【人生の応援ソング】頑張るあなたにエールを届ける励ましの歌
人生は自らが作り上げる、自分が主役の物語。
正解はありません。
それゆえ、自分なりにいくらがんばっていても「本当にこのままでいいのだろうか?」と自問自答する日もあるでしょう。
また、将来に対して漠然とした不安を抱える方もいるかもしれません。
この記事では、人生に悩むあなたにエールを送る「人生の応援ソング」を紹介します!
「もうがんばれない」「誰かに背中を押してほしい」そう感じたときに、ぜひ聴いてみてください。
きっと、前向きな気持ちを取り戻せるはずです。
- 【自分への応援歌】一生懸命がんばるあなたに贈るエールソング
- 歌詞がいい応援ソング。心に残る素敵なメッセージ
- 【感動】泣ける応援ソング。心に響く人気の応援歌
- 聴けば前向きになれる曲。イチオシの応援歌&ポジティブソング
- 【一歩踏み出せ!!】勇気が出る曲、聴けば頑張れる曲
- 【受験・部活・夢】10代におすすめの応援ソング。頑張りたい時に聴く曲
- 【旅立ちの歌】あなたに贈る門出の歌。旅立ちソングの名曲
- 【頑張るあなたに】やる気が出る応援ソングまとめ
- 希望や夢を歌った名曲。頑張るあなたを未来に導く名曲
- 仕事を頑張れる歌。働く人のための応援ソング
- 【死にたい時に聴く曲】消えてしまいたい……そんなあなたを支える歌
- 【応援ソング特集】落ち込んだ時に勇気をくれる歌。励まされる曲
- 夢や目標を追いかけている人へ!Z世代におすすめの応援ソング
- 病気の人を励ます歌|不安な心にそっと寄り添う応援ソング
【人生の応援ソング】頑張るあなたにエールを届ける励ましの歌(201〜220)
23eill

不安な心を明るくしたい時にはドラマチックな楽曲が聴きたくなりますね。
シンガーソングライター・eillさんが2021年にリリースした『23』は、ABEMA『私の年下王子さま100人の王子編』主題歌に起用されました。
ブリットポップを思わせる壮大なサウンドが特徴で、メリハリの効いたギターやピアノの音色が響きます。
彼女のパワフルかつエモーショナルな歌唱も胸を打つでしょう。
今を生きる勇気をくれるポップソングを聴いてみてください。
バイトル!meiyo

ディップ株式会社が運営する求人サイト「バイトル」をそのまま元気な曲にしたのがmelyoさんの『バイトル!』。
なんでもバイトルユーザーから募集した新生活や初めてのバイトに関する不安などをもとに歌詞が書かれたとか。
バイトの面接、バイトの先輩、制服のことなどなど、改めて聴くといろんなバイトあるあるが詰まっていますよね。
誰しも初めはドキドキで、みんな同じ思いを持って1歩踏み出しているのだなと、新生活に不安なあなたの背中をきっと押してくれる1曲です!
今を生きてASIAN KUNG-FU GENERATION

関東学院大学の軽音楽部内で結成され、アジカンの愛称で親しまれている4人組ロックバンド・ASIAN KUNG-FU GENERATIONの19作目のシングル曲。
オリコン週間チャートにおいて初登場10位を記録した楽曲で、映画『横道世之介』の主題歌としても知られているナンバーです。
ドラムのタムを使ったフレーズから始まるシャッフルビートのリズムと、アジカンらしいキャッチーなメロディーがテンションを上げてくれますよね。
軽快なリズムに乗せた「今この時を大切にしよう」というメッセージは、前向きになれない気持ちを楽にしてくれるはず。
頑張りすぎて落ち込んでしまい、肩の力を抜きたい時に聴きたい楽曲です。
One’s life℃-ute

℃-uteの楽曲『One’s Life』は、ハロープロジェクトの一翼として輝いていた彼女たちの強い意志と人生への前向きなメッセージが込められています。
2023年1月30日にリリースされたこの曲は、成長、友情、恋愛、自己発見という人生の節目節目を綴り、聴く者に寄り添います。
まるで青春の1ページを優しく照らし出すような心温まる旋律と歌詞が特徴で、さまざまな感情に触れながらも、最後には勇気づけられる仕上がり。
終わり良ければすべて良しとするポジティブな姿勢が魅力です。
この曲が持つエネルギーが、一歩を踏み出す力を与えてくれるでしょう。
田園玉置浩二

名だたるミュージシャンからも「日本一歌がうまい」と称され、歌以外でもあらゆる楽器を弾きこなすマルチプレイヤーぶりを発揮するシンガーソングライター・玉置浩二さんの11作目のシングル曲。
自身が主演を務めたテレビドラマ『コーチ』の主題歌として起用された楽曲で、制作された当時の玉置浩二さんのメンタリティーが色濃く反映されたナンバーです。
何もなくても、何もなくなっても生きていれば良いというストレートなメッセージは、夢に向かって頑張る人たちへの力強いエールであり、また安心感を与えてくれるのではないでしょうか。
ポジティブなメッセージと曲調が背中を押してくれる、落ち込んだ時に聴いてほしい楽曲です。