【男性向け】余興や出し物で盛り上がる鉄板・最新アニソンまとめ【2025】
今やアニメファンのみならず、お茶の間への認知度も格段に上がった感のあるアニメソング。
多くの方にとって、お気に入りのアニソンの1つや2つはあるものですよね。
余興や出し物で歌う選択肢として、アニソンを選ばれる方も多いのではないでしょうか。
今回は男性に向けた「余興や出し物で盛り上がるアニソン」と題して、昭和から平成に令和までのアニソンをリサーチ。
参加した全員がシンガロング必至の名曲からネタに振り切ったキラーチューンまで、幅広いラインアップでお届けします。
基本的には男性が歌唱している曲を選んでおりますが、中には女性が歌った曲もありますから、のどに自信のある方はぜひ挑戦してみてください!
- カラオケで盛り上がるアニソン神曲【集え!アニメファン】
- 【アニソン】30代男性にオススメのカラオケで歌いたいアニメソング
- 【30代男性向け】カラオケで盛り上がるオススメの鉄板曲
- 男性アーティストが歌う、Z世代におすすめの盛り上がりソング
- 【これでウケよう!】カラオケで笑って盛り上がるネタ曲
- 【男性向け】カラオケで盛り上がりたいときはこの曲!
- 【男性向け】カラオケで盛り上げたい!おすすめの盛り上がる邦楽まとめ
- 【熱い・かっこいい】アップテンポの盛り上がるアニメソング
- 熱くなろう!男性にオススメのアニソン特集【定番・最新】
- 【男性向け】カラオケで歌えたらかっこいいモテ曲
- 声が低い男性、低音が得意な男性の方にオススメのカラオケ曲
- 【10代男性向け】カラオケで高い点数が出やすい曲まとめ【2025】
- 【20代】カラオケで盛り上がる曲ランキング【2025】
【男性向け】余興や出し物で盛り上がる鉄板・最新アニソンまとめ【2025】(1〜10)
Get WildTM NETWORK

世代を問わず、この曲のイントロが流れたら間違いなく盛り上がること必至ですよね!
名作『シティハンター』のエンディングテーマであり、TM NETWORKの10枚目のシングルとして1987年にリリースされたアニソンの大定番にして名曲中の名曲です。
『シティハンター』のエンディングテーマに起用されるという前提で作られたというだけあって、80年代の新宿を思わせる都会的な歌詞やサウンドの抜群のかっこ良さはもちろん、あまりにも覚えやすいメロディラインと歌詞はさすが小室哲哉さん、小室みつ子さんによる黄金のコンビネーションといったところでしょうか。
2017年にはリリース30周年を記念した全36曲のさまざまな形の『Get Wild』が収録された『GET WILD SONG MAFIA』がリリース、その内容が「トップ100にチャートインしたCDアルバムに収録された同一曲のバージョン、リミックスの最多数」としてギネス世界記録に認定されるといった出来事も記憶に新しいですよね。
誰もが知るアニソンだからこそ、宇都宮隆さんに成りきるくらいにカッコ良く歌って盛り上げてほしいですね!
BOYKing Gnu

アニメ『王様ランキング』のオープニングテーマとして制作された本作は、夢を追い求める少年の強さや美しさを描いた楽曲です。
King Gnuらしい独特なサウンドと、深い哲学的なテーマが織り交ぜられた歌詞が印象的ですね。
2021年12月にリリースされたこの曲は、ストリーミングでプラチナ認定を受け、1億回以上の再生を記録する大ヒットとなりました。
King Gnuファンはもちろん、アニメファンにも広く愛される1曲となっています。
余興で歌う際は、少年の純粋な思いを込めて歌うことで、会場の皆さんの心に響く感動的な演出になるでしょう。
なまらめんこいギャルオーイシマサヨシ

北海道を舞台にしたTVアニメのオープニングテーマとして話題沸騰中の本作は、オーイシマサヨシさんが手掛けた楽曲です。
寒冷地ならではの表現や方言を巧みに取り入れ、道産子ギャルの魅力を見事に描き出しています。
2024年2月にリリースされたこの曲は、オーイシマサヨシさんの2ndアルバム『ユニバース』にも収録されており、ファンの間で大きな反響を呼んでいます。
北海道の厳しい自然環境と、そこで生き生きと暮らすギャルのコントラストが印象的な歌詞は、聴く人の心に響くことでしょう。
余興で歌う際は、北海道方言の「なまら」や「めんこい」などを上手に活用し、会場の雰囲気を盛り上げてみてはいかがでしょうか。
【男性向け】余興や出し物で盛り上がる鉄板・最新アニソンまとめ【2025】(11〜20)
インフェルノMrs. GREEN APPLE

炎をテーマにした疾走感あふれるロックナンバーが男性の余興で盛り上がること間違いなしです!
人体発火現象との戦いを描く『炎炎ノ消防隊』の世界観をそのまま体現したかのような熱いサウンドは、宴会の場を一気に熱くさせるはず。
Mrs. GREEN APPLEのボーカル大森元貴さんが原作漫画のファンだったことから生まれた本作は、2019年7月にデジタルシングルとしてリリースされ、同年10月発売のアルバム『Attitude』にも収録。
アニメとのタイアップ曲として大ヒットを記録し、2020年8月にはストリーミング再生回数1億回を突破するなど、その人気ぶりは圧巻です。
男性陣で歌うなら、サビの「命の火が消えるその日まで」を全員で熱唱すれば、場が一体となって盛り上がること間違いなしですよ!
第ゼロ感10-FEET

疾走感あふれるサウンドがかっこいい本作。
映画『THE FIRST SLAM DUNK』のエンディングテーマに起用されたロックナンバーで、聴いているだけでも心が高鳴ります。
10-FEETのTAKUMAさんのどっしりとしたボーカルが印象的で、シャウトも決めたくなる魅力があふれています。
2022年11月にデジタルシングルとしてリリースされ、同年12月には約5年ぶりのオリジナルアルバム『コリンズ』にも収録。
さあ、始まるぞという気持ちにさせてくれるイントロがカラオケスタートの1曲としてもぴったり。
最初はやっぱりロックでガツンといきたい、そんな方にオススメの1曲です!
堕天Creepy Nuts

男性だけでなく女性も含めた幅広い年齢層に支持される人気アニメ『よふかしのうた』のオープニングテーマとして書き下ろされた本作。
Creepy Nutsさんが手掛けたこの楽曲は、ジャズやファンキー、ラテンの要素を含む独特なヒップホップサウンドが特徴です。
歌詞には、かつての無限の可能性を持っていた子供時代を懐かしむ一方で、現実との折り合いや自己受容についての深い洞察が込められています。
2022年9月にリリースされたこの曲は、同時発売のアルバム『アンサンブル・プレイ』にも収録されています。
男性グループで歌う場合は、ラップパートを分担して歌うなど工夫を凝らすことで、宴会や余興で大いに盛り上がること間違いなしの1曲です!
1/3の純情な感情SIAM SHADE

1990年代中盤から後半以降にかけて週刊少年ジャンプにて連載、人気を博した漫画作品『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』。
2010年代には実写映画化が成功を収め、新たなストーリーとして『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚・北海道編-』が連載を開始、さらには2023年に新規のアニメプロジェクトが公開予定と変わらぬ人気を誇る名作ですが、90年代にテレビアニメ化した際にタイアップした楽曲は、どの曲もヒットした90年代のJ-POPの名曲ばかりなのですよね。
中でも人気ロックバンドSIAM SHADEの最大のヒット曲である『1/3の純情な感情』は、長きに渡って愛され続けている平成を代表する名アニメソングです。
抜群のテクニックを持つメンバーによる見事なバンド・アンサンブル、耳に残るメロディと歌詞の際立ったインパクトは世代をこえた支持を集めています。
カラオケで歌えば間違いなく盛り上がることは必至なのですが、もしもバンドでカバーするとなったらかなりの技術を要しますから注意が必要ですよ!






