RAG MusicHR-HM
おすすめのハードロック・ヘビーメタル
search

【2025】洋楽ハードロックの今。注目の曲まとめ

1960年代のサイケデリックロックやブルースロックから影響を受け、よりラウドでアグレッシブなギターを主体として70年代以降に定着したハードロック。

ヘビーメタルとの差異は明確な基準があるわけではないのですが、2020年代の今も、いわゆるヘビーメタルとはまた違った「ハードロック」を鳴らすバンドはベテランはもちろん若手にも存在しているのですね。

今回の記事では、ハードロックの大御所はもちろん、ビンテージなハードロックからの影響を感じさせる若手まで、広い意味でのハードロックを鳴らすバンドの最新の人気曲やオススメの曲をご紹介。

2020年代のハードロックの「今」を知る上でもオススメです!

【2025】洋楽ハードロックの今。注目の曲まとめ(41〜60)

EmergenceSleep Token

正体不明の覆面バンドとして知られるイギリスのスリープ・トークンが、RCAレコードから2025年5月に発売予定のアルバム『Even in Arcadia』から先行シングルを公開。

長年の聴き手を魅了し続けてきたオルタナティブ・メタルとインディー・ポップを融合させた独自のサウンドに、ビルムリのガビ・ローズさんのサックスを加えて新境地を切り開いた意欲作となっています。

本作は世界各国のチャートで上位にランクイン、米ビルボード・ホット100では57位を記録するなど、大きな反響を呼んでいます。

神秘的な仮面とマントに身を包んだパフォーマンスで知られる彼らは、2025年秋には北米アリーナツアーも予定。

幻想的なメロディーと重厚なサウンドの織りなすコントラストを、ぜひ体感してみてください。

In MiseryWEDNESDAY 13

WEDNESDAY 13 – In Misery (Official Video) | Napalm Records
In MiseryWEDNESDAY 13

ホラー・パンクの重鎮として長年にわたり活動を続けるウェンズデイ13さんが、デビュー20周年の節目となる2025年4月に10枚目となるアルバム『Mid Death Crisis』を発表します。

米国ノースカロライナ州出身の彼は、スリーズ・メタルとゴス・パンクを巧みに融合させた楽曲を、ダークでユーモアのある世界観とともに届け続けています。

本作では関係性における苦悩を赤裸々に綴り、愛の告白とは正反対の方向性を意識的に選択。

パンク、グラム、ハードロックの要素を織り交ぜたロックンロール・サウンドに、FASTER PUSSYCATのタイミー・ダウニーさんのゲストボーカルも迎えて、華やかな仕上がりとなっています。

ストレートなロックンロールの良さを再確認したい音楽ファンにぜひ聴いてほしい1曲です。

SHINEFear, and Loathing in Las Vegas

SHINE / Fear, and Loathing in Las Vegas【Full ver.】
SHINEFear, and Loathing in Las Vegas

2017年にリリースされたシングルでSxunは「ライブでみんなと歌いたい」ということをテーマにし、Soの声を生かしながらも男女を問わず歌いやすいキーを相談しながら作ったそうです。

男女を問わず歌いやすい楽曲ですね。

San QuentinNickelback

Nickelback – San Quentin (Official Music Video)
San QuentinNickelback

カナダの人気ロックバンド、ニッケルバックの『San Quentin』はヘビーなギターと味のあるボーカルメロディーが特徴的な曲です。

特にイントロの「ダダッダダ」というギターの刻みは最高にかっこいいんですよ。

ボーカルのチャド・クルーガーさんの声は適度に枯れていて、この曲の雰囲気にもとても合っています。

さらに、この曲はギターソロがとてもエモーショナルでしびれるので、ぜひそこにも注目して聴いてみてくださいね!

SatanizedGHOST

Ghost – Satanized (Official Music Video)
SatanizedGHOST

スウェーデンを代表するロックバンドのゴーストから、2025年4月発売予定のアルバム『Skeletá』に収録される楽曲が登場しました。

悪魔的な儀式を思わせるオルガンとクワイアの荘厳な響きに始まり、70年代のブラック・サバスを彷彿とさせる重厚なリフが印象的な一曲。

新キャラクター「Papa V Perpetua」が務めるボーカルも相まって、ヘヴィメタルの持つダークな魅力を存分に引き出しています。

バンドの代名詞でもある神秘的でオカルト的な世界観は健在で、シンフォニックな要素も加わり、より洗練された音楽性が感じられますね。

2016年にグラミー賞を受賞したGhostの魅力が詰まった本作は、壮大なロックサウンドに酔いしれたい方に強くお勧めできる一曲です。