【高齢者向け】お祭りで盛り上がる出し物。ゲームやレクリエーション
高齢者施設のお祭りにオススメな、ゲームやレクリエーションをご紹介します。
高齢者の方が気軽に楽しめるように、座ったままでもおこなえる出し物が盛りだくさん。
「金魚すくい」「的当て」「千本引き」など、子供の頃に楽しんだお祭りでの記憶が思い出されるのではないでしょうか。
お祭りは大人も子供もワクワクするイベント。
普段交流のない方ともコミュニケーションが生まれるかもしれませんね。
この記事を参考にして、高齢者のみなさんが安全に楽しく過ごせるように、お祭りの企画をおこなっていきましょう。
- 【高齢者向け】納涼祭や夏祭りで盛り上がる楽しい出し物
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【11月】高齢者の方におすすめ!心温まる秋の歌
- 【日本のお祭りソングを楽しもう!】祭りを歌った曲。祭りに関わる名曲
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
- 【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
- 【高齢者向け】動いて楽しめるオススメのダンス
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!盛り上がるホワイトボードレク
- 【高齢者向け】敬老の日に贈りたいオススメの歌をご紹介
- 【高齢者向け】盛り上がる!10月にみんなで楽しめるオススメな歌
- 心にしみる曲でイントロクイズ【高齢者向け】
- 老人ホームのレクリエーションにおすすめの歌【楽しい運動、癒やしの歌】
【高齢者向け】お祭りで盛り上がる出し物。ゲームやレクリエーション(1〜10)
ヨーヨーつり

夏祭りの夜店でよく見かけるヨーヨー釣り。
水風船にゴムをつけ水に浮かべて、こよりと針のついたものでゴムに引っかけて釣り上げます。
こよりが紙のため、水にぬれると簡単に切れてしまいます。
オススメなのが、ヒモの先に針をつけたものにするといいと思います。
制限時間を決めて、その時間内にいくつ釣り上げられるかを楽しんでみましょう。
お宝釣り

参加者がドキドキワクワクする夏祭りを開催しましょう!
お宝釣りのアイデアをご紹介します。
夏祭りといえば、屋台をイメージする方も多いかもしれません。
今回は、ひもについたフックでお宝についているリングをねらって釣り上げる、お宝釣りにチャレンジしてみましょう。
お宝の内容は、お菓子や飲み物、タンブラーや雑貨など。
中身が見えるように透明な袋に入れておくのも良いですが、包装紙や紙袋などで中身が見えない状態で設置するのも、おもしろそうですよね。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
パラシュートゲーム

空を気持ちよさそうに下降するパラシュート。
そんなパラシュートのように、ビニール袋を降下させて遊ぶゲームのご紹介です。
ビニール袋の開いている方に、洗濯バサミを何個かはさめます。
軽い素材のビニール袋を、飛ばしやすくするために洗濯バサミを重りのかわりにしますよ。
飛ばす先は、輪投げの的を使うと便利ですよ。
ビニール袋も洗濯バサミも重さを感じないので、高齢者の方も安全に取り組んでいただけそうですね。
また、投げることで腕のトレーニングになるそうです。
狙いを定めて投げることで、集中力も高まりますよ。
【高齢者向け】お祭りで盛り上がる出し物。ゲームやレクリエーション(11〜20)
新聞紙ダーツ

新聞紙を使った、楽しいダーツゲームをご紹介します。
新聞紙を細長い筒状にしたものを数本用意してください。
穴を数カ所開けた的を用意し、筒状にした新聞紙を投げ入れていきましょう。
的は、段ボールでも大丈夫ですし、穴の形も円形や三角形などさまざまな形状や大きさのものがあると、さらに楽しめますよ。
さらに的に得点を付けていきます。
ダーツでは壁にある的の点数を狙って投げますよね。
この新聞紙ダーツは、筒状の新聞紙が的の穴に入ったときに、得点が入るようになっています。
新聞紙なら高齢者の方も軽いので、扱いやすそうですね。
金魚すくい

金魚すくいは、夏祭りの夜店で楽しんだ方も多いのではないでしょうか。
手軽に楽しめるように、本当の金魚の代わりに金魚やポイなどを手作りしてみましょう!金魚は、カラーセロハンとモールでてるてる坊主を作る要領で簡単に作れます。
ポイは食品トレーを利用して作ります。
続いて、ペットボトルでバケツも作りましょう。
セロハンの色を変えて作ると、カラフルな金魚が出来上がりますよ。
千本引き

千本引きってご存じですか?
たくさんのヒモがつり下がっていて、ヒモの先には景品などが付けてあります。
ただし、ヒモがたくさんあり、どのヒモに何が付いているかはわかりません。
何が当たるのかドキドキしますね。
大掛かりなものではなくても、ダンボールとヒモ、S字フックなどがあれば簡単に作れます。
お目当てのものが当たるのかが楽しみですね。
輪投げ

お祭りの屋台などでも定番の遊び、輪投げをやってみましょう。
輪投げなら、立っても座っても遊ぶこともできるので、それによって距離などを調節できるのもいいところです。
輪投げの台を作って動かせるようにしてもいいですね。
投げる輪の数を一人◯本と決めて、チーム戦で対決などをして遊ぶこともできるので盛り上がります。