RAG MusicHR-HM
おすすめのハードロック・ヘビーメタル
search

【2025】洋楽ハードロックの今。注目の曲まとめ

1960年代のサイケデリックロックやブルースロックから影響を受け、よりラウドでアグレッシブなギターを主体として70年代以降に定着したハードロック。

ヘビーメタルとの差異は明確な基準があるわけではないのですが、2020年代の今も、いわゆるヘビーメタルとはまた違った「ハードロック」を鳴らすバンドはベテランはもちろん若手にも存在しているのですね。

今回の記事では、ハードロックの大御所はもちろん、ビンテージなハードロックからの影響を感じさせる若手まで、広い意味でのハードロックを鳴らすバンドの最新の人気曲やオススメの曲をご紹介。

2020年代のハードロックの「今」を知る上でもオススメです!

【2025】洋楽ハードロックの今。注目の曲まとめ(131〜140)

My Name is Bob (feat. Joey Shithead)Duff McKagan

Duff McKagan – My Name is Bob (feat. Joey Shithead)
My Name is Bob (feat. Joey Shithead)Duff McKagan

ロックシーンの重鎮ダフ・マッケイガンさんが、かつての熱気を再び呼び覚ます衝撃作を発表しました。

西海岸パンクの象徴的存在ジョーイ・シットヘッドさんとのコラボで生み出された楽曲は、激しくも懐かしいエネルギーに満ち溢れています。

社会への反抗や皮肉を込めたリリックと、荒々しくも力強いサウンドが見事に調和し、聴く者の心を掴んで離しません。

2024年10月にリリースされた本作は、マッケイガンさんの「Lighthouse Tour ’24」の一環として発表され、ツアーでの生演奏にも期待が高まりますね。

パンクロックファンはもちろん、ロックの真髄を求める全ての音楽愛好家に聴いてほしい1曲です。

Power To The PeopleJelusick

Jelusick “Power To The People” [Official Video]
Power To The PeopleJelusick

力強いボーカルとダイナミックなサウンドが特徴のJelusickが、社会への強いメッセージを込めた楽曲を発表しました。

2024年10月にリリースされたこの曲は、現代社会における人々のエンパワーメントをテーマに、聴衆に「団結することの重要性」や「変革への呼びかけ」を促す内容となっています。

本作は、古典的なロックのエッセンスを感じさせながらも、現代的なプロダクションと融合した幅広いリスナーに訴えかける仕上がり。

ディノ・ジェルーシックさんの力強いボーカルが印象的で、重厚なロックサウンドを求めるリスナーにもおすすめですよ。

DownAbove Snakes

Above Snakes – Down (Official Music Video)
DownAbove Snakes

今、ハードロックファンから注目を集めているのアバブ・スネークス。

彼らはボストンを拠点とするバンドで、ビンテージ感のある王道のハードロックを手掛けているんです。

いくつかの楽曲をリリースしているのですが、中でも紹介したいのが『Down』です。

弾むようなベースが印象的なサウンドで、歌詞は社会情勢や世界の悲しい出来事に触れています。

ちなみに、よく勘違いされているのですが、バンド名のアバブ・スネークスとは、スラングで生きているという意味です。

THE RECKONINGDaughtry

Daughtry – THE RECKONING (Lyric Video)
THE RECKONINGDaughtry

激情溢れるヴォーカルと力強いギターサウンドが心を揺さぶる、魂の叫びのような1曲です。

自己啓発と勇気をテーマにした歌詞は、内なる恐怖に立ち向かう決意を描き出しています。

2024年8月にリリースされたこの楽曲は、同年9月発売予定のEP『Shock to the System (Part One)』の先行シングルとして注目を集めています。

ポストグランジの要素を色濃く残しつつも、よりハードなロックサウンドへと進化を遂げたDaughtryの新たな挑戦が感じられる本作。

自分自身と向き合いたい人や、人生の岐路に立つ人におすすめの1曲ですよ。

Coming Home (Ballad of the Shire)Dirty Honey

ロサンゼルス出身の新鋭ロックバンド、ダーティー・ハニーの楽曲は、過去の過ちや後悔から離れ、本当に大切なものに気づくまでの自己発見の旅をテーマにしています。

彼らの音楽性は70年代のクラシックロックに影響を受けつつも、現代的なエッジを加えた強力なアンセムと豊かな楽器のテクスチャーが特徴的。

本作は、アルバム『Can’t Find The Brakes』に収録されており、ミュージックビデオはアメリカ西部の雄大な風景を背景に、バンドメンバーの旅の様子を描いています。

人生の起伏をナビゲートしながら、音楽と仲間という「家」の大切さを訴えかける作品は、ロードトリップのお供にぴったり。

彼らの音楽は、人生の岐路に立つ全ての人に勇気と希望を与えてくれることでしょう。

can u see me in the dark?Halestorm & I Prevail

Halestorm & I Prevail – can u see me in the dark? (Official Lyric Video)
can u see me in the dark?Halestorm & I Prevail

強烈なギターリフとパワフルなボーカルが織りなす圧巻のサウンドに心奪われます。

Halestormの力強さとI Prevailの重厚さが見事に調和し、両バンドの魅力を存分に引き出した名曲です。

「一人じゃないよ」と語りかける歌詞は、聴く人の心に深く届くはず。

2024年6月にリリースされた本作は、夏の共同ツアーを記念して制作されました。

ライブでの熱演が今から楽しみですね。

困難に立ち向かう勇気が欲しい時や、誰かを励ましたい時にぴったりの一曲です。

ハードロック好きなら必聴の価値ありです!

Another Celebration at the End of the WorldMammoth WVH

Mammoth – Another Celebration at the End of the World (Official Music Video)
Another Celebration at the End of the WorldMammoth WVH

今まさにハードロック界を盛り上げている若き才能、Mammoth WVHのWolfgang Van Halenさんが放つ『Another Celebration at the End of the World』。

この曲はセカンドアルバム『Mammoth II』からの一撃であり、リリース前にすでに話題を集めていました。

アルバムリリースとともにWolfgangさんは、スタジオでの演奏からライブパフォーマンスまで一人で手掛けるアーティストとして、そのアーティスティックな表現を証明しています。

ライブで観ることを想像するだけで、そのエネルギー感に胸が高鳴りますね!

ギタリストとして、そして多才なミュージシャンとしての彼の進化は、現代のハードロックシーンに新たな息吹をもたらしているのではないでしょうか。

オススメです!