【2025】洋楽ハードロックの今。注目の曲まとめ
1960年代のサイケデリックロックやブルースロックから影響を受け、よりラウドでアグレッシブなギターを主体として70年代以降に定着したハードロック。
ヘビーメタルとの差異は明確な基準があるわけではないのですが、2020年代の今も、いわゆるヘビーメタルとはまた違った「ハードロック」を鳴らすバンドはベテランはもちろん若手にも存在しているのですね。
今回の記事では、ハードロックの大御所はもちろん、ビンテージなハードロックからの影響を感じさせる若手まで、広い意味でのハードロックを鳴らすバンドの最新の人気曲やオススメの曲をご紹介。
2020年代のハードロックの「今」を知る上でもオススメです!
- 【2025】洋楽メタル好き必見!最新の人気曲、注目曲まとめ
- 【2025】絶対に外せない海外のメタルバンド~ベテランから若手まで紹介
- ハードロックの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム
- 【2025】日本のハードロックバンド。海外でも人気のバンドまとめ
- 現代のロックシーンに繋がるオルタナティブロックのおすすめ洋楽バンド
- 洋楽ロック人気ランキング【2025】
- 【2025】邦楽ハードロックの名曲。聴いておきたい人気曲まとめ
- 【2025】人気急上昇中の音楽。話題の曲まとめ
- 【洋楽】最高にロックでかっこいいギターリフまとめ【2025】
- 50代に人気のバンド曲ランキング【2025】
- ハードコアパンクの名曲。おすすめの人気曲
- 60代に人気のバンド曲ランキング【2025】
- 【2025】おすすめのオルタナティブメタルバンドまとめ
- 洋楽のおすすめスクリーモのバンド。海外の人気バンド
【2025】洋楽ハードロックの今。注目の曲まとめ(1〜20)
DroneNEW!Karnivool

12年もの歳月を経て、ついに壮大な物語が再び動き出します。
オーストラリアが誇るプログレッシブ・ロックの雄、カーニヴールによる本作は、これから始まる新章の幕開けを告げるファンファーレのようです。
バンド自身が「西オーストラリアの砂漠の重み」と語るサウンドは、ガラスのように繊細な静寂と地響きのような轟音が劇的に交錯し、聴く者を圧倒的な音の旅へと誘います。
「長い間待っていてくれてありがとう、ここからが本当の始まりだ!」というファンへの感謝と未来への決意が込められた、力強いメッセージが伝わってきませんか?
2013年にARIAチャート1位を獲得した名盤『Asymmetry』以来となるアルバムへの期待が最高潮に高まる一曲です。
BRAINDEAD (feat. Toby Morse)NEW!Papa Roach

無気力な日々に「手遅れになる前に目を覚ませ!」と強烈な喝を食らわす、パパ・ローチの楽曲です。
名盤『Infest』のリリースから25年を経ても衰えを知らない彼らが、本作ではパンクバンドH₂Oのトビー・モースさんをフィーチャー。
20年以上の友情から生まれたというコラボは、ハードコアの衝動性とラップメタルのグルーヴがぶつかり合う、まさに最強タッグです。
思考停止しがちな私たちに「人生は一度きりだ」という純粋な情熱を思い出させてくれるようではありませんか?
現状を打破したい、とにかくエネルギーを注入したいと感じるなら、この曲が内なる炎に火をつけてくれるはずです。
SILOSNEW!Starset

科学と音楽を融合させた壮大な物語を紡ぐ、アメリカのロックバンド、スターセットによる一曲です。
2025年6月にリリースされた本作は、バンドが掲げる「シネマティック・ロック」を体現したサウンドが特徴。
重厚なギターリフと繊細な電子音が絡み合うドラマティックな音世界が印象的ですよね。
孤立した精神や自己喪失感を「サイロ」という独自のメタファーに託して描く詩的な世界観を耳にすると、自身の内面と向き合いたくなる方も多いのではないでしょうか?
元As I Lay Dyingのギタリストが参加したことも話題で、ファンからは「期待以上に攻めてる」と称賛の声も聞かれます。
壮大なサウンドに没入したい夜にピッタリの楽曲です。
Saving FaceMyles Kennedy

激烈なギターリフと力強いビートが印象的な本作は、ソロアーティストとして活躍するマイルズ・ケネディさんの2024年発表のアルバム『The Art of Letting Go』からの先行シングル。
彼のトレードマークともいえる情感豊かなヴォーカルが光る楽曲で、自身の価値を信じ、前を向いて生きることの大切さを歌い上げています。
アコースティックな導入から次第にバンドサウンドが加わり、クライマックスへと向かう展開は聴き応え十分。
ハードロック好きはもちろん、自分らしく生きたいと願う全ての人に聴いてもらいたい一曲です。
マイルズ・ケネディさんの音楽的ルーツが存分に発揮された本作、ぜひアルバム全体も合わせてチェックしてみてください!
Let Me InScarlet Rebels

激しさと旋律性を巧みに融合させたサウンドが魅力的!
ウェールズが誇るメロディック・ロック・バンド、Scarlet Rebelsによる渾身の新曲です。
信頼と心の開放を求める切実な想いを力強いロック・サウンドに乗せて歌い上げる本作は、長年ライブで演奏されてきた楽曲のスタジオ録音バージョン。
2024年8月にリリースされたアルバム『Where the Colours Meet』に収録され、プロデューサーにコリン・リチャードソンとクリス・クランシーを迎え、見事に再構築されました。
ヘッドバンギングしたくなるようなアグレッシブなビートと、エモーショナルなメロディが心に響くロック・ナンバーを求めている方に、ぜひおすすめしたい1曲です。