【2025】洋楽ハードロックの今。注目の曲まとめ
1960年代のサイケデリックロックやブルースロックから影響を受け、よりラウドでアグレッシブなギターを主体として70年代以降に定着したハードロック。
ヘビーメタルとの差異は明確な基準があるわけではないのですが、2020年代の今も、いわゆるヘビーメタルとはまた違った「ハードロック」を鳴らすバンドはベテランはもちろん若手にも存在しているのですね。
今回の記事では、ハードロックの大御所はもちろん、ビンテージなハードロックからの影響を感じさせる若手まで、広い意味でのハードロックを鳴らすバンドの最新の人気曲やオススメの曲をご紹介。
2020年代のハードロックの「今」を知る上でもオススメです!
- 【2025】洋楽メタル好き必見!最新の人気曲、注目曲まとめ
- 【2025】絶対に外せない海外のメタルバンド~ベテランから若手まで紹介
- ハードロックの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム
- 現代のロックシーンに繋がるオルタナティブロックのおすすめ洋楽バンド
- 洋楽ロック人気ランキング【2025】
- 【洋楽】最高にロックでかっこいいギターリフまとめ【2025】
- 【2025】おすすめのオルタナティブメタルバンドまとめ
- 【2025】日本のハードロックバンド。海外でも人気のバンドまとめ
- スラッシュメタルを代表する海外のバンドまとめ
- 【2025】ギターソロがかっこいい洋楽の名曲まとめ
- 【2025】邦楽ハードロックの名曲。聴いておきたい人気曲まとめ
- 40代に人気のバンド曲ランキング【2025】
- 20代に人気のバンド曲ランキング【2025】
【2025】洋楽ハードロックの今。注目の曲まとめ(141〜150)
TeardrinkerMastodon

2000年に結成されたマストドンは、アンダーグラウンドのエクストリーム・メタル~ハードコア・シーンから頭角を現し、高度な演奏技術とさまざまな音楽性をブレンドさせた独自のセンスで商業的にも大きな成功を収めたアメリカはジョージア州出身の4人組。
ハードコアもプログレッシブ・ロックもエクストリーム・メタルも内包した彼らの芸術的なヘビーミュージックは作品をリリースするごとに洗練度を増していきますが、2021年にリリースされた『Hushed and Grim』はなんと2枚組で86分をこえる大作となっています。
同年の10月に先行公開となった『Teardrinker』は、現時点でYouTubeの再生回数が200万回をこえている楽曲で、彼ららしい複雑なバンド・アンサンブルの中でも哀愁を帯びたメロディとドラマチックなリフが印象深い名曲。
古き良きハードロック的なダイナミズムを持ち合わせながら、2020年代の音として鳴らされているというのが素晴らしい。
楽曲中盤のメロディアスなベース・ソロにも注目!
WreckagePearl Jam

グランジの代表バンドとして君臨し続けるパール・ジャムの2024年6月発表の新曲です。
アコースティックな要素が強いミッドテンポのサウンドに、エディ・ヴェダーさんの感情豊かなボーカルが相まって、深い内省と絶望感を描き出しています。
バンド結成から30年以上経った今も、その音楽性は進化を続けていますね。
本作は、アルバム『Dark Matter』に収録されており、このアルバムは発売直後から各国のチャートで上位にランクインする快挙を成し遂げました。
例えば、アメリカのビルボード200では5位、UKアルバムチャートでは2位を記録しています。
パール・ジャムの音楽に触れたことがない方も、この機会にぜひ聴いてみてはいかがでしょうか。
Another DestinationSilent Tiger

メロディックロックバンド、サイレント・タイガーが放つ楽曲は、クラシックなハードロックに新しい息吹を吹き込んでいます。
2023年11月にリリースされたアルバム『Twist Of Fate』に収録されているこの曲は、洗練されたアレンジと印象的なメロディで聴く者を魅了します。
ボーカルのデイヴィッド・ケイグルさん、ギターのジーン・フネスさん、ドラムのジョエル・メヒアさんからなるこのホンジュラス出身のバンドは、デフ・レパードやヴァン・ヘイレンなどの影響を受けつつ、独自のサウンドを追求しています。
本作は、彼らの音楽的進化を感じさせる一曲であり、ハードロックファンだけでなく、幅広い音楽ファンにオススメできる作品です。
ドライブや運動中など、アクティブなシーンで聴くのに最適な一曲です。
Golden LightUriah Heep

ユーライア・ヒープの『Golden Light』は、希望に満ちたメロディが心を照らします。
2021年の夏、ロンドンのチャペルスタジオで収録されたこの名曲は、パンデミックの影響下で制作されたものでありながら、バンドの熟練されたサウンドに新鮮さを感じさせます。
ミック・ボックスさんが奏でるギターラインはとても美しく、バーニー・ショウさんのボーカルは時を超えた魅力を放っています。
彼らの25枚目のスタジオアルバム『Chaos & Colour』は、愛と積極性を基調としながらも、私たちに心強い守護天使の存在を教えてくれる。
この曲を聴けば、困難なときも希望を持って歩めることでしょう。
Call Me Little SunshineGHOST

スウェーデンのバンド、ゴーストの『Call Me Little Sunshine』は、機械的なボーカルがクセになる一曲です。
この曲は、ボーカルのトビアス・フォージさんの声が加工されていて、何度も聴いているうちに耳にのこってまた聴きたくなっちゃうんですよ。
また、この曲は90年代のニルヴァーナなどのグランジサウンドにもよく似ています。
グランジが好きな人はチェックしておいて損はないでしょう!
完成度の高いミュージックビデオと一緒にぜひこの曲を聴いてみてはいかがでしょうか?
Hunter’s MoonGHOST

スウェーデン出身のメタルバンドで、北米地域では権利関係の都合上Ghost B.C.名義で活動していることでも知られるゴーストの楽曲。
映画『ハロウィン KILLS』とのコラボレーション曲として発表された楽曲で、耳に残るダウナーな響きのアルペジオで始まるオープニングや変拍子を使った間奏など、映画の雰囲気をイメージさせる世界観がキャッチーですよね。
また、イントロからは想像がつかない開放感のあるサビには、メロディアスと重厚感を併せ持つハードロックのうまみを感じるのではないでしょうか。
抑揚や落差のあるアレンジがリスナーを飽きさせない、映画とともにチェックしてみてほしいナンバーです。
Tell Me WhyRussell-Guns

ラッセル・ガンズは、ロック界のレジェンドであるジャック・ラッセルさんとトレイシー・ガンズさんによる新しいコラボレーション・プロジェクトです。
彼らは2024年1月にデビューアルバム『Medusa』をリリースし、そこにはブルージーでパワフルな重厚感と、現代的なメタリックなサウンドが融合した楽曲が収録されています。
中でも注目の1曲が、人間関係の複雑さと葛藤を描いた楽曲です。
裏切りと真実、愛情と苦痛の狭間で揺れ動く感情が、シャウティングとシュレッディングギターで表現されています。
この曲は、信頼と疑念、自己認識と成長をテーマに、リスナーに深い共感と内省を促します。
アルバム『Medusa』は全11曲で構成され、ラッセルさんとガンズさんがこれまで築いてきた音楽性とアーティストとしての完全性が凝縮された作品となっています。
人生の悲喜こもごもを音楽に乗せて表現したい人にオススメの1枚です。





