身近な材料で作れる!楽しい夏休み工作のアイデア集
夏休みの工作って、アイデアを考えるだけでもワクワクしますよね!
でも「何を作ろうかな?」と迷っている子供たちも多いはず。
実は、身近な材料を使って、誰でも楽しく作れる工作がいっぱいあるんです。
ペットボトルやアイスの棒、牛乳パックなどを使って、友達が「すごい!」と驚くような作品が作れますよ。
そこで今回は、夏休みの宿題にぴったりな工作のアイデアをご紹介します。
見ているだけでも楽しくなるような、遊び心がいっぱいの作品たちをぜひ参考にしてみてくださいね!
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【低学年の夏休み工作】身近な材料で作る!簡単だけどすごい工作のアイデア
- 【室内遊び】小学生にオススメな工作アイデア集
- 【夏休み工作】作って終わりじゃない!実用的で毎日使えるアイデア集
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 【大人向け】暇つぶしにぴったりな楽しい工作のアイデア
- 100均材料で作る夏休みの工作アイデア集
- 【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
- 【夏休み工作】女の子向けのおしゃれなアイデア
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- フェルトを使った工作アイデア。子供の夏休みの工作にも!
- 大人向けのクリスマス工作。オシャレで飾りたくなる作品アイデア
身近な材料で作れる!楽しい夏休み工作のアイデア集(221〜230)
本格的手作りギター

トイレットペーパーの芯や紙コップなどを使って、音の変わる本格的なギターのご紹介です。
試飲用の紙コップも使いますが、底のサイズがトイレットペーパーの芯が入るものを選ぶのがポイントですよ。
切り込みを入れた紙コップとトイレットペーパーの芯に輪ゴムを引っかけながら、2つを重ねていきます。
トイレットペーパーの芯の位置を調整することで、輪ゴムをはじいたときの音がよくなりますよ。
試飲用の紙コップを付けたり、ピックをつくるなどすると、さらに本格的なギターが作れるのでぜひ挑戦してみてくださいね。
牛乳パックで電車を作ろう

電車好きは必見!
牛乳パックを使って電車を作ってみましょう。
まず牛乳パックの底から5㎝の部分を切り落とします。
残りの部分は切り開いて大きな面を4枚にカットします。
4枚をそれぞれじゃばら折りにし、底部分に詰めます。
中身が出てこないようにしっかりとテープで固定しましょう。
次に電車を連結できるように両側に磁石をテープで貼ります。
最後に画用紙で電車を装飾して、梱包用のテープでコーティングすれば完成です。
さまざまな色やデザインの電車を作って自由に連結しながら遊んでみてくださいね!
遊べる工作

それこそ、生まれたときからデジタル機器が身の周りにあふれている令和の世。
たまにはデジタルを離れた遊びを楽しむのもいいと思います。
そこで、作ってすぐに遊べる夏の工作をご紹介。
名付けて「ぐらぐらツリー」です。
トイカプセルの半分に枝分かれの多い木を作って接着します。
枝の部分に輪ゴムをぶら下げてゆき、そのツリーを倒した人が負けとなります。
トイカプセルの部分を他のものに代用すればよりより大きなツリーを作ることもできますね。
その他、遊べる工作を紹介してくれている動画もありますので、気になる方はぜひチェックしてくださいね。
鍵付き宝箱

宝箱ってなんだかワクワクしますよね。
しかもこちらの宝箱はなんと鍵付きなんです!
鍵の仕組みを学びながら制作できるので好奇心旺盛な1年生にぴったりの制作ですね。
作り方は段ボールを使って箱、フタ、カギのそれぞれの部分を作り、組み合わせていくという流れです。
パーツを正しくカットして用意すれば、あとは接着していくだけなのでスムーズに作ることができますよ。
グルーガンを使って段ボールを接着していくので扱う際には火傷などに気を付けながら制作してくださいね。
動画の概要欄に型紙をダウンロードできるURLが記載されているのでぜひ参考にしながら作ってみましょう!
ポップアップ絵本

飛び出す絵本を作ってみよう!
ポップアップ絵本のアイデアをご紹介します。
ポップアップ絵本をご存じでしょうか?
言葉に聞き覚えがなくても、幼少期に読んだ絵本を思い返してみるとポップアップ絵本に親しんできた方も多いと思います。
ポップアップ絵本とは、絵本のページをめくると、立体的なイラストやページが飛び出す仕掛け絵本のひとつです。
今回は、そんなユニークなポップアップ絵本を作ってみましょう。
動画の中では、工程を丁寧にわかりやすく説明していますよ!
化石作り

貝を使って取り組む!
化石を作るアイデアをご紹介します。
化石というと、化石化するまでに1万年以上の年月がかかるともいわれていますよね。
恐竜の骨や昔の生物の化石などが発見されるとニュースやメディアで取り上げられることもあります。
今回は貝を使って、まるで化石のような標本を作ってみましょう!
動画の中では、どのような工程で標本を作っていくのか分かりやすく説明しています。
ぜひ、この機会にチャレンジしてみてくださいね。
身近な材料で作れる!楽しい夏休み工作のアイデア集(231〜240)
基本ロボットの作り方

自分の力でロボットを作る!
基本ロボットの作り方のアイデアをご紹介します。
近年では、さまざまな用途で活躍するロボットを見かけますよね。
ファストフード店では、料理や飲み物を運ぶロボットがいたり、ロボットのペットを飼っているというご家庭もありますね。
今回は、基本的なロボットを作ってみましょう。
準備するものは定規、ハサミ、ペン、厚紙、電池、電池ボックス、スイッチ、モーター、コードなどです。
先生や保護者の方と一緒に取り組んでみてくださいね。








