身近な材料で驚きの発見!面白い夏休み自由研究のアイデア
夏休みの自由研究、まだ決まっていない子供たちも多いのではないでしょうか?
「おもしろい研究がしたい!」でも「どんなテーマにしよう?」と迷っているみなさんに、思わず「これをやってみたい!」と目を輝かせるような実験や観察のアイディアをご紹介します。
身近な材料でできる面白い実験や、生き物の不思議な生態を観察できる研究まで。
誰もが楽しく取り組める内容ばかりです。
自由研究を通して、新しい発見や感動が待っていますよ!
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 【夏休み工作】女の子向けのおしゃれなアイデア
- 身近な材料で作れる!楽しい夏休み工作のアイデア集
- 小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア
- 【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集
- 小学3年生が夢中になる!身近な材料で作る自由研究のアイデア集
- 【低学年の夏休み工作】身近な材料で作る!簡単だけどすごい工作のアイデア
- 【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
- 【小学1年生向け】身近な材料でつくる自由研究のアイデア集
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 【小学2年生向け】身近な材料で作る!夢中になる自由研究のアイデア
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
身近な材料で驚きの発見!面白い夏休み自由研究のアイデア(141〜150)
ペットボトル温度計の作り方

温度計が自分で作れちゃう?という自由研究をやってみましょう。
用意するものはペットボトル、水、食紅、ストロー、キリ、ビニールテープ、接着剤です。
ペットボトルに水を2/3ほど入れて食紅で色を付けます。
ペットボトルのフタに穴をあけてストローを通し、3センチほどストローが水につかる状態でストローの穴の周りを接着剤で止めます。
水を吸い上げてしっかりとフタをしてフタの周りをテープで止めれば完成です。
水位によって室温などがざっくりとわかります。
国旗パズル

世界中にはたくさんの国旗が存在します。
国旗を本で覚えることも良いですが、実際に作ってみてはいかがでしょうか?
作り方はとても簡単です。
いろいろな形に切ったフェルトを組み合わせてプラバンに貼るだけで完成します。
ポイントは国旗のデザインをできるだけシンプルにするとのことです!
手芸 手作り絵本

フェルトを土台に、ボタンやリボンを使って手作り絵本を作ってみましょう。
完成品は独特の質感がかわいくとてもすてきです。
紙とちがって水にぬれても平気でとても丈夫ですよ。
自分だけの物語を詰め込んでください。
宝物になりそうな予感がしますね!
身近な材料で驚きの発見!面白い夏休み自由研究のアイデア(151〜160)
折り紙絵日記

夏休みの宿題といえば日記、絵日記などがありますよね。
それを折り紙と文章で表現する「折り紙絵日記」にしてみてはどうでしょうか?
絵を描くところを折り紙で表現します。
水族館に行った日は魚を折って貼ってみたり、食事やおやつを折ってみるのもいいですね。
コラージュのように、マスキングテープなどを使ってもかわいくなりますよ!
牛乳パックの観覧車をモーターを使ってに動かす

牛乳パックを使って観覧車を作ります。
小さいサイズのパックだと軽く、そのまま使えて良いですね。
そこにモーターを取り付けて動かしてみましょう。
パックの中にお客さんに見立てたフィギュアなどを入れるとよ、りいっそう雰囲気が出ると思いますよ!
おわりに
夏休みの自由研究は、子供たちの好奇心と工夫で輝きを増すステキな機会です。
アリの生態観察から、抽出実験まで、身近な題材で面白い発見が待っています。
テーマ選びに迷ったら、ここで紹介した実験や観察にチャレンジしてみましょう。
観察日記やレポートをしっかりまとめて、自分だけの夏の研究を残してくださいね。






