RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

身近な材料で驚きの発見!面白い夏休み自由研究のアイデア

夏休みの自由研究、まだ決まっていない子供たちも多いのではないでしょうか?

「おもしろい研究がしたい!」でも「どんなテーマにしよう?」と迷っているみなさんに、思わず「これをやってみたい!」と目を輝かせるような実験や観察のアイディアをご紹介します。

身近な材料でできる面白い実験や、生き物の不思議な生態を観察できる研究まで。

誰もが楽しく取り組める内容ばかりです。

自由研究を通して、新しい発見や感動が待っていますよ!

身近な材料で驚きの発見!面白い夏休み自由研究のアイデア(111〜120)

葉脈を取り出してみた

【自由研究】葉脈を取り出してみた さとちん
葉脈を取り出してみた

普段は何気なく見ている葉っぱ。

その葉っぱから葉脈を取り出してみて観察してみましょう。

葉脈とは葉っぱに通っている水分や栄養分を運ぶ筋のこと。

拾ってきた葉っぱを重曹を溶かした液で煮込み、酢を入れて中和、そして水に取って歯ブラシで表面をやさしくこすると葉脈が取り出せます。

顕微鏡で観察したりデジタルカメラで写真を撮って観察しましょう。

アリの観察

3週間アリを観察した結果!! 【アリ伝説】アリの巣観察キット 自由研究 ☆ Saaaaaya
アリの観察

アリをつかまえてきてアリの観察をしてみましょう!

最近はたくさんの観察ができるキットが売っています。

ゲルを作って流し入れてそこにアリを入れ、アリが巣を作っていく様子を見るものや石こうで初めから巣穴が出来上がっているものなどたくさんあります。

あとはアリをつかまえてきて観察をするだけです。

巣穴ができていく様子をコマ撮りにしてもいいですね。

指紋の採取

【マルモリの自由研究】1日でできる自由研究第一弾。指紋の採取です。小学生の宿題に!
指紋の採取

指紋の採取といえば刑事物のドラマなどで鑑識のチームがやっていますよね。

かっこいいですよね。

あれをおうちでやってみましょう!

用意するものは指紋がべったりと付くスマホやタブレットなど、そして小麦粉やかたくり粉などの粉類など。

指紋を付けた上から粉を軽くはたいてそれをセロハンテープで取って黒い紙の上に貼ります。

粉によって指紋の取れ方が違うのでいろいろな粉で試してみましょう!

貯金箱づくり

夏休み工作!貯金箱作ってみた【自由研究】
貯金箱づくり

子供の工作の大定番といえば「貯金箱づくり」!

作り方はいろいろとありますが、簡単なのはペットボトルに紙粘土を貼りつけ、絵の具で色を塗る方法ですね。

お金を入れる場所さえあれば、形や色は自由です。

ぜひ自由な発想で、オリジナル貯金箱を作ってください。

貯金箱コンクールに応募しても良い思い出になると思いますよ!

モノコードで演奏

『ドレミの自由研究』モノコードを弾いてみた
モノコードで演奏

モノコードとは1本の弦のみが貼ってあり、弾いて音階を弾いていく一弦琴のような楽器。

もともとは音階を調律する器具だったようです。

そのモノコードを手作りして弾いてみましょう!

木材にピンと弦を張り、木材と弦の間にスライダーをセットします。

スライダーの位置によって出る音階が変わる、という仕組みです。

うまくドレミファソラシドが出せるでしょうか?