RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【高齢者向け】お祭りで盛り上がる出し物。ゲームやレクリエーション

高齢者施設のお祭りにオススメな、ゲームやレクリエーションをご紹介します。

高齢者の方が気軽に楽しめるように、座ったままでもおこなえる出し物が盛りだくさん。

「金魚すくい」「的当て」「千本引き」など、子供の頃に楽しんだお祭りでの記憶が思い出されるのではないでしょうか。

お祭りは大人も子供もワクワクするイベント。

普段交流のない方ともコミュニケーションが生まれるかもしれませんね。

この記事を参考にして、高齢者のみなさんが安全に楽しく過ごせるように、お祭りの企画をおこなっていきましょう。

【高齢者向け】お祭りで盛り上がる出し物。ゲームやレクリエーション(31〜40)

紙飛行機飛ばし

デイサービスあすみる本日のレク
紙飛行機飛ばし

紙飛行機を作って飛ばすレクリエーションです。

座ったままでも飛ばせるので安心です。

そして的をいくつか用意して、その的の大きさで得点を決めましょう。

一番点数の高い的に入った人の勝ちです。

紙飛行機っていろいろな折り方があって、その折り方によって飛距離も変わってくるんですよね。

よく飛ぶ折り方を研究し、ものすごくよく飛ぶ紙飛行機を作っちゃいましょう!

流しそうめん

デイサービスあすみる本日のレク
流しそうめん

夏の風物詩「流しそうめん」は、今でも学校や地域の夏イベントでは欠かせない、人気の催しですよね。

高齢者の方が参加する夏祭りで企画すれば、みなさんに喜んでもらえるのではないでしょうか。

竹を切るところから本格的に始めなくても、今は簡単にできるアイテムもたくさん販売されています。

ぜひそちらも利用して、涼める夏らしい流しそうめんを楽しんでみてくださいね。

しかし同じそうめんなのに、どうしてああやって流れてくるとより美味しく感じるんでしょうね、不思議です(笑)。

魚釣り

室内でも、お祭りの雰囲気を演出できるレクリエーションと言えば魚釣りです。

ダンボールなどで釣り堀を制作し、その中にさまざまな魚を描いたイラストをちりばめます。

絵を描くのが得意な高齢者の方がいれば、介護施設・デイサービスの利用者さんにイラスト制作してもらうのもいいですね。

割り箸などで釣具を作成し、糸の先にテープをつければすぐに魚釣りを楽しめますよ。

チーム対抗で釣れた魚の数を競ったり、魚の名前を教えあうことで盛り上がるでしょう!

イスに座って楽しめるゲームなので、ご高齢の方も安心してトライできるのもオススメポイントです。

きんぎょゲーム

きんぎょゲーム#介護#介護ホーム#介護施設#レクリエーション#レク#高齢者#ゲーム#北砂ホーム#デイサービス
きんぎょゲーム

お祭りの出店で、金魚すくいってありますよね。

すくう以外にも、金魚をお題とした、面白いゲームをご紹介します。

フェイスタオルの両端を持ち、フェイスタオルの上には金魚のぬいぐるみや、作った金魚を置きます。

フェイスタオルを揺らしながら、あらかじめ置いてあったカゴに投げ入れますよ。

カゴの大きさや、金魚を投げ入れるまでの距離を考えて点数を付けておきましょう。

斬新な金魚のゲームに高齢者の方も、楽しんでいただけるかと思います。

チームを組んでゲームをおこなっても盛り上がりそうですね。

うちわ風船リレー

【体あそび】うちわをあおいで風船リレーじゃ!
うちわ風船リレー

うちわで風船を弾ませながら移動、目的地まで往復する動作をリレー形式でつないでいくゲームです。

チームで競い合うことで、風船への集中力と移動のスピードがしっかりと鍛えられますね。

うちわで前に打ち出す動作をうまく取り入れればスピードが出せますが、すばやい前への移動も必要なので見極めが大切ですね。

弾ませながら進んでいくことが難しいという場合には、うちわに風船をのせた状態を維持しながら進んでいくルールにするのもオススメですよ。

手元の風船と進行方向を交互に見ることで、見ることへの集中力へもしっかりと意識が向けられますね。

【高齢者向け】お祭りで盛り上がる出し物。ゲームやレクリエーション(41〜50)

うなぎ焼きゲーム

うなぎ焼きゲーム💕をやってみた🤣
うなぎ焼きゲーム

7月は土用の丑の日がありますよね。

実際に土用の丑の日と呼ばれる日は、年に何度もあるのですが夏の時期、夏バテしやすいこの時期にうなぎを食べる、ということで土用の丑の日がメジャーになりました。

そんな土用の丑の日にぴったりなレク、うなぎ焼きゲームをやってみるのはどうでしょうか?

ニョロニョロと細長いうなぎは新聞紙を丸めて作り、そのうなぎを焼き網に見立てた台の上に乗せて早さを競うゲームです。

そのまま乗せるのは簡単すぎる、ということで割り箸でつかんで乗せてみましょう。

手先の運動にもなりますね。

空き缶積み

夏祭りにおける空き缶積み競技は、コミュニケーションを豊かにしますよ。

競技は、誰にでも分かりやすいルールが魅力で手軽に楽しめます。

積み上げた缶が崩れてしまっても、笑顔があふれる温かい雰囲気の中で何度でも挑戦していただきたいですね。

また、施設が清潔に保たれるよう、使用後の空き缶はリサイクルにいかすよう配慮し、環境への配慮も大切に。

エコ活動も取り入れつつ、みんなが主役となり交流を楽しむ素晴らしい機会となるでしょう。