【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
保育園、幼稚園で楽しいイベントがいっぱいの夏!
水遊びや、祭りや花火のイベントで、子供たちは夏を感じますよね。
そこでこちらでは、夏にオススメの製作のアイディアを紹介します。
色とりどりの花火や、おいしそうなかき氷、きれいなあさがお、かわいいビーチサンダルなどをいろいろ作れます。
製作を通して夏の雰囲気を楽しめるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
ユニークな技法を使った製作もあるので、子供たちとぜひ一緒に、楽しい夏の思い出を作ってください。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び(121〜130)
花火
夏らしい花火のモチーフを壁面に取り入れてみませんか?
躍動感のある花火にするには半立体の壁面がオススメです。
画用紙を使って何枚か大きさや色の違う円を作り、重ねて貼ります。
円の上にリボンをくるくる巻いたモチーフを等間隔でちりばめましょう。
しっかりと接着剤で貼り付けるのがポイントです。
他にも丸シールや星のモチーフをちりばめて華やかさを演出してくださいね。
キラキラした花火の壁面は子供たちも大喜びしてくれますよ!
足形のスイカ
足型を使ってかわいいスイカを作りませんか?
画用紙に鮮やかな赤で両足の足型を取り、スイカの果肉に見立てます。
緑と黒でスイカの皮やタネを表現すれば完成です!
足型は成長の記録としても思い出に残りますね。
夏は子供たちの成長も著しい時期。
ぜひ保護者の方と一緒に子供たちの成長を喜べるようなステキな作品に仕上げてください。
作った作品を並べて飾って「これは誰の足かな?」と子供たちとクイズのように楽しむのもオススメです。
ステキな夏の1ページとして記憶に残ることでしょう。
障子紙の染め絵花火
障子紙に染め絵の技法で色をつけると、落ち着いたとても雅な花火ができますよ!
染め絵は、何回かに折った障子紙に水に溶かした絵の具をつけることでできます。
広げるとぼんやりにじんだ色が浮かんでおり、それがとてもキレイ!
1枚の紙に、何色か一緒に色をつけるのがオススメです。
絵の具が乾いてから、もしくは絵の具をつける前に、切り絵の要領でハサミでさまざまな形の切り込みを入れておくと、花火の模様もできます。
半紙でもできるので、ぜひ試してみてくださいね。
【3歳~】虹の制作

カラーセロファンに反射する光がとてもキレイな、虹をモチーフにした制作アイデアです。
虹の型紙に、小さく切ったカラーセロファンを貼って、ステンドグラスの様に楽しめます。
カラフルなセロファンに触れることで、子ども達の色彩感覚も養われますよ。
より満足のいく仕上がりにするため、虹の型紙は大人が準備しておくことをオススメします。
そうすることで、子ども達は純粋に色を楽しめますね。
完成したものを外に持ち出して、太陽の光を反射させて遊ぶとより美しさを楽しめますよ。
ぜひ作ってみてくださいね。
【お花紙】ポンポンアイスクリーム

お花紙を使って、ふわふわのアイスクリームを作ってみましょう!
先生は、画用紙を使ったアイスクリームのコーンの制作、お花紙を蛇腹に折って広げる前までの工程をおこなっておいてくださいね。
子供たちには、蛇腹に折られたお花紙を広げてお花を作る工程をやってもらいます。
広がりお花の形になったお花紙をコーンの上に乗せれば、ふわふわのアイスクリームが完成!
いろんな色でいくつかお花を作り組み合わせて、2段、3段、またはそれ以上のアイスクリームを作るのもオススメです。