【2025】洋楽ハードロックの今。注目の曲まとめ
1960年代のサイケデリックロックやブルースロックから影響を受け、よりラウドでアグレッシブなギターを主体として70年代以降に定着したハードロック。
ヘビーメタルとの差異は明確な基準があるわけではないのですが、2020年代の今も、いわゆるヘビーメタルとはまた違った「ハードロック」を鳴らすバンドはベテランはもちろん若手にも存在しているのですね。
今回の記事では、ハードロックの大御所はもちろん、ビンテージなハードロックからの影響を感じさせる若手まで、広い意味でのハードロックを鳴らすバンドの最新の人気曲やオススメの曲をご紹介。
2020年代のハードロックの「今」を知る上でもオススメです!
- 【2025】洋楽メタル好き必見!最新の人気曲、注目曲まとめ
- 【2025】絶対に外せない海外のメタルバンド~ベテランから若手まで紹介
- ハードロックの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム
- 現代のロックシーンに繋がるオルタナティブロックのおすすめ洋楽バンド
- 洋楽ロック人気ランキング【2025】
- 【洋楽】最高にロックでかっこいいギターリフまとめ【2025】
- 【2025】おすすめのオルタナティブメタルバンドまとめ
- 【2025】日本のハードロックバンド。海外でも人気のバンドまとめ
- スラッシュメタルを代表する海外のバンドまとめ
- 【2025】ギターソロがかっこいい洋楽の名曲まとめ
- 【2025】邦楽ハードロックの名曲。聴いておきたい人気曲まとめ
- 40代に人気のバンド曲ランキング【2025】
- 20代に人気のバンド曲ランキング【2025】
【2025】洋楽ハードロックの今。注目の曲まとめ(71〜80)
Casual ViolenceSpider Rockets

アメリカのロック・バンド、スパイダーロケッツの『Casual Violence』はデジタルな打ち込みサウンドがクセになる一曲です。
この曲は、女性ボーカルのヘレナ・コスさんの気だるい声質がグランジの音楽などに通じるような、退廃的な雰囲気を感じさせてくれます。
また、ストレートなフレーズがカッコいいギターソロもこの曲の聴きどころなので、ぜひチェックしてみてくださいね。
ちょっとダークなロックを聴きたい方にイチオシの曲ですよ!
Stay With YouThe Hellacopters

ガレージロックの魂を受け継ぐThe Hellacoptersが、2年ぶりの新作を届けてくれました。
マイナーキーで展開される本作は、重荷や苦悩といった内面的な葛藤を象徴的に描き出しています。
ニッケ・アンダーソンさんのボーカルが、エネルギッシュなギターサウンドと絡み合い、聴く者の心に強く訴えかけてきますね。
2024年5月23日にリリースされた本作は、7インチレコードでも発売されており、B面にはザ・キュアーの『Fire in Cairo』のカバーが収録されています。
ビンテージなロックサウンドに魅了される方や、人生の苦悩を音楽で昇華したい方にぜひ聴いてほしい1曲です。
Shotgun BluesVolbeat

激タイトなビートとザクザクと刻まれるリフ、というイントロだけでもう最高にカッコいい!
本国デンマークでは国民的なヘビーメタル・バンドとして知られ、欧州を中心として高い人気を誇るヴォルビートが、2021年にリリースした通算8枚目となるアルバム『Servant of the Mind』のリード・トラック『Shotgun Blues』です。
ヘビーメタルの要素に往年のロックンロールやロカビリー、ハードロックにパンクといったジャンルの要素を巧みに取り入れた音楽性が人気の彼らですが、アルバムも含めて今回はかなり重くヘビーなサウンドとなっています。
同時に、素晴らしく魅力的な声質を持つフロントマンのマイケル・ポールセンさんによる歌唱とメロディはとても聴きやすく、金属的な重さはどうにも苦手というハードロック・ファンも安心して聴ける楽曲となっておりますよ。
楽曲を気に入った方は、ぜひアルバムも合わせてチェックしてもらいたいです!
【2025】洋楽ハードロックの今。注目の曲まとめ(81〜90)
LachrymaGHOST

ダークでシアトリカルな世界観と独特な演出で知られるスウェーデンのGhostが贈る、涙をテーマにした壮大なロックナンバー。
ドゥームメタルの重厚なリフと80年代のAORを思わせる洗練されたメロディラインが見事に調和しており、ジェントルな歌声も印象的です。
本作は2025年4月25日に発売予定のアルバム『Skeletá』からのリード曲で、同年4月15日から始まる「Skeletour」でのパフォーマンスにも期待が高まります。
グラミー賞やGrammis賞など数々の受賞歴を持つ彼らならではの芸術性とロックンロールが融合した意欲作は、シアトリカルな音楽に惹かれる方にぜひ聴いていただきたい一曲です。
HellboundBuckcherry

グラミー賞へのノミネートや3億回を超える再生回数など、名実ともにアメリカを代表するロックバンドとして知られているバックチェリーの楽曲。
9thアルバム『Hellbound』のタイトルトラックで、キャッチーなギターリフをフィーチャーしたシンプルなアレンジが耳に残りますよね。
楽器それぞれがブレスを意識しているようなアンサンブルは、ゴージャスな音圧で聴かせる音楽とはまた違った魅力を感じるのではないでしょうか。
引き算の美学で構築された抑揚のあるサウンドが心地いい、現在でも健在なハードロックのかっこよさを再確認させてくれるナンバーです。
Invincible ShieldJudas Priest

ジューダス・プリーストが放つ19作目のスタジオアルバム『Invincible Shield』は、バンドの長い歴史の中でも特にパーソナルで政治的なテーマを扱った意欲作です。
ロブ・ハルフォードさんの日々の断酒や個人的な戦いに焦点を当てた歌詞は、バンドとしての経験や感情を色濃く反映。
一方で「Devil in Disguise」では、珍しく政治的なメッセージも発信しています。
アルバム全体のテーマは、バンド、ファン、そしてヘビーメタル文化そのものが持つ不屈の精神。
ジューダス・プリーストの音楽性の幅を広げつつ、彼らの持つ「不屈の盾」のような存在を強く印象づける作品となっています。
往年のヘビーメタルやハードロックファンのみならず、現代の若いロック好きにもぜひ聴いてほしい会心の名曲ですよ!
One Foot In The GraveKittie

13年の沈黙を破り、カナダの女性メタルバンドKITTIEが放つ渾身の一曲。
復活を遂げた彼女たちの決意と情熱が、重厚なギターリフと力強いボーカルに乗せて迫ってきます。
過去の試練を乗り越え、新たな一歩を踏み出そうとする姿勢が歌詞にも表れており、聴く者の心に深く刻まれることでしょう。
2024年6月21日にリリースされるアルバム『Fire』からの先行シングルとして、バンドの再生を高らかに宣言しています。
ヘビーメタルファンはもちろん、力強い音楽で自分を奮い立たせたい人にもおすすめの一曲です。