RAG Music
素敵な音楽
search

【死別の歌】大切な人を亡くした歌。大切な人を想って聴きたい曲

恋人や家族、友人など、大切な方との死別をテーマにした曲を集めました。

深い悲しみにくれる曲や、生前の感謝の思いを歌った曲、思い出を見つめ直す曲、亡くなった方目線の曲……。

さまざまな視点から描かれていますが、どれも故人や残された人への愛であふれています。

喪失感で苦しんでいる方や、旅立ってしまった大切な人への思いを整理したい方は、ぜひ聴いてみてください。

別れという事実を忘れることはできませんが、きっと曲を聴いているうちに、ともに過ごした日々を穏やかな気持ちで振りかえられるようになるはずです。

【死別の歌】大切な人を亡くした歌。大切な人を想って聴きたい曲(121〜130)

AM11:00HY

J-POPにおける名ラブソングの一つですが、亡くなった人へ思いをはせる曲としても聴けます。

さわやかなメロディラインが、ふたりの楽しかった日々を鮮やかに思い出せてくれます。

ドライブデートへ出かける場面は、リアルな感情が歌われています。

愛しい人の楽し気な横顔が浮かび、せつなくなることもあるでしょう。

でも、思い出の中のふたりは永遠だから、決して消えることはないです。

あいたい林部智史

あいたい / 林部智史 歌詞付き 高音質フル (クムリソラcover)
あいたい林部智史

音楽番組への出演がきっかけで、メジャーデビューを果たした林部智史さん。

彼のファーストシングルが『あいたい』です。

こちらは亡くなってしまった人を恋しく思う気持ちを描いた1曲。

『佐武と市捕物控』のテーマソングとしても知られています。

しずかなメロディーとはかなげな歌声が胸に刺さることでしょう。

ただし、恋しく思うだけでなく、最後には前を向くようなストーリーが描かれています。

もしかするとポジティブな気持ちになるきっかけを与えてくれるかもしれません。

愛のためAAAMYYY

残された人の目線から、永遠の別れを歌った曲。

「君」を失った「彼」が、その面影を追いかけて街の中をぶらついています。

大好きな人を亡くした悲しみを、たんたんとしたリズムで歌っています。

愛しい人がいない世界は、色をなくしたみたいに退屈。

「彼」は生きる力が出てきませんでしたが、最後のパートではその虚無感から立ち上がろうとします。

1106WANIMA

WANIMA-1106 (OFFICIAL VIDEO)
1106WANIMA

前向きで元気がもらえる楽曲が多いWANIMA。

そんな彼らの楽曲の中でも落ち着いた歌詞、胸にグッとくるナンバーとして人気が高いのがこの『1106』。

この曲はWANIMAのボーカルKENTAさんの亡くなったお祖父さんへ向けての曲だということは、ファンの間では有名な1曲です。

思い出を振り返りながら天国にいるお祖父さんへ語りかけている、こちらの今の心境を伝えているナンバーで涙を誘います。

タイトルの『1106』は、お祖父さんの命日から付けられたものです。

【死別の歌】大切な人を亡くした歌。大切な人を想って聴きたい曲(131〜140)

サンサーラ宮田悟志

生きることと別れることの意味を見つめた、壮大な1曲。

長い人生を生きるなかで、人はたくさんの出会いと別れを経験します。

出会えば、人はいつかは別れ、それはとてもつらく悲しいもの。

人は誰かを失った時、出会わなければその人は生きていたのではと思ってしまいます。

それでも、ふたりが出会ったことが大切な意味があるんだと、この曲は教えてくれているのです。

黒いブーツ~oh my friend~SOPHIA

SOPHIAの8枚目のシングルとして1998年に発売されました。

この曲にはモデルが存在しているそうです。

豊田和貴さんと同じNAR-VOUSというバンドに所属していたことがあり、松岡充さんとも親しかった雅さんという人物だそうです。

若くして事故死されています。

その彼を思って書かれた曲です。

そう思って聴くとリアルな気持ちがヒシヒシと伝わってきますし涙してしまいますよね。

美しい名前The Back Horn

THE BACK HORN「美しい名前<マッチ編>」MUSIC VIDEO
美しい名前The Back Horn

エモーショナルな歌詞で支持を集めているTHE BACK HORN。

彼らの代表曲として知られているのが、『美しい名前』です。

こちらは、大切な人が病院のベッドで寝ている姿を見た男性の心境を描いた1曲。

全体を通して男性の後悔や、絶望感が歌われています。

実はこの曲、同名アルバムの表題曲なんです。

アルバムにはマッチ棒をテーマにしたバラードソングが、4曲収録されています。

ぜひ、通して聴いてみてください。

それから、この曲におけるマッチが何なのかも考察してみてほしいと思います。