身近な材料で驚きの発見!面白い夏休み自由研究のアイデア
夏休みの自由研究、まだ決まっていない子供たちも多いのではないでしょうか?
「おもしろい研究がしたい!」でも「どんなテーマにしよう?」と迷っているみなさんに、思わず「これをやってみたい!」と目を輝かせるような実験や観察のアイディアをご紹介します。
身近な材料でできる面白い実験や、生き物の不思議な生態を観察できる研究まで。
誰もが楽しく取り組める内容ばかりです。
自由研究を通して、新しい発見や感動が待っていますよ!
身近な材料で驚きの発見!面白い夏休み自由研究のアイデア(141〜150)
紫キャベツで色の実験

紫キャベツの色を抽出し、いろいろな液体を混ぜて実験してみましょう!
紫キャベツにはアントシアニンという成分が多く含まれています。
そのアントシアニンを溶液として取り出します。
お鍋でキャベツを煮込むと簡単に溶液を作ることができます。
そしてその溶液に酢やレモン汁などを混ぜて色の変化を実験、レポートとしてまとめてみましょう。
超簡単トレモロカリンバキット

楽器を作るのって難しそうじゃないですか?
でも心配しなくて大丈夫!
こちらで紹介されているトレモロカリンバキットを使えば、とても簡単に本格的な民族楽器を作ることができるんです!
絵具やシールを使って自分でデザインもできます。
またそれデザインに必要な道具以外は全てキットに含まれているので安心してください。
このカリンバは世界で一つだけのあなただけの楽器です。
夏休みのいい思い出になるに違いないですよ!
シュワシュワ泡の出るバスボム入浴剤

小学生の自由研究に、ブクブクと泡が弾けて楽しい入浴剤を作ってみるのはどうでしょうか?
どの材料も簡単に手に入って、口に入っても安全なものなので小学校低学年から高学年と幅広く楽しめる工作です。
自分で好きな色や香りを選べるところがいいですね!
また重曹には美肌効果もあるらしいので、お母さんへのプレゼントとしても喜ばれますよ!
ペットボトル温度計の作り方

温度計が自分で作れちゃう?という自由研究をやってみましょう。
用意するものはペットボトル、水、食紅、ストロー、キリ、ビニールテープ、接着剤です。
ペットボトルに水を2/3ほど入れて食紅で色を付けます。
ペットボトルのフタに穴をあけてストローを通し、3センチほどストローが水につかる状態でストローの穴の周りを接着剤で止めます。
水を吸い上げてしっかりとフタをしてフタの周りをテープで止めれば完成です。
水位によって室温などがざっくりとわかります。
国旗パズル

世界中にはたくさんの国旗が存在します。
国旗を本で覚えることも良いですが、実際に作ってみてはいかがでしょうか?
作り方はとても簡単です。
いろいろな形に切ったフェルトを組み合わせてプラバンに貼るだけで完成します。
ポイントは国旗のデザインをできるだけシンプルにするとのことです!