RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

子供たちに大人気!保育やレクリエーションでノリノリになる曲集

子供たちの笑顔があふれるダンスタイムを作りたい!

そんな時にぴったりな、元気がいっぱいの楽曲をご紹介します。

リズム感を育むだけでなく、友達と一緒に体を動かす楽しさを感じられる曲ばかりです。

大人も一緒に踊れば、自然に会場全体がノリノリになれますよ!

準備体操や運動会の出し物、普段の保育やレクリエーションにも使える曲をいっぱい集めてみました。

子供たちの心とカラダを弾ませる、楽しい音楽との出会いをお届けします!

子供たちに大人気!保育やレクリエーションでノリノリになる曲集(131〜140)

ムシバイキンたいそう~はみがきのうた、そのときバイキンは?~東京ハイジ

ムシバイキンたいそう 〜はみがきのうた、そのときバイキンは?〜《東京ハイジ》
ムシバイキンたいそう~はみがきのうた、そのときバイキンは?~東京ハイジ

歯磨きの大切さがわかるこの楽曲は、毎日の生活の中で歯磨きが苦手な子供たちも、おどりながら歯磨きの大切さを学べるおもしろいダンスになっています。

歯ブラシがやってくると逃げ回ったり、歯磨き粉の泡がやってきたり、ムシバイキンになりきって楽しくおどってみてくださいね!

普段の保育の中でおどるのも楽しいですが、虫歯予防デーや歯科検診など、苦手意識が高い行事の導入に使ってみるのも良いと思います。

ノリノリで楽しく歯の大切さも学べますね!

エチケットマン

エチケットマン【しまじろうチャンネル公式】
エチケットマン

楽しい遊びと学びが一体となった、子供たちに大人気のキャラクターソングです。

明るくポップなメロディーに乗せて、日常生活で大切なマナーやエチケットが分かりやすく表現されています。

藤井隆さんの親しみやすい歌声とダンスが、子供たちの心をぐっとつかんでくれますよ。

本作は2017年9月から『しまじろうのわお!』で放送され、DVD『しまじろうのわお!

しまじろうと ダンス!

ダンス!

ダンス!』にも収録されています。

食事のマナーや、せきエチケットなど、子供たちが実践しやすい内容を親子で一緒に体を動かしながら楽しく学べる1曲です!

アブラハムの子アメリカ合衆国の童謡

♪アブラハムの子〈振り付き/アハ体験〉- アブラハムには7人の子 一人はのっぽで あとはちび〜♪
アブラハムの子アメリカ合衆国の童謡

リズミカルでかわいらしいこの楽曲は、子供たちに大人気の遊び歌です。

アブラハムという聖書の人物にちなんだ歌詞ですが、宗教的な意味合いよりも、楽しく体を動かすことに重点が置かれています。

手や足、頭、おしりと、体の部位を順番に動かしていく振り付けは、子供たちの身体能力向上にもつながりますね。

1979年6月に子門真人さんがシングルをリリースし、その後も多くのアーティストによってカバーされています。

幼稚園や保育園での運動会やお遊戯会で使用されることも多く、みんなで一緒に歌って踊れば、楽しい思い出になること間違いなしです!

ハッピーチルドレン新沢としひこ

ハッピーチルドレン(作詞/新沢としひこ 作曲/中川ひろたか)【新沢としひこ音楽活動40周年記念「保育ソングコンサート」より】
ハッピーチルドレン新沢としひこ

新沢としひこさんと中川ひろたかさんが手がけたこの曲は、子供たちの純真さや笑顔が周りに幸せをもたらす力をテーマにした、明るいダンスミュージックです。

軽快なリズムと印象に残るメロディーで、子供たちがつい口ずさんでしまうような、歌っておどりやすい曲になっています。

2001年にリリースされたこの楽曲は、長年にわたり多くの人々に愛され続けており、教育現場やイベントでも広く使用されています。

保育園や幼稚園の先生方と一緒におどってみるのもオススメですよ!

子供たちに大人気!保育やレクリエーションでノリノリになる曲集

ドレミのうた

【うた】ドレミのうた♪<振り付き>
ドレミのうた

エビカニクス

♪エビカニクス ー エブリバディ エビカニクスで エビカニクスで エビカニクスで おどっちゃおう ~♪〈振り付き〉【手あそび・童謡】
エビカニクス

子供たちに大人気!保育やレクリエーションでノリノリになる曲集(131〜140)

たのしいね

【童謡】『たのしいね』いっしょにうたっておどろう♪
たのしいね

『たのしいね』は、子供たちの心をわくわくさせる楽しい曲です。

リズミカルな歌詞とメロディーが特徴で、子供たちは自然と体を動かしたくなります。

手拍子や足踏みをしながら歌うことで、リズム感や協調性を育むことができますね。

幼稚園や保育園の行事で使われることも多く、みんなで歌って踊れば一体感も生まれます。

お友達や先生、保護者の方と一緒に歌うことで、コミュニケーション能力も養えそうです。

家でも、外でも、いつでもどこでも楽しめる曲なので、ぜひ子供たちと一緒に歌ってみてくださいね。