【高齢者向け】お祭りで盛り上がる出し物。ゲームやレクリエーション
高齢者施設のお祭りにオススメな、ゲームやレクリエーションをご紹介します。
高齢者の方が気軽に楽しめるように、座ったままでもおこなえる出し物が盛りだくさん。
「金魚すくい」「的当て」「千本引き」など、子供の頃に楽しんだお祭りでの記憶が思い出されるのではないでしょうか。
お祭りは大人も子供もワクワクするイベント。
普段交流のない方ともコミュニケーションが生まれるかもしれませんね。
この記事を参考にして、高齢者のみなさんが安全に楽しく過ごせるように、お祭りの企画をおこなっていきましょう。
- 【高齢者向け】納涼祭や夏祭りで盛り上がる楽しい出し物
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】11月に歌いたい秋の名曲。童謡から歌謡曲まで
- 【日本のお祭りソングを楽しもう!】祭りを歌った曲。祭りに関わる名曲
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
- 【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
- 【高齢者向け】動いて楽しめるオススメのダンス
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!盛り上がるホワイトボードレク
- 【高齢者向け】敬老の日に贈りたいオススメの歌をご紹介
- 【高齢者向け】盛り上がる!10月にみんなで楽しめるオススメな歌
- 【本日のおすすめ】高齢者向けのやさしい健康体操
- 老人ホームのレクリエーションにおすすめの歌【楽しい運動、癒やしの歌】
【高齢者向け】お祭りで盛り上がる出し物。ゲームやレクリエーション(21〜30)
新聞紙すくい!

お祭りの屋台で楽しんだ「金魚すくい」。
人がすくっているのを見てもワクワクしましたよね。
金魚すくいがきっかけで金魚を飼うことになった人も多いのではないでしょうか。
ここでは金魚すくいに似た「新聞紙すくい」をご紹介。
まず新聞紙を2~3cmほどの幅で切りそろえます、短冊の長さの3倍ほどの長さがすくいやすいと思いますよ。
あとはさいばしのような長い棒を用意します。
その棒を使って新聞紙の短冊をすくうレクリエーションです。
たくさん取れると気持ちがいいので新聞紙はたくさん用意してくださいね!
ツナ引き

夏まつりは盛り上がるので、高揚感も高まりますよね。
ツナ引きは、子供の頃の体の動きと異なるから楽しめないと思いがちな高齢者の方でも大丈夫です!
今回紹介するツナ引きは、座ったまま楽しめる内容になっています。
棒にひもを巻き付けて魚を手繰り寄せるというゲーム。
2人で競い合うとより盛り上がりそうですよね。
手先の動きを素早くすることが勝つためのコツです。
夏が旬の魚にするのも、季節感が高まっておすすめです。
【高齢者向け】お祭りで盛り上がる出し物。ゲームやレクリエーション(31〜40)
水中コイン落とし

水の中にあるグラスの中にコインを入れるゲームです。
水の中をコインがゆらゆらと沈んでいき、グラスの中に入れば得点です。
グラスを入れる大きいビンは、風呂場やビニールプール、水とコインを入れるものであればなんでも構いません。
外国のコインやオシャレなコインだと盛り上がるのでオススメです。
紙飛行機飛ばし

紙飛行機を作って飛ばすレクリエーションです。
座ったままでも飛ばせるので安心です。
そして的をいくつか用意して、その的の大きさで得点を決めましょう。
一番点数の高い的に入った人の勝ちです。
紙飛行機っていろいろな折り方があって、その折り方によって飛距離も変わってくるんですよね。
よく飛ぶ折り方を研究し、ものすごくよく飛ぶ紙飛行機を作っちゃいましょう!
スイカ割り

夏のイベントには欠かせない「スイカ割り」を夏祭りにしてみましょう。
高齢者のみなさんも子供時代に戻り、ワクワク感を思い出してみませんか?高齢者の力ではなかなかスイカが割れないと思うので、切り込みを入れるなど、少しの力で割れるように工夫してみてください。
雰囲気だけを楽しむなら、スイカのかわりにスイカ柄のビーチボールを用意してもいいと思いますよ!
魚釣り

室内でも、お祭りの雰囲気を演出できるレクリエーションと言えば魚釣りです。
ダンボールなどで釣り堀を制作し、その中にさまざまな魚を描いたイラストをちりばめます。
絵を描くのが得意な高齢者の方がいれば、介護施設・デイサービスの利用者さんにイラスト制作してもらうのもいいですね。
割り箸などで釣具を作成し、糸の先にテープをつければすぐに魚釣りを楽しめますよ。
チーム対抗で釣れた魚の数を競ったり、魚の名前を教えあうことで盛り上がるでしょう!
イスに座って楽しめるゲームなので、ご高齢の方も安心してトライできるのもオススメポイントです。
座って盆踊り

盆踊りと言えば、やぐらの周りを踊りながら回る、というものが一般的ですね。
今回ご紹介するのは、イスに座っておこなう盆踊りです。
高齢者の方は足に不安を抱えている方が多く、立っておこなうと転倒してケガをしてしまうことも考えられます。
この「座って盆踊」はその名の通り、みんなで座ったまま上半身を中心に動かしていきます。
みんなでお揃いのうちわを持つのも風情があっていいですね。






