RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【高齢者向け】お祭りで盛り上がる出し物。ゲームやレクリエーション

高齢者施設のお祭りにオススメな、ゲームやレクリエーションをご紹介します。

高齢者の方が気軽に楽しめるように、座ったままでもおこなえる出し物が盛りだくさん。

「金魚すくい」「的当て」「千本引き」など、子供の頃に楽しんだお祭りでの記憶が思い出されるのではないでしょうか。

お祭りは大人も子供もワクワクするイベント。

普段交流のない方ともコミュニケーションが生まれるかもしれませんね。

この記事を参考にして、高齢者のみなさんが安全に楽しく過ごせるように、お祭りの企画をおこなっていきましょう。

【高齢者向け】お祭りで盛り上がる出し物。ゲームやレクリエーション(41〜50)

うなぎ焼きゲーム

うなぎ焼きゲーム💕をやってみた🤣
うなぎ焼きゲーム

7月は土用の丑の日がありますよね。

実際に土用の丑の日と呼ばれる日は、年に何度もあるのですが夏の時期、夏バテしやすいこの時期にうなぎを食べる、ということで土用の丑の日がメジャーになりました。

そんな土用の丑の日にぴったりなレク、うなぎ焼きゲームをやってみるのはどうでしょうか?

ニョロニョロと細長いうなぎは新聞紙を丸めて作り、そのうなぎを焼き網に見立てた台の上に乗せて早さを競うゲームです。

そのまま乗せるのは簡単すぎる、ということで割り箸でつかんで乗せてみましょう。

手先の運動にもなりますね。

空き缶積み

夏祭りにおける空き缶積み競技は、コミュニケーションを豊かにしますよ。

競技は、誰にでも分かりやすいルールが魅力で手軽に楽しめます。

積み上げた缶が崩れてしまっても、笑顔があふれる温かい雰囲気の中で何度でも挑戦していただきたいですね。

また、施設が清潔に保たれるよう、使用後の空き缶はリサイクルにいかすよう配慮し、環境への配慮も大切に。

エコ活動も取り入れつつ、みんなが主役となり交流を楽しむ素晴らしい機会となるでしょう。

風船かご入れ

【高齢者レクリエーション】予期せぬ動きの対応力もつく!風船を使ったレクリエーション【デイサービス・介護レク】
風船かご入れ

やさしく風船を打ちだして、目の前のかごに入れることを目指してもらう内容です。

風船を打つ方向や力加減などにしっかりと意識を向けてもらいましょう。

一打でかごに入れるだけでなく、何度か上にバウンドさせてからかごを目指すというアレンジを加えてバランス感覚を鍛えていくのもオススメですよ。

風船を弾ませる方向を考えたり、拾いに行く動きなどで体だけでなく反射神経や判断力も鍛えていきましょう。

大きな輪にならんで中央のかごをターゲットにする、協力するタイプのゲームにしても盛り上りそうですね。

新聞玉転がしリレー

二人で協力、みんなで協力「新聞玉転がしリレー」
新聞玉転がしリレー

新聞紙の上に乗せた玉を転がす速さを競うレクリエーションです。

少人数から大人数まで幅広く取り組めるものなので、高齢者の方の交流を深める場面にもオススメですよ。

交互に向かい合って椅子を並べたら、新聞紙の両端を2人で持ちます。

渡されたボールを隣の人の新聞紙に転がしていき、カゴの中に入れたらゴール。

ボールやお手玉、ビーチボールなど、さまざまな玉を転がすことで変化が楽しめるでしょう。

みんなで取り組むことの楽しさや一体感が味わえるイベントに取り組んでみてくださいね。

輪っかリレー

春の大運動会③「輪っかリレー」
輪っかリレー

お祭りは大勢で楽しみたい行事。

「輪っかリレー」で盛り上がりましょう。

準備は紙やトイレットペーパーの芯などを利用して大中小のサイズの輪っかを、割り箸に通して隣の人に渡していきますよ。

少人数でのゲームとしてもいいですし、大人数での対抗戦にしても楽しめますよ。

リレーを通して、周りの方との交流も生まれ、コミュニケーションの促進にも役立ちそうですね。

座ってできるので、高齢者の方も挑戦しやすいのではないでしょうか?

楽しい時間をお過ごしくださいね。

お神輿

デイサービス玉川学園の夏祭り週間始まる
お神輿

夏祭りには欠かせない盛り上げ役の「お神輿」!お囃子に合わせてワイワイとお神輿を担ぐと楽しいですよね!

施設などでスタッフさんたちが担ぐなら華やかで盛り上がるものを、高齢者の方が担ぐなら軽さ重視のお神輿を作ってみてはいかがでしょうか?お神輿を担ぐだけのイベントではありますが、結構盛り上がるのでオススメです!

太鼓などで簡単なリズムを叩いてもらい、お囃子に参加してもらっても良い思い出になるのではないでしょうか。

スマートボール

レクリエーション デイサービス スマートボール風 高齢者 介護
スマートボール

パチンコ台を斜めに寝かせたような台にボールを転がして遊ぶ「スマートボール」。

昔、夜店の屋台などでよく見かけましたよね。

そのスマートボールを手作りでやってみましょう、というものです。

片方の足を折った状態のテーブルに半分に切った発泡スチロールの丼を貼るだけ、という作るのも簡単なレクリエーション。

テーブルが無理なら大きなダンボールなどで作って傾きをつけてやってみてもいいですね。

ボールをいくつ入れられるか、数や得点を競って遊びましょう!