【保育】雨の日も楽しく過ごそう!室内遊びのアイディア
雨の日が続くと室内で過ごす時間が増えますよね。
保育園や幼稚園で「子供たちと今日は何をして遊ぼう?」と室内遊びのネタ切れに悩んでいる先生方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は雨の日にオススメの室内遊びのアイディアを紹介します。
サーキット遊びやマット遊びなど体を動かす遊びはもちろん、友達との関わりを楽しめる集団遊び、雨の日にぴったりの製作遊びやユニークな感触遊びなど、幅広い遊びのアイディアが盛りだくさん!
好奇心旺盛でパワーあふれる子供たちと一緒に、思いっきり楽しんでみてくださいね!
- 【4歳児向け】室内でできる集団遊びや製作遊びのアイディア
- 1歳児向け!雨の日も楽しい室内遊びのアイディア
- 2歳児がよろこぶ室内遊び。雨の日は室内で楽しもう!
- 3歳児にオススメ!楽しい室内遊びや集団ゲームのアイディア
- 【保育】2歳児の保育にオススメの遊びアイデア
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集
- 5歳児が好きな室内遊びや集団ゲームのアイディア
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 【保育】楽しいリズム遊び!子供にオススメのゲームや手遊び
- ハンカチ遊び、タオル遊び!楽しい遊び方アイデア集
- 9月の室内遊びアイデア集!子どもが夢中になる秋のレクリエーション
- 【保育】6月にぴったり!保育に取り入れたい室内遊びアイデア
【保育】雨の日も楽しく過ごそう!室内遊びのアイディア(1〜10)
新聞遊び

雨の日の室内遊びを盛り上げるアイテムといえば、新聞紙です。
子供たちの成長に合わせた、さまざまな遊びが楽しめますよ。
丸めた新聞紙を抱えてしゃがみ、ジャンプすると同時に新聞紙をひらいたり、新聞紙をちぎる動作や音を体験するというもの。
また、おなかにくっつけた新聞紙を落とさないままゴールするレースや棒の上にのせた新聞紙を運ぶレースなどもあります。
先生や保護者が玉入れのカゴを持ち、子供たちが追いかけるゲームなど幅広いアイデアを生かして遊んでみてくださいね。
色水遊び

透明な水に色を付けて、水を触る感触や色が変化する視覚が楽しめる色水遊びに取り組みましょう。
まずは、カラフルな水性マーカーを使って、コピー用紙に色を付けていきます。
続いて、水の入った透明のコップの中に、コピー用紙をつけましょう。
少しずつ色が広がる様子を楽しめるので、子供たちの驚く顔にも期待できますね。
いくつかの色水が作れたら、それぞれの水を混ぜることで新しい色水を作ってみるのもオススメですよ。
集中力や観察力のトレーニングにもつながる遊びを実践してみてくださいね。
風船遊び

室内のパーティーやイベントに飾られることの多い風船を使った遊び。
ふわふわと浮く風船を触ったり、飛ばすことで感触を楽しむとともに、子供たちの自由な発想が広がる取り組みです。
風船が割れないように、あらかじめ空気を入れた袋に入れるなど工夫しておくのもいいでしょう。
つるされた風船をタッチしたり、いないいないばあをするなど、幅広い遊び方が楽しめますよ。
雨の日の室内を華やかに盛り上げるアイテムを保育の場面に取り入れてみてはいかがでしょうか。
【保育】雨の日も楽しく過ごそう!室内遊びのアイディア(11〜20)
リトミック(梅雨バージョン)

梅雨の時期には、室内で盛り上がる遊びが欠かせませんよね。
室内でも季節を感じられる遊びといえば、雨の日の歌をテーマにしたリトミックです。
『あめふり』や『かえるの合唱』などをモチーフにした歌やダンスに取り組みましょう。
元気よく行進したり、動物になりきるなどさまざまな動きが楽しめます。
また、ピアノ演奏のリズムに合わせて立ち止まったり、動き出すことでメリハリの効いた遊びが体験できるでしょう。
音楽と運動を組み合わせた室内遊びを、保育の場面に取り入れてみてはいかがでしょうか。
室内玉入れ

運動会の種目としても取り入れられることの多い玉入れをアレンジした遊びです。
玉が散らばった部屋の中で、一定のラインからカゴに向かって玉を投げ入れるというルール。
ラインから近いカゴは3点、遠いカゴは10点などの点数を書いたイラストを貼り付けて置きましょう。
また、カゴを持った人を追いかけて、玉を入れる遊びや棒の上にあるカゴに向かって球を入れるものなど、さまざまなアイデアが生かせる取り組みです。
雨の日でもたくさん体を動かせる遊びをぜひ取り入れてみてくださいね。
氷あそび

室内遊びとしてオススメなのが「氷遊び」!
氷を触るだけでも十分楽しく涼しいのですが、時間があればもうひと工夫してみましょう!
水を凍らせるときに、葉や花、おもちゃなどを一緒に凍らせておいてください。
そうすれば氷に触れるだけではなく、どう溶かして取り出すか……と、園児が考えながら遊べます。
子供の口に入っても危なくないものを選んであげてくださいね!
魚つりゲーム

室内遊びや、お祭りの出店としても人気の「魚つりゲーム」です!
海の生き物は、画用紙やビニール袋、トイレットペーパーの芯やカップなどを使って作ります。
釣ざおは割りばしに凧糸をつけ、先にマグネットをつけたら完成!
海はブルーシートを敷くのが良いですね。
本物の魚つりは園児にはむずかしいですが、身近なものを使えば楽しい魚つりゲームが楽しめます。
ぜひ作って遊んでみてくださいね!





