RAG Musicartist
素敵なアーティスト
search

低音が魅力の男性アーティストの曲。邦楽の名曲、おすすめの人気曲

ここ最近はハイトーンボイスを持つ男性ボーカルの人気が高く、低音の効いた渋い声で歌われる楽曲を耳にする機会が少なくなった気もします。

でも、やはり心の奥底まで響き渡る低音は男性にとって憧れですし、女性のなかでも「渋い歌声にしびれる!」という方が多いのではないでしょうか。

低音が印象的な男性アーティストが女性目線の曲を歌ったときなどは、かえって女性の色気が強調され魅力的に響く気がします。

今回は、そんな渋い低音がたまらない男性アーティストによる名曲を集めました。

ぜひおしゃれでムーディーな低音ボイスに酔いしれてみてください。

低音が魅力の男性アーティストの曲。邦楽の名曲、おすすめの人気曲(66〜70)

さよなら神戸高橋栄一

滋賀県出身、今のところまだ「知る人ぞ知る」実力派歌謡シンガー、高橋栄一さんの3作目のシングルで2018年7月リリース。

男っぽい低音の効いた声で女性目線の歌詞の楽曲を歌うと、より「色気」が強調されて好結果を生むことがありますが、この曲はその好例と言っていいでしょう。

いわゆる「甘い声」ではありますが、高橋さんのよく響く低音が歌詞の中の女性の気持ちをよく表現していて、またサビの高音部の「切なさ」をより強調しています。

今は意外にこのタイプのシンガーが少ないので、ぜひ今からチェックしておいてくださいね。

もちろん、低音が得意な男性のカラオケネタとしてもオススメです!

カナリヤ米津玄師

米津玄師 – カナリヤ Kenshi Yonezu – Canary
カナリヤ米津玄師

米津玄師さんのメジャー4作目(通算では5作目)のアルバム『STRAY SHEEP』収録曲で2020年8月リリース。

米津さんの歌声も、いわゆる昭和の歌謡歌手のような渋みのある低音ボイスというわけではなく、高次倍音成分を十分に含んでいて、またご本人の声域もとても広く、伸びやかなハイトーンや優しいファルセットボイスなども巧みに使い分けた歌唱を披露しているので、あまり「低音シンガー」というイメージはありません。

でも、この曲でもサビ以外のパートで披露されている深みのある低音は非常に魅力的で、これがあるからサビでの高い音域の歌唱も、より引き立っている気がします。

米津さんの歌唱力、表現力の高さを実感できる一曲ですね。

MOTEKI (Prod. Shin Sakiura)SKRYU

SKRYU – MOTEKI (Prod. Shin Sakiura)【Music Video】
MOTEKI (Prod. Shin Sakiura)SKRYU

TikTokでのバイラルヒットをキッカケに、一気に有名になったラッパー、SKRYUさん。

一発屋で終わることはなく、その後もコンスタントに新作をドロップしてはヒットを記録していますよね。

こちらの『MOTEKI (Prod. Shin Sakiura)』はそんな彼の新曲。

ラップが主体の作品ですが、フックはラップではなくボーカルの要素が目立ちます。

どちらのパートにせよ、音域が狭く、低音を強調したようなボーカルラインやフロウが多いので、低音男性にとってはうってつけの作品と言えるでしょう。

Azalea米津玄師

米津玄師 Kenshi Yonezu – Azalea
Azalea米津玄師

米津玄師さんのヒットナンバー『Azalea』。

本作は米津玄師さんの楽曲のなかでも、特に低音域のパートが多い作品のため、声が低い男性にとってはうってつけの作品です。

ただし、本作は終盤でファルセットを使ったパートが登場します。

声が低い=裏声が苦手というわけではありませんが、この部分を歌いこなすのが難しい場合は、あえてキーを上げて、ファルセットを出しやすい状態にしておくのがオススメです。

カラオケでのウケもバツグンなので、ぜひレパートリーに加えてみてください。

じれったい愛T-BOLAN

T-BOLAN「じれったい愛」MUSIC VIDEO
じれったい愛T-BOLAN

T-BOLANの5作目のシングルで1992年9月リリース。

T-BOLANの森友も、決して低音だけがウリのシンガーというわけではなく、伸びやかな高音の対比として、十分に曲中で「使える」低音ボイスを持っていることが魅力のシンガーですね。

音域はともかく、声質として低音の倍音成分を多く含んだ非常に「男っぽい」声がとても魅力的に使われている楽曲に仕上がっていると思います。

生沢佑一、大黒摩季という豪華なバックコーラス陣との共演が楽しめるのもこの曲の魅力ですね。