名前の文字数と同じ人数でグループを作って座れたらOK!

例えば、見つけた猛獣が4文字の「ライオン」なら、4人でグループを作るといった形です。

徐々に文字数の多い猛獣を見つけて、難しくしていくのもオススメ!

たくさんの猛獣を見つけてみてくださいね。

ハンカチ落とし

伝承遊び新聞#9「ハンカチ落とし」
ハンカチ落とし

屋外でも室内でも遊べるゲームとしてオススメしたいのが、こちらの『ハンカチ落とし』。

遊び方は非常にシンプルで、オニ以外の人は内側を向いて輪になって座り、顔を伏せます。

オニはその輪の外側を走りながら、誰かの背後にハンカチを落とします。

ハンカチを落とされた人はハンカチに気付いたらオニを追いかけて、タッチできればセーフ。

タッチできなければオニを交代するというルールです。

オニ以外の人はいつハンカチを落としたのかを見抜いたり、オニはハンカチを落としたあともハンカチを持っているフリをしたりと、かけひきが楽しいゲームです。

リズム遊び

さくらさくらんぼのリズム遊び年長リズム 職員研修③ 7月2日2021年
リズム遊び

リズムに合わせて体を動かしたりして遊んでみましょう!

手をたたいたり足踏みなどをして自分の体で音を出してみたり、先生が演奏するピアノに合わせて体を動かしたりする遊びがリズム遊びです。

演奏される音楽の音の強弱に合わせて動きを大きくしたり小さくしたり、音楽は流れている間は動いて止まったら動きもピタッと止めるなど、音楽を使うとさまざまな形で遊べます。

ほかにも、楽器に触れてみるのもオススメです。

保育園や幼稚園にあるカスタネットやタンバリンを使ったり、ペットボトルなどを使って自作の楽器を作って演奏してみたりなど。

リズム遊びはいろんな遊び方があるので、年齢などに合わせて遊んでみてくださいね。