【ありがとう】卒園式・謝恩会にぴったり!先生に贈る歌まとめ
子供たちの成長を喜び、新たな門出をお祝いする行事、卒園式。
子供たちはもちろんのこと、保護者のみなさん、先生方にとっても忘れられない特別な日ですよね。
今回この記事でご紹介するのは、子供たちから先生方へ贈る歌です。
子供たちが気持ちを込めて歌える楽曲を、たくさん集めてみました。
歌う子供たちも、聞いている大人の方も、みんなが温かな気持ちになれる歌を、ぜひ見つけてください。
そして、先生方は子供たちと日々過ごした大切な時間を思い出しながら、聞いてみてくださいね。
【ありがとう】卒園式・謝恩会にぴったり!先生に贈る歌まとめ(11〜20)
先生泣かないで作詞:わたなべさとみ/作曲:わたなべさとみ

卒園の節目に贈る歌として、わたなべさとみさんの『先生泣かないで』は、子供たちと教育者の深いきずなを称える素晴らしい楽曲です。
感謝の気持ちが込められた歌詞は、園児から先生への温かなメッセージを伝え、聴く者の心を動かします。
3年以上の歳月を費やして完成したこの1曲は、共に時を過ごした思い出を美しい旋律にのせて届けることでしょう。
子供たちの未来への一歩を見守る先生にとって、一生の宝物になるはずです。
翼をください作詞:山上路夫/作曲:村井邦彦

卒園の日に先生への感謝を込めた音楽を贈りましょう。
山上路夫さんと村井邦彦さんによる不朽の名曲『翼をください』は、感謝の気持ちを伝えるのに相応しい1曲です。
ソプラノとアルトのハーモニーで彩られるサビの盛り上がりは、心に深く響きます。
文学的な歌詞は合唱に華を添え、多くの人々の感情を揺さぶります。
卒園式や謝恩会で先生方への感謝を伝えるために歌われたとき、その場が温かい笑顔で満たされることでしょう。
長年にわたり多くの人々から愛される『翼をください』をぜひチョイス!
365日の紙飛行機AKB48

AKB48の『365日の紙飛行機』は、卒園式や謝恩会に最適な楽曲です。
山本彩さんのセンターボーカルが印象的なこの曲は、NHK連続テレビ小説『あさが来た』の主題歌として人気を博しました。
秋元康さんによる歌詞は、人生の旅を紙飛行機のようにたおやかに表現しており、心に響くメッセージがちりばめられています。
未来に向かって羽ばたく子供たちへのエールとして、また長い間尽力してくれた先生たちへの感謝の意を表す1曲として、心に残る時間を演出してくれることでしょう。
BELIEVE作詞:杉本竜一/作曲:杉本竜一

『BELIEVE』は、卒園式や謝恩会で先生への感謝を伝えるのにぴったりの1曲です。
小学校の音楽の教科書にも掲載されるなど、世代をこえて愛され続けています。
杉本竜一さんにより作られた温かみのあるメロディと歌詞は、新しい門出を迎える児童たちの気持ちを代弁してくれます。
どんな時でも未来への希望を抱かせる力強いメッセージが、人々の心に響くのです。
世界に一つだけの花SMAP

卒園式や謝恩会で思いを伝える際、SMAPの『世界に一つだけの花』は最適な選曲です。
槇原敬之さんが作詞作曲したこの曲は、2003年にリリースされた大ヒットナンバーで、誰もが自分自身の「花」を咲かせる大切さを教えてくれます。
ナンバーワンではなくオンリーワンを肯定するメッセージは、新たな門出を迎える卒園児たちにとって、力強いエールになるはずです。
そしてそれはきっと、先生方の願いでもあるでしょう。
おもいでのアルバム作詞:増子とし/作曲:本多鉄麿

幼い日々の思い出をつなぐ『おもいでのアルバム』は、子供たちが過ごした日々の楽しい瞬間や行事を優しく描いた歌です。
心に響くシンプルなメロディーが、世代をこえて愛されています。
また、京王線つつじヶ丘駅の接近メロディとしても採用されるなど、身近な音楽としても定着しているんです。
先生方への感謝の気持ちを伝えるのにふさわしい、暖かい思い出と共に次のステップへと進む子供たちへのエールになってくれる1曲です。
【ありがとう】卒園式・謝恩会にぴったり!先生に贈る歌まとめ(21〜30)
【手話ダンス】ありがとうの花

明るく優しい音色の「ありがとうの花」を手話ダンスで発表することは、思い出にも残る発表会になりそうですね。
子供たちが手話を覚えられるように、歌詞パートごとに繰り返し練習していきましょう。
音楽にのせて行う手話は、スピード感も変わってくると思うので、繰り返し練習していくことがオススメです。
手話を教える時は写真を使ったり絵本を見せたりしながら、手話を身近に感じてもらえる方法で伝えていくのがオススメですよ。
表情や体の動きも使いながら、先生も子供たちと楽しみながら練習していきましょう。