RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】雨の日も楽しく過ごそう!室内遊びのアイディア

雨の日が続くと室内で過ごす時間が増えますよね。

保育園や幼稚園で「子供たちと今日は何をして遊ぼう?」と室内遊びのネタ切れに悩んでいる先生方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は雨の日にオススメの室内遊びのアイディアを紹介します。

サーキット遊びやマット遊びなど体を動かす遊びはもちろん、友達との関わりを楽しめる集団遊び、雨の日にぴったりの製作遊びやユニークな感触遊びなど、幅広い遊びのアイディアが盛りだくさん!

好奇心旺盛でパワーあふれる子供たちと一緒に、思いっきり楽しんでみてくださいね!

【保育】雨の日も楽しく過ごそう!室内遊びのアイディア(41〜50)

引っ張りフープあそび

@soramame.sensei

準備超カンタン! おともだちとの協力遊びにもぜひ!🥰✨ #ことばの教室そらまめキッズ#そらまめキッズ#鹿児島療育#療育#児童発達支援#放課後デイサービス#おうちで遊ぼう#室内遊び#室内遊び#お部屋遊び#手作りおもちゃ#集中力#運動あそび#協力遊び

♬ The comedian’s gallop, a classic foot race song for athletic meet(1265442) – Kids Sound

おもいやりの気持ちが勝利のポイント!

引っ張りフープのあそびアイデアをご紹介しますね。

準備するものはフラフープまたは新聞紙でつくった輪っか、スズランテープ、スタートとゴールラインです。

動く人は動くフラフープに合わせて歩みを進めましょう。

この時、フラフープから足が出ないようにバランスをとってください!

フラフープを引っ張る人はスピードや力加減をコントロールして仲間をゴールへ導きましょう!

ぜひ、遊んでみてくださいね。

【保育】雨の日も楽しく過ごそう!室内遊びのアイディア(51〜60)

輪っかリレー

@kidschallengeclub

⁡ ⭐️わくわく⭐️ 🌈輪っかリレー🌈 ⁡ 2チームに分かれてリレーをします‼️ ルールは動画を見たらわかると思います☝️✨ どうしたら、早く着くことができるか、 友達と考えながら行いましょう❣️ ⁡ ルールを説明した後、 今回も練習時間を与えて、 その後、 本番‼️ ただのトレーニングより、 楽しい😀 そして、 チームで行うため、 みんないつもより真剣に行います🎵 このような楽しいゲームを紹介してます🗽 フォローお願いします🙇‍♀️ #リレー#チーム#レクレーション#協力#友情#キッズチャレンジクラブ#運動遊び教室#福岡市#ももち体育館 <h id=”10″>弥生幼稚園</h>︎

♬ 戦闘のテーマ/ドラゴンクエスト3 – メ・ガーネ

2種類の輪っかリレーのアイデアをご紹介します。

準備するものはスタートラインやゴールラインがわかるものです。

1つ目は前に並んでいる人の足の下をくぐって、すぐに立って足を広げてトンネルをつくってゴールにつなげる輪っかリレー。

2つ目は2人1組で輪っかをつくり、次に並んでいる人にくぐってもらいながらゴールを目指す輪っかリレーです。

どちらも1人ではゴールできないのがポイントです。

チームごとで競うのもおもしろいですね!

センサリートイあそび

【室内遊び】うつ伏せ期からのセンサリートイ#感触遊び#0歳児
センサリートイあそび

年齢を問わず遊べる!

センサリートイのあそびアイデアをご紹介しますね。

準備するものは食品保存用袋、色水、オイル、あずき、消しゴム、金魚のおもちゃ、ビーズ、鈴、ヘアジェル、テープです。

ヘアジェルと一緒に準備した素材を袋に入れていきましょう!

色や素材のバリエーションをアレンジすると感触が変わっておもしろいですよ!

乳児だけでなく幼児クラスも夢中になるセンサリートイは、見て触れて楽しめるのでオススメですよ。

嵐嵐大嵐ゲーム

【室内あそび】あの松潤もビックリした?!室内遊び!!
嵐嵐大嵐ゲーム

頭と体を使って遊ぼう!

嵐嵐大嵐ゲームのアイデアをご紹介します。

取り組む年齢によって図の見本や折り紙などの目印をつくると良いでしょう。

配役はりす役1人、木の役2人です。

先生の「オオカミがきたぞ!」の掛け声でりす役は違う木へ移動。

「木こりがきたぞ!」の掛け声で木の役は違うりす役の元へ移動。

「大嵐がきたぞ!」の掛け声で全員が違う友達と組んで移動します。

はじめは見本の図や目印を活用しながら遊んでみましょう!

ねことねずみ

【保育の様子も見える】りお先生のアクティブあそび【ねこ と ねずみ】
ねことねずみ

どっちのチームが勝つのでしょうか!

ねことねずみのアイデアをご紹介します。

準備するものは各チームの陣地です。

部屋を目一杯活用して、子供たちがのびのびと移動できる環境で遊べると良いでしょう。

ねこチームとねずみチームに別れて先生に捕まらないように陣地に戻る遊びです。

聞きまちがわないように集中している緊張感と、逃げる際の開放感で子供たちが思わず笑ってしまう楽しい活動ですよ!

最後に人数の多いチームはどっちになるでしょうか!

ぜひ、遊んでみてくださいね。

だんごむしが転んだ!

2020年 保育雑誌「ひろば」7月号連載『運動あそびの時間だよ!』
だんごむしが転んだ!

公園や広場でよーく探せば見つけられるダンゴムシ。

ちょっと触るとコロコロと体を丸める様子が面白くて、子供たちも知っている身近な虫ですね。

そんなダンゴムシのまねっこをして遊んでみましょう。

雨が降ってもお部屋で遊べる遊びです。

座ってころりんと転がるので室内遊びとしても取り入れやすいでしょう。

先生や大人の方の掛け声に合わせて手足をバタバタさせて転がったり、指遊びをしたり、ハイハイしたりと楽しい身ぶりがたくさん。

お友達と一緒にダンゴムシになりきってみましょう。

ボール遊び

【1歳児】カラーボールあそび! 4種類のあそび方
ボール遊び

手のひらサイズのカラーボールを使って、1歳児さんと遊びましょう。

カラーボールと同じ色の場所にボールをくっつける色分け遊びや、段ボールにボールを投げ入れるバスケットボール遊びなど、アイデア次第でさまざまな遊び方ができますよ。

1歳児さんの「やってみたい」「こうしてみたい」の気持ちを尊重しながら関われるといいですね。

子供たちが好きな遊びのコーナーを回れるよう、十分な広さが確保できるといいですね。

室内でも存分に体を動かして楽しく遊びましょう。