【2025】洋楽ハードロックの今。注目の曲まとめ
1960年代のサイケデリックロックやブルースロックから影響を受け、よりラウドでアグレッシブなギターを主体として70年代以降に定着したハードロック。
ヘビーメタルとの差異は明確な基準があるわけではないのですが、2020年代の今も、いわゆるヘビーメタルとはまた違った「ハードロック」を鳴らすバンドはベテランはもちろん若手にも存在しているのですね。
今回の記事では、ハードロックの大御所はもちろん、ビンテージなハードロックからの影響を感じさせる若手まで、広い意味でのハードロックを鳴らすバンドの最新の人気曲やオススメの曲をご紹介。
2020年代のハードロックの「今」を知る上でもオススメです!
- 【2025】洋楽メタル好き必見!最新の人気曲、注目曲まとめ
- 【2025】絶対に外せない海外のメタルバンド~ベテランから若手まで紹介
- ハードロックの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム
- 現代のロックシーンに繋がるオルタナティブロックのおすすめ洋楽バンド
- 洋楽ロック人気ランキング【2025】
- 【洋楽】最高にロックでかっこいいギターリフまとめ【2025】
- 【2025】おすすめのオルタナティブメタルバンドまとめ
- 【2025】日本のハードロックバンド。海外でも人気のバンドまとめ
- スラッシュメタルを代表する海外のバンドまとめ
- 【2025】ギターソロがかっこいい洋楽の名曲まとめ
- 【2025】邦楽ハードロックの名曲。聴いておきたい人気曲まとめ
- 40代に人気のバンド曲ランキング【2025】
- 20代に人気のバンド曲ランキング【2025】
【2025】洋楽ハードロックの今。注目の曲まとめ(91〜100)
Hard SkoolGuns N’ Roses

ハードロック好きでなくても一度はその名前を聞いたことがあるであろう世界的なロックバンド、ガンズ・アンド・ローゼズの楽曲。
アクセル・ローズさんの特徴的な歌声と、そこに絡む印象的なギターリフ、そしてペンタトニックで押しまくるスラッシュさんのブルージーなギターフレーズなど、まさにハードロックのかっこよさが詰まった疾走感のあるナンバーです。
ダーティーさがありながらもドラマチックな展開を見せるギターソロは、まさにガンズ・アンド・ローゼズの真骨頂と言えますよね。
激しさと哀愁が融合した、まさに現代によみがえった純度の高いハードロックナンバーです。
The Writing On The WallIron Maiden

世界で最も有名なヘビーメタル・バンドの1つにして、いわゆるNWOBHMの代表的なバンドとして長きに渡ってシーンの頂点に立ち続ける偉大な存在がアイアン・メイデンです。
彼らが2021年に通算で17枚目となるフル・アルバム『Senjutsu』をリリース、世界中のヘビーメタル~ハードロックのファンを喜ばせたことは記憶に新しいですよね。
こちらの『The Writing On The Wall』は同年にアルバムの先行シングルとして公開され、バンドのファンならおなじみのキャラクターであるエディ・ザ・ヘッドが甲冑姿で大活躍するアニメーションMVも話題となった楽曲。
アイアン・メイデンらしいどこか哀愁を帯びたメロディはもちろん、様式美的なヘビーメタルというよりはブルージーな雰囲気が濃厚で、ミディアム・テンポで展開していくどっしりとしたバンド・アンサンブル、アメリカのサザンロック風のリフがハードロック的で実にカッコいい。
ドラマチックなサビは、間違いなくスタジアムで大合唱を巻き起こすことでしょう!
【2025】洋楽ハードロックの今。注目の曲まとめ(101〜110)
Don’t Back DownMammoth WVH

2020年に逝去してしまったエドワード・ヴァン・ヘイレンさんを父に持つウルフギャング・ヴァン・ヘイレンさんのソロプロジェクト・マンモス WVHの楽曲。
ボーカルを含め全ての楽器を一人で担当してレコーディングされた楽曲で、その才能からはまさにハードロックシーンの次世代をけん引するであろう風格すら感じますよね。
重厚なシャッフルビートに乗せたロックサウンドとソウルフルなボーカルは、ハードロック界に大きな衝撃とともに迎え入れられるのではないでしょうか。
良質なメロディーとクールなロックサウンドというシンプルさのかっこよさがわかる、伝統とモダンが融合したロックチューンです。
Bird In The HandRival Sons

ライヴァル・サンズの「Bird In The Hand」は、自己受容と向き合いの物語に焦点を当てた深みのある楽曲です。
リズミカルでエネルギッシュなリフの中に、ブルーグラスのエッセンスを巧みにちりばめたギターワークが光ります。
音楽界の巨人たちから受け継いだ硬質なロックサウンドを、2023年にリリースされたアルバム「Darkfighter」からのシングル曲で見事に表現しているのです。
ドラムの力強いビートに、新たな始まりと救済の感覚を描いた歌詞が絡み合い、聴く者をその世界観へ引き込んでいく……。
まずは自らの耳でその奇跡を信じ、体験してみてはいかがでしょうか。
Black LightSmith/Kotzen

カリスマ的なギタリスト二人によるユニット、スミス/コッツェンが描く欺瞞と裏切りを巡る人間ドラマ。
アイアン・メイデンのエイドリアン・スミスさんとソロでも活躍するリッチー・コッツェンさんがタッグを組んだ本作は、ブラックライトが人の内面に潜む真実を暴くメタファーとして描かれています。
力強いドラムビートと情熱的なリフに乗せて、ブルージーなスミスさんと伸びやかなコッツェンさんの歌声が絡み合い、ドラマチックに展開する展開は圧巻です。
2025年4月発売予定のアルバム『Black Light / White Noise』からの先行シングルとなっており、深夜のスタジオセッションから生まれた偶然の産物とは思えない完成度の高さが光ります。
ブルースロックやハードロックファンは必聴の一曲となっています。
Set You FreeBlack Label Society

「メタルの帝王」オジー・オズボーンさんのバンドに参加したことで世界的に脚光を浴びたザック・ワイルドさんが率いるブラック・レーベル・ソサイアティの楽曲。
11thアルバム『Doom Crew Inc.』のオープニングナンバーを飾る楽曲で、激しいディストーションがかかったギターサウンドは、まさにロックナンバーの醍醐味を感じられるのではないでしょうか。
サザンロックからの影響を持つザック・ワイルドさんの、どこか土の香りがするノスタルジックなメロディーやフレーズは、ハードな音でありながら哀愁がありますよね。
ハードロックの新たな可能性を感じさせてくれる、叙情的なロックチューンです。
My Friends (Sweeney Todd cover)Black Veil Brides

ミュージカルの名曲をハードロックで鮮烈にカバーした本作。
アメリカの人気ロックバンドBlack Veil Bridesが『スウィーニー・トッド』の世界観を見事に再現しつつ、バンド独自の解釈を加えています。
シニカルな雰囲気と激しいギターサウンドが絶妙にマッチし、劇中の暗い情景が目に浮かぶようです。
2024年5月にリリースされたこの楽曲は、新EPに収録。
ミュージカルや映画への敬意を込めたアレンジは、ファンの心を掴んでいます。
映画好きなロックファンや、新しい音楽体験を求める方にぴったり。
ライブでのパフォーマンスも楽しみですね。