身近な材料で驚きの発見!面白い夏休み自由研究のアイデア
夏休みの自由研究、まだ決まっていない子供たちも多いのではないでしょうか?
「おもしろい研究がしたい!」でも「どんなテーマにしよう?」と迷っているみなさんに、思わず「これをやってみたい!」と目を輝かせるような実験や観察のアイディアをご紹介します。
身近な材料でできる面白い実験や、生き物の不思議な生態を観察できる研究まで。
誰もが楽しく取り組める内容ばかりです。
自由研究を通して、新しい発見や感動が待っていますよ!
身近な材料で驚きの発見!面白い夏休み自由研究のアイデア(91〜100)
遊べる工作

それこそ、生まれたときからデジタル機器が身の周りにあふれている令和の世。
たまにはデジタルを離れた遊びを楽しむのもいいと思います。
そこで、作ってすぐに遊べる夏の工作をご紹介。
名付けて「ぐらぐらツリー」です。
トイカプセルの半分に枝分かれの多い木を作って接着します。
枝の部分に輪ゴムをぶら下げてゆき、そのツリーを倒した人が負けとなります。
トイカプセルの部分を他のものに代用すればよりより大きなツリーを作ることもできますね。
その他、遊べる工作を紹介してくれている動画もありますので、気になる方はぜひチェックしてくださいね。
化石作り

貝を使って取り組む!
化石を作るアイデアをご紹介します。
化石というと、化石化するまでに1万年以上の年月がかかるともいわれていますよね。
恐竜の骨や昔の生物の化石などが発見されるとニュースやメディアで取り上げられることもあります。
今回は貝を使って、まるで化石のような標本を作ってみましょう!
動画の中では、どのような工程で標本を作っていくのか分かりやすく説明しています。
ぜひ、この機会にチャレンジしてみてくださいね。
基本ロボットの作り方

自分の力でロボットを作る!
基本ロボットの作り方のアイデアをご紹介します。
近年では、さまざまな用途で活躍するロボットを見かけますよね。
ファストフード店では、料理や飲み物を運ぶロボットがいたり、ロボットのペットを飼っているというご家庭もありますね。
今回は、基本的なロボットを作ってみましょう。
準備するものは定規、ハサミ、ペン、厚紙、電池、電池ボックス、スイッチ、モーター、コードなどです。
先生や保護者の方と一緒に取り組んでみてくださいね。
自動運転ロボットカー

作って遊べる!
自動運転ロボットカーのアイデアをご紹介します。
車や電車など、乗り物のおもちゃを手で動かして遊んだことのある方も多いのでは。
今回は自動で動くロボットカーを作ってみましょう。
動画の中では、工具やキットを活用していますね。
完成した自動運転のロボットカーは、紙に黒ペンで描かれたコースに沿って走っていますよ。
工具を使用する際は、先生や保護者の方と一緒に取り組むようにしましょう。
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
音の実験
音の伝わり方を学ぶ!
音の実験のアイデアをご紹介します。
音というと何をイメージするでしょうか?
皆さんの周りには、さまざまな音であふれていますよね。
今回は、音をテーマに学びを深めていきましょう。
動画の中では、音の説明や音の感じ方の違いについて学べるようです。
音の性質を学ぶと、普段の生活の中でも発見がありそうですよね!
実験では、試験管を使ったものや、異なる素材を使ったものが紹介されています。
ぜひ、挑戦してみてくださいね。