声が低い男性、低音が得意な男性の方にオススメのカラオケ曲
近年の邦楽シーンはK-POPの影響により、高音の多い楽曲が増えてきました。
それにより、低音ボイスを持った男性にとっては、自分に合った楽曲を見つけづらくなってしまっています。
そこで!
今回は低音ボイスをお持ちの男性に向けてオススメの楽曲をセレクトいたしました!
カラオケでのウケも考えて選曲しているので、近々複数人でカラオケに行く予定がある方はぜひチェックしてみてください。
- カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲
- 【声が低い男性向け】カラオケで点数が出やすい曲
- 低音が魅力の男性アーティストの曲。邦楽の名曲、おすすめの人気曲
- 【男性向け】カラオケで歌えたらかっこいいモテ曲
- 100点を取りやすいカラオケ曲【男性向け】
- 【カラオケ】声が低い人でも歌いやすいボカロ曲まとめ
- 10代の男性に歌いやすい邦楽のカラオケ曲
- 【2025】高音が苦手な方にオススメ!低音で歌える男性歌手の演歌
- 声が低い10代男性にオススメの歌いやすい曲|声変わり中でも歌える!
- 【10代男性向け】カラオケで高い点数が出やすい曲まとめ【2025】
- Z世代の男性必見!カラオケで歌いやすい男性アーティストの楽曲
- 【男性に歌ってほしい】女子が選ぶ人気のカラオケソング
- 【男性向け】カラオケで盛り上がる歌いやすい邦楽
声が低い男性、低音が得意な男性の方にオススメのカラオケ曲(111〜120)
虹菅田将暉

菅田将暉さんの通算5作目のシングルで2020年11月25日リリース。
映画『STAND BY ME ドラえもん 2』主題歌にもなっていましたね。
作詞作曲は石崎ひゅーいさん。
この楽曲での菅田将暉さんの歌唱ですが、これなら一般的な声域の男性ならカラオケでチョイスしても比較的無理なく歌えるのではないかと思います。
Aメロ部分なんかでは低音が得意な男性の魅力も十分に発揮できるのではないでしょうか。
ただ、サビ部分などでは、それなりの高音域も必要になってくる部分があるので、そこは注意が必要です。
ボイストレーナーとしての筆者の立場から言うと、ご本人もあまり正しい発声で歌えていると言い難い面がある気がするのですが、カラオケで歌うにはそこが幸いするかもしれないですね。
ご本人の音源でも、そこが楽曲表現にうまく反映されていると思います。
このあたりはこれを担当されたプロデューサーさんの面目躍如というところでしょうか。
ファルセットやミックスボイスを使わずに少々乱暴でも張り上げるように高音を出して歌ってみてください。
声が低い男性、低音が得意な男性の方にオススメのカラオケ曲(121〜130)
2時22分クレイジーケンバンド

東洋一のサウンドクリエイターという異名を持つバンド、クレイジーケンバンド。
ハイセンスな楽曲を多くリリースしている彼らのなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『2時22分』。
本作は決して音域が狭い作品というわけではありませんが、歌いだしでやや低く入るフレーズが多いため、低音ボイスをお持ちの男性の魅力を引き上げてくれます。
やや昭和チックな楽曲なので、ある程度年齢を重ねた方には特にオススメです。
ぜひレパートリーに加えてみてください。
VertigoMAN WITH A MISSION

声が低い男性のなかには、低さを活かしてラウドな音質の楽曲を歌いたいという方も居るのではないでしょうか?
そこでオススメしたいのが、こちらの『Vertigo』。
MAN WITH A MISSIONの新曲で、全体を通して激しいギターリフとスクラッチが鳴り響く、荒々しい曲調に仕上げられています。
荒っぽい演奏とは打って変わって、ボーカルラインは音域が狭く、ロングトーンが少ないものにまとまっているので、ハスキーな低音ボイスを持った方にとっては特に歌いやすい楽曲と言えるでしょう。
路地裏の少年浜田省吾

浜田省吾さんのデビューシングルで、1976年4月にリリースされ、その後、いくつものバージョンがリリースされています。
この曲に限らず、浜田省吾さんの歌声は低音に魅力のある、非常に「男っぽさ」「男臭さ」「力強さ」等を感じさせる、とても魅力的なものですね。
ボイストレーナーでもある筆者の立場からすると、彼の歌声、発声の仕方には疑問に思うところも多々あるのですが、それでもこんなに説得力のある歌を歌えるところは大変素晴らしいと思います。
とくにこの曲は、若い頃にやんちゃしていた男性なら歌詞に共感できるところも多々あるのではないでしょうか。
カラオケ等で歌われるときは、あまり飾ろうとせずに実直に歌うのがいいと思います!
浜田省吾さんのデビューシングルで、1976年4月にリリースされ、その後、いくつものバージョンがリリースされています。
この曲に限らず、浜田省吾さんの歌声は低音に魅力のある、非常に「男っぽさ」「男臭さ」「力強さ」等を感じさせる、とても魅力的なものですね。
ボイストレーナーでもある筆者の立場からすると、彼の歌声、発声の仕方には疑問に思うところも多々あるのですが、それでもこんなに説得力のある歌を歌えるところは大変素晴らしいと思います。
とくにこの曲は、若い頃にやんちゃしていた男性なら歌詞に共感できるところも多々あるのではないでしょうか。
カラオケ等で歌われるときは、あまり飾ろうとせずに実直に歌うのがいいと思います!
Message福山雅治

福山雅治さんの11枚目のシングルで、1995年10月2日リリース。
福山雅治さんと言えば、その歌声の低音がとても魅力的なシンガーさんであることに異論のある方はおられないでしょう。
この楽曲でも、彼のその低音を活かしたボーカルが存分に楽しめるように作られていて、低音が得意な方がカラオケでセレクトして歌うのにも最適な楽曲です。
ただし、低音でボソボソと歌ってしまうと、せっかくのあなたの歌声の魅力も伝わらなくなってしまうので、しっかりとした低音の発声とはっきりとした滑舌で歌詞を歌うことだけは忘れないでくださいね!
また少し高い音域になるサビパートでは、声を上顎に当てるように発生して歌うと、サビ以外のパートとのコントラストがはっきりして、よりイイ感じの歌になると思いますので、歌うときにはぜひお試しください。
KICK BACK米津玄師

米津玄師さんの通算13作目のシングルで、2022年11月リリース。
テレビアニメ『チェンソーマン』のオープニングテーマとして書き下ろされたそうです。
アップテンポでハードなバックトラックの上で、米津さんのかなりパワフルな低音域の効いた歌声が楽しめる一曲となっていますね。
そういう意味で、声の低い男性がご自身の歌声の魅力を発揮できる楽曲なのではないでしょうか。
ただし、ご本人は意図的にかなり喉に負担をかけて、少し歪んだような声で歌唱されていますが、マネしすぎて喉を潰さないようにご注意くださいね。
中間部で少しクラシック調になって朗々と歌われる部分は、口の中で声を上顎に当てるような感じで歌うと、あの朗々とした感じを再現できると思います。
ぜひお試しください。
Money浜田省吾

浜田省吾の曲の中では全体的にキーが安定しているので歌いやすいと思います。
「悲しみは雪のように」の方がキーは低めですが、サビの部分が少し高く、バラードだとさらに出しにくくなりそうなので、テンポのあるマネーの方歌いやすいく盛り上がると思われます。