RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び

保育園、幼稚園で楽しいイベントがいっぱいの夏!

水遊びや、祭りや花火のイベントで、子供たちは夏を感じますよね。

そこでこちらでは、夏にオススメの製作のアイディアを紹介します。

色とりどりの花火や、おいしそうなかき氷、きれいなあさがお、かわいいビーチサンダルなどをいろいろ作れます。

製作を通して夏の雰囲気を楽しめるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

ユニークな技法を使った製作もあるので、子供たちとぜひ一緒に、楽しい夏の思い出を作ってください。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び(131〜140)

【ストロースタンピング】花火

【2歳児】夏を感じよう!ストローを使って花火制作!
【ストロースタンピング】花火

夏といえば、花火は欠かせない存在ですね。

手持ち花火や花火大会など、楽しみにしている子もきっと多いでしょう。

こちらの制作では、口を4つにさいたストローに絵の具をつけ、黒の画用紙にスタンプするストロースタンピングで花火を表現していきます。

絵の具の色は何色でもOKですが、暗い色だと黒と同化してしまうので、黄色やオレンジ、ピンクに水色など、なるべく明るい色の方が良いですね。

また今回は画用紙が黒なので、白色も映えますよ。

いろいろな色を重ねて、華やかな花火を描いてみてくださいね。

【紙コップ】カラフルちょうちん

カラフルちょうちん【製作】【手作りオーナメント】
【紙コップ】カラフルちょうちん

紙コップで作るカラフルなちょうちんはいかがでしょうか?

まず、子供たちには紙コップに模様を描いてもらいます。

外側につける帯は幅2~3センチ、長さ20センチほどのものを用意。

中心に細く切った色違いの画用紙を貼り合わせるときれいです。

先生が準備として用意しておくといいですね。

紙コップに装飾ができたら、帯の上下を紙コップに貼り合わせます。

中心がきれいに丸くなるように丁寧に貼ってくださいね。

帯は等間隔に貼る必要があるので、目印を書いておくと子供たちでも取り組みやすいですよ。

黒画用紙の帯を底の周りに貼り、タコ糸を取り付けて完成です。

かき氷

かき氷の工作、簡単な作り方【保育士の壁面づくり】
かき氷

暑い夏に涼をとるために食べたくなるのがかき氷ではないでしょうか。

かき氷は色とりどりのシロップの色が特徴的なので、夏の壁面飾りにもオススメです!

かき氷の氷部分や器、スプーン、フルーツなどは画用紙をカットして作れます。

シロップは絵の具で直接着彩してもOKですが、キッチンペーパーと割りばしなどを使ってタンポを作ってポンポンと押しても淡い雰囲気を表現できますよ!

壁面に飾るなら、氷かき器や旗などを一緒にレイアウトしてもかき氷屋さんの雰囲気を表現できるのではないでしょうか。

くじ引き

【手作り】誰でも簡単に作れる!一番くじの作り方!!#一番くじ #手作り #工作
くじ引き

くじ引きも子供たちが気軽に遊べるゲームです。

折りたたんだ画用紙を引くだけでも盛り上がりますが、時間があれば一番くじをモデルにくじを作ってみませんか?

くじの大きさの画用紙を2枚用意し、1枚に切れ込みを入れてペりぺりとはがせるようにするだけ!

カッターを使う細かな作業なので大人がおこないましょう。

子供たちには景品の準備を担当してもらうとよさそうですね。

何が当たるかワクワクするくじ引きで、夏祭りを盛り上げましょう。

くるくるシャボン玉

【保育士】かんたん手作りおもちゃ!くるくるシャボン玉の作り方【保育園・幼稚園】
くるくるシャボン玉

子供たちの心を魅了するくるくるシャボン玉を作ってみましょう!

まずはホログラム千代紙を細長く切ったものを8本用意します。

8方向になるように千代紙の両端をストローに貼り付けます。

ホログラム千代紙が貼られた両端部分だけを残してストローをカットし、竹串やさらに細いストローなどに両端を通してテープで固定すれば完成です。

持ち手を回すスピードによって、キラキラ光るシャボン玉の動きや形が変わるので、その不思議な姿に子供たちはきっと、くぎづけになるはず!

涼しげな雰囲気もこの時期にぴったりですね。