【保育】雨の日も楽しく過ごそう!室内遊びのアイディア
雨の日が続くと室内で過ごす時間が増えますよね。
保育園や幼稚園で「子供たちと今日は何をして遊ぼう?」と室内遊びのネタ切れに悩んでいる先生方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は雨の日にオススメの室内遊びのアイディアを紹介します。
サーキット遊びやマット遊びなど体を動かす遊びはもちろん、友達との関わりを楽しめる集団遊び、雨の日にぴったりの製作遊びやユニークな感触遊びなど、幅広い遊びのアイディアが盛りだくさん!
好奇心旺盛でパワーあふれる子供たちと一緒に、思いっきり楽しんでみてくださいね!
- 【4歳児向け】室内でできる集団遊びや製作遊びのアイディア
- 1歳児向け!雨の日も楽しい室内遊びのアイディア
- 2歳児がよろこぶ室内遊び。雨の日は室内で楽しもう!
- 3歳児にオススメ!楽しい室内遊びや集団ゲームのアイディア
- 【保育】2歳児の保育にオススメの遊びアイデア
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集
- 5歳児が好きな室内遊びや集団ゲームのアイディア
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 【保育】楽しいリズム遊び!子供にオススメのゲームや手遊び
- ハンカチ遊び、タオル遊び!楽しい遊び方アイデア集
- 9月の室内遊びアイデア集!子どもが夢中になる秋のレクリエーション
- 【保育】6月にぴったり!保育に取り入れたい室内遊びアイデア
【保育】雨の日も楽しく過ごそう!室内遊びのアイディア(41〜50)
輪っかあつめゲーム
@toiro_efilagroup 作るところから脳の刺激に💡#保育士#児童指導員#神奈川#放課後等デイサービス#toiro#療育#室内遊び#工作
♬ オリジナル楽曲 – toiro(トイロ)放課後デイ – toiro(トイロ)放課後デイ
つくって楽しい!
遊んで楽しい!
輪っかをあつめるゲームのアイデアをご紹介します。
準備するものは好きな色の折り紙、ハサミ、のりです。
はじめに折り紙を細長くカットしてのりをつけながら輪っかをつくりましょう!
つくる工程は、カラフルな折り紙を使用することで、色彩感覚への刺激や手先の訓練にもなりそうですね。
輪っかが完成したら、1人1つずつ割りばしやストローを使って、輪っかを集めるゲームを楽しもう!
集中力が育めそうですね。
【保育】雨の日も楽しく過ごそう!室内遊びのアイディア(51〜60)
パスタぐるぐる巻き競走

室内遊びにぴったりな、パスタぐるぐる巻き競走を紹介します。
紙皿に毛糸で見立てたパスタを準備しテープで貼り付けましょう。
テープを貼っていない片側の毛糸にはラップの芯を貼り付けましょう。
パスタぐるぐる競争するときは、ラップの芯を手で持ち回転させて毛糸を巻いていきます。
ラップの芯にパスタに見立てた毛糸を巻く楽しい競争です。
紙皿とラップの芯の間に口を開いた動物を置き、食べてるイメージのパネルを立てるとさらに盛り上がるかもしれません。
タイムなどをとって競争するのも楽しいかもしれませんね。
仕分けゲーム

仕分けゲームを紹介します。
赤、青、黄色の3色のボールと赤、青の箱を1個ずつ準備しましょう。
先生が投げた色のボールをキャッチして、赤いボールは赤い箱に、青いボールは青い箱に、黄色いボールはキャッチせずに避けるようにして体を動かしていきます。
この動きを連続して行っていくことで反応能力を鍛えていけます。
最初はボールを投げるスピードもゆっくり投げるとこからはじめ、徐々に慣れてきたらスピードをあげたりして楽しむのもオススメです。
まねっこゲーム

身体模倣を楽しもう!
まねっこゲームのアイデアをご紹介します。
思わず笑顔になる遊びのアイデアです!
先生の動きをまねしながら動物やヒーローなど、ユニークなポーズをとって遊びましょう。
体を使いながら「なんだこれ!」と笑いが止まらなくなりそうですね。
遊びながら柔軟性やバランス感覚を養い、何よりも「こんなポーズできるの?」と楽しみながら学べるのがゲームの魅力です。
思いもよらない動きが飛び出すかもしれませんね!
ころころドッジボール
@toiro_efilagroup ころころドッジボールって知ってますか?#放課後等デイサービス#toiro#神奈川県#アンダンテ#児童指導員
♬ オリジナル楽曲 – toiro(トイロ)放課後デイ – toiro(トイロ)放課後デイ
ボールを転がして遊ぶ、ころころドッチボールを紹介します。
通常のドッチボールにルールは似ていますが、内側と外側の人を決めてボールは投げるのではなく、転がしてドッチボールを進めていきます。
内側の人は外側の人が転がしたボールに当たった場合は外側に移動し相手チームの攻撃に外側から参戦しましょう。
最終的に内側に残っていた人数を数えてゲームの勝敗を決めるのも楽しいかもしれませんね。
ボールも通常のドッチボールとは異なり柔らかいボールを使いますので安全に遊びを楽しめますよ。
お花紙あそび
@hoikushisatomi 【モンテッソーリな】花紙あそびまとめ!! #子供が喜ぶ#保育士#子供のいる暮らし#おうちモンテ#モンテッソーリ#知育遊び#知育
♬ オーライア – niKu
アイデア次第で遊びが広がる!
お花紙のあそびアイデアをご紹介しますね。
準備するものは好きな色のお花紙です。
お花紙といえば軽くてやわらかく、カラフルなカラーが魅力ですよね。
制作に使う園やご家庭もあると思いますが、今回はお花紙を活動に活用していきましょう。
投げてちぎって丸めてダイナミックに遊ぶのも良し、容器に入れて水を注ぎセンサリーボトルをつくって穏やかな時間を作っても良し!
子供たちと一緒に活動を決めるのもおもしろそうですね。
ムカデオニ
@yokohama_rs #ムカデおに#レクリエーション#こどもの遊び#スポーツ#保育#保育士#専門学校#横浜#リゾスポ やってみよう! #アジリティトレーニング
♬ Boom, Boom, Boom, Boom!! – Vengaboys
機敏に動いて危機を回避しよう!
ムカデオニのアイデアをご紹介します。
鬼ごっこには氷オニや色オニなどさまざまな種類がありますよね。
仲間と協力して鬼から逃げるムカデオニはご存じでしょうか?
配役は鬼役1人、その他はムカデ役です。
ムカデ役は友達の肩に手を置いて離れないようにつながりましょう。
ムカデの最後尾の人が鬼にタッチされたら鬼の交代です。
自由に動く鬼から逃げるのは大変ですが、協力することでムカデチームは絆が育まれるでしょう。





