RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

5月に親しみたい童謡&手遊び歌!新緑の季節にピッタリな歌

5月は新緑が鮮やかに輝き、お外遊びが楽しくなる季節ですね。

お散歩中にはたくさんの小鳥の声に出会えたり、気持ちのよい風を感じて嬉しくなりますよね。

そんな時は、春の喜びを感じさせてくれる童謡を歌いながら過ごしてみませんか?

5月の心地よい季節を感じられる歌から、春の遠足や楽しいお出かけにぴったりな曲まで、たくさんご紹介しています。

5月の自然とともに楽しめる童謡を、ぜひお友達や家族のみんなで歌いましょう!

5月に親しみたい童謡&手遊び歌!新緑の季節にピッタリな歌(51〜60)

宇宙をおよぐ!こいのぼり町あかり

こいのぼりは江戸時代に始まった風習で、何やら男児の健康な成長を願って武家より始まったとか。

今では男女関係なく広く子供の健康を願って上げられていますよね。

有名な『こいのぼり』の歌は日本人ならみんな歌える超がつくほど有名な童謡。

その『こいのぼり』の替え歌っぽい楽しい歌をご存じですか。

町あかりさんが歌う『宇宙をおよぐ!こいのぼり』はこいのぼりが屋根を越えて雲を越えて宇宙まで泳いでいく物語。

おなかが空いてまた家に戻って来るオチもちゃんとついていて、とても楽しいんです。

1回聴くと病みつきになるかも!

シャボン玉作詞:野口雨情/作曲:中山晋平

シャボン玉を飛ばして遊んでいる姿をまっすぐに表現した、定番の童謡ですね。

光を反射して美しく舞い上がるシャボン玉は、周りの景色に意識を向けるきっかけにもなります。

植物の緑や空の青が美しい初夏、5月は特にシャボン玉が美しく見える季節だと思います。

いつまでも割れずに飛び続けてほしいという、シャボン玉への純粋な願いが表現されており、シャボン玉に向かい合う楽しさや高揚感が伝わってくるような楽曲ですね。

シャボン玉で遊ぶ子供の様子がイメージされる曲なので、こどもの日を表現する曲としてもピッタリではないでしょうか。

バスにのって作詞作曲:谷口國博

【遊びうた】 バスにのって 幼稚園・保育園・実習でもオススメ!
バスにのって作詞作曲:谷口國博

バスに乗ってちょっと遠くまで遠足に機会も増える5月。

退屈なバス移動の時間を楽しくしてくれるのがこの『バスに乗って』です。

曲がり道を右や左に曲がったり、坂を上ったり下ったりと、バスに乗っている間のさまざまな動きを歌っています。

歌詞の動きに合わせて体を上下左右に動かしてみたり、手を挙げてどこまでも進む様子やカウントダウンを表現したりと、ただ歌うだけではなく体を使いながら楽しい時間を過ごせます。

最後には目的地に到着する様子も歌われているので、何度も曲を繰り返した最後は実際の目的地の到着に合わせて曲も到着させてくださいね!

おお牧場はみどり作詞:チェコスロバキア民謡・中田羽後/作曲‎:チェコスロバキア民謡

新緑の緑輝く5月に、自然の温かさに触れながら歌ってほしいのが、チェコスロバキアの民謡『おお牧場はみどり』です。

日本では牧師の中田雨後が作った歌詞が広く知られており、1961年に放送されたNHKの『みんなのうた』で放送されたのをきっかけに人気を集めました。

冬から春になって溶けた雪がどんどん自然の緑を育てていくという歌詞から、四季の移ろいを感じられますね。

5月の季節を感じながら、元気いっぱいに歌ってくださいね!

5月に親しみたい童謡&手遊び歌!新緑の季節にピッタリな歌(61〜70)

みかんの花咲く丘作詞:加藤省吾/作曲:海沼実

冬の食べ物でコタツのおともと言えば「みかん」ですよね!

みかんの実がなる前に咲くみかんの花は、5月の初旬頃から咲きはじめます。

白くかわいらしいみかんの花がたくさん咲く丘の光景を思い起こさせるこちらの童謡は、まさに5月にぴったりですね!

みかんの花が咲く思い出の場所から見える船や島を見ながら母を思い出すという歌詞は母の日にも合いそうですよね。

この曲にはちょっと難易度高めの手遊び歌があるので、母の日にお母さんと一緒にやってみるのもいいかもしれませんね!

チューリップ作詞:近藤 宮子/作曲:井上武士

♪チューリップ〈振り付き〉【日本の歌・唱歌】
チューリップ作詞:近藤 宮子/作曲:井上武士

春の花としておなじみのチューリップを歌にしたこの曲。

チューリップは4月中旬から5月頃によく見られる花なので、この曲は5月にぴったりですね!

チューリップには歌詞に登場するような定番の色の他にも紫や緑、黒といった全部で9色も色の種類があると言われています。

なかなか家の周りでは見つけられないかもしれませんが、植物園などに行くと見られるかもしれませんね。

『チューリップ』を歌いながら、めずらしい色のチューリップを探すお散歩にでかけるのもオススメです!

池の鯉文部省唱歌

童謡 「いけのこい」  (小川睦子)
池の鯉文部省唱歌

5月のこどもの日と言えばこいのぼりですが、この曲に登場するコイは本物の池にいるコイです。

公園の池にいるようなコイから色鮮やかな体が特徴的なニシキゴイなど、いろいろなコイがいますよね。

そんなコイを見たい、コイと遊びたいという思いから手を鳴らしてみたり、おふを投げてみたりする光景が歌詞では描かれています。

空に浮かぶこいのぼりもいいですが、自然の中に実際にいるコイと歌を歌いながらこうして遊んでみるのもいいものですよ!

expand_more歌詞を見る