【男性向け】余興や出し物で盛り上がる鉄板・最新アニソンまとめ【2025】
今やアニメファンのみならず、お茶の間への認知度も格段に上がった感のあるアニメソング。
多くの方にとって、お気に入りのアニソンの1つや2つはあるものですよね。
余興や出し物で歌う選択肢として、アニソンを選ばれる方も多いのではないでしょうか。
今回は男性に向けた「余興や出し物で盛り上がるアニソン」と題して、昭和から平成に令和までのアニソンをリサーチ。
参加した全員がシンガロング必至の名曲からネタに振り切ったキラーチューンまで、幅広いラインアップでお届けします。
基本的には男性が歌唱している曲を選んでおりますが、中には女性が歌った曲もありますから、のどに自信のある方はぜひ挑戦してみてください!
【男性向け】余興や出し物で盛り上がる鉄板・最新アニソンまとめ【2025】(61〜70)
はじめてのチュウあんしんパパ

盛り上がるというよりはしっとり聴かせるタイプの曲ではありますが、世代を問わず多くの人に愛されている楽曲であり、特にサビの部分は間違いなくシンガロング必至の名アニメソングを紹介します!
テレビアニメ版『キテレツ大百科』のオープニングテーマ、およびエンディングテーマとして起用されたことで話題を集め、ノスタルジックなメロディと録音技術で加工された可愛らしいボーカルで、アニメソングという枠内をこえた知名度を誇る『はじめてのチュウ』は1990年にシングル曲としてリリースされたのが初出です。
あんしんパパというアーティストは架空の存在であり、作詞と作曲を手掛けた実川俊晴さん自身が歌ったものなのですよ。
2000年にあのHi-STANDARDがパンキッシュにアレンジしたカバーバージョンをリリース、大ヒットしたことからこちらのバージョンも非常に有名ですよね。
ばっちり盛り上げたいのであればハイスタ版を、チルアウトな時間帯に披露するのであればオリジナル版をチョイスすることをおすすめします!
めざせポケモンマスター松本梨香

テレビアニメのオープニングテーマとして使用された、この楽曲は1997年にリリースされ、20周年を記念して新たなバージョンも発表されました。
映画『劇場版ポケットモンスター キミにきめた!』の主題歌としても採用されるなど、長く愛され続けています。
松本梨香さんの伸びやかな歌声が、冒険と夢への憧れを力強く表現しています。
歌詞には、困難を乗り越えて夢を叶える決意が込められており、聴く人の心に勇気を与えてくれます。
余興や出し物で歌えば、会場が一体となって盛り上がること間違いなし!
年齢を超えて共感できる、そんな魅力的な1曲です。
タッチ岩崎良美

1985年3月から87年3月までフジテレビ系で放送された「タッチ」の主題歌。
原作は、あだち充のマンガで、1981年から5年間にわたって「週刊少年サンデー」に連載された。
アニメ主題歌は岩崎良美が歌ってヒット。
今も幅広い年代に性別を越えて歌われているが、昭和の終わりに青春時代を送ったオジさんの盛り上がりは必至です。
Be Affected西川 貴教 x Fear, and Loathing in Las Vegas

西川貴教さんと、ベガスの愛称で親しまれるFear, and Loathing in Las Vegasによるコラボレーション楽曲です。
アニメ『学園BASARA』のテーマソングとして起用された曲で、作詞作曲と編曲はベガスが担当しています。
ベガスの持ち味ともいえる重量感とスピード感、体の奥底からパワーと高揚感が湧き上がってくるようなサウンドが印象的です。
2ステップが踊りたくなるようなリズム感、空間全体を楽しい気持ちにさせるような勢いが魅力的な楽曲ですね。
お願いマッスル紗倉ひびき(CV:ファイルーズあい)&街雄鳴造(CV:石川界人)

「筋トレ」をテーマとした人気漫画作品『ダンベル何キロ持てる?』が2019年にテレビアニメ化した際に、主題歌として公開された『お願いマッスル』の圧倒的なインパクトは大いに話題を集めましたよね。
本作が初のアフレコにして初主演となった、人気声優ファイルーズあいさんが主軸となるメロディを担当し、絶妙な合いの手を入れる石川界人さんとのコンビネーションが冴え渡る令和時代を代表するアニメソングです。
トレーニングに励む主人公と、実際にボディビルの高いで使われる合いの手で励ますトレーナーのやり取りが実におもしろく、この曲と作品を知ってフィットネスに興味を持たれた方も多いのではないでしょうか。
楽曲自体もダンサンブルで抜群にキャッチーな楽曲となっており、一度聴いたら忘れられないインパクトと中毒性の高さが評価され、多くの賞を受賞している名曲なのですね。
女性が主要なメロディを歌ってはいますが、男性2人で歌っても間違いなく盛り上がりますから、過酷な筋トレに挑戦するように女性パートをぜひ歌いこなしてみてください!
おわりに
昭和から令和まで、盛り上がること必至のアニメソングを改めてまとめて聴いていると、特に若い方であれば昔の曲であっても何となく聴いたことがあると感じられたのではないでしょうか。
時代をこえて愛され続けるアニソンは、余興でもカラオケでもうまく使えば確実に楽しい時間を演出できますよ。
今回の記事が、皆さまの参考となったのであれば幸いです!