RAG MusicK-POP
素敵なK-POP
search

韓国の流行りの歌。ヒットソングまとめ

今ではK-POPを中心としてK-Cultureが日本でもスタンダードになってきましたよね。

K-Cultureの代表の一つとも言えるのが音楽ではないでしょうか。

そんな韓国の流行りの歌を紹介していきます!

人気アイドルはもちろん、トロットやバラードといった歌で根強く支持される歌手、韓国で人気を集める日本の楽曲など、さまざまなチャートをにぎわせている曲をピックアップしています。

素晴らしい名曲がたくさんありますので、よかったらこういったまとめも活用して掘り下げていってみてくださいね!

韓国の流行りの歌。ヒットソングまとめ(11〜20)

Bam Yang GangBiBi

비비 (BIBI) – 밤양갱(Bam Yang Gang) Official M/V
Bam Yang GangBiBi

才能あふれるシンガー、ビビさんが2024年2月に発表したナンバー。

パーフェクトオールキルを達成するなど、上半期をけん引するようなムーブメントを見せました。

人気音楽家チャン・ギハさんとのコラボレーションにより、ビビさんの魅力的な歌声とチャン・ギハさんの優れた作詞作曲センスが見事に調和。

離れ行く恋人への思いを「栗羊羹」という甘い言葉に込めた、遊び心のあふれる歌詞が心に響きます。

複雑な感情を丁寧に描き出していて、失恋を経験した人の心に染み入ることでしょう。

何よりもかわいらしい響きがなんともクセになる、恋に悩む人におすすめの1曲です。

MagneticILLIT

ILLIT (아일릿) ‘Magnetic’ Official MV
MagneticILLIT

2024年3月にデビューした5人組ガールズグループ、ILLIT。

そのデビュー曲としてリリースされたこの曲は、強烈な磁力に例えられた魅力をテーマに、ポップなメロディとキャッチーなリフレインで構成されています。

リリース当初から日韓で若い世代を中心に高い支持を受け、下半期に入っても各種チャートの上位にランクインし続けるロングヒットを記録。

HYBEの会長であるパン・シヒョクさんプロデュースのもと、10代の少女たちの豊かな想像力と日常生活を描いたデビューミニアルバム『SUPER REAL ME』に収録。

青春の自由奔放さを象徴するデザインと相まって、ILLITの世界観が存分に表現されています。

恋に落ちた瞬間の高揚感を感じさせてくれますね。

Love wins allIU

絶大な人気を誇る歌姫、IUさんが2年ぶりに届けたバラード。

愛のあらゆる形を肯定する温かなメッセージが胸を打ちます。

ピアノの音色が印象的な曲調は、彼女の透き通る歌声と見事に調和しています。

「愛がすべてに勝る」というタイトルの通り、どんな困難も乗り越えられるという希望に満ちた歌詞が心に響きますね。

月間チャート1位やパーフェクトオールキルを達成するなど、2024年1月のリリース以来、多くの人々の心を捉え続けました。

恋する人はもちろん、誰かを思う全ての人におすすめの1曲です。

Sudden ShowerEclipse

ECLIPSE (이클립스) – Sudden Shower (소나기) | Lovely Runner (선재업고 튀어) OST Part. 1 (ENG) MV
Sudden ShowerEclipse

韓国発の話題曲として注目を集めているECLIPSEさんのラブバラード。

2024年4月にリリースされ、テレビドラマ『ソンジェ背負って走れ』のサウンドトラックとして使用されています。

ドラマの世界観にぴったりな、切ない恋心を描いた歌詞が印象的です。

突然の雨のように訪れる恋を美しく表現していて、耳に残るメロディーラインも魅力的。

ピアノの音色が心に染みわたりますね。

本作は、恋する人の気持ちを優しく包み込んでくれる1曲。

大切な人との思い出に浸りたいときや、ロマンチックな気分に浸りたいときにおすすめですよ。

If I’m S, Can You Be My N?TWS

TWS (투어스) ‘내가 S면 넌 나의 N이 되어줘’ Official MV
If I'm S, Can You Be My N?TWS

軽快なR&Bテイストのポップスで、魅力的な歌声が心地よい印象を残す1曲です。

韓国の新人ボーイズグループTWS(トゥアス)さんが2024年6月にリリースした2ndミニアルバム『SUMMER BEAT!』のタイトル曲。

磁石のS極とN極を例えに、異なる性質を持つ者同士が引き合う関係性や友情を描いています。

ファンキーなリズムと鮮明なシンセサウンドが特徴的で、夏の爽やかさと青春の輝きを感じさせるナンバーです。

違いを受け入れ、その違いが関係を深める要因であることを伝えていて、友情や愛情の本質を探求したい方にぴったりですね。