RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

5月に親しみたい童謡&手遊び歌!新緑の季節にピッタリな歌

5月は新緑が鮮やかに輝き、お外遊びが楽しくなる季節ですね。

お散歩中にはたくさんの小鳥の声に出会えたり、気持ちのよい風を感じて嬉しくなりますよね。

そんな時は、春の喜びを感じさせてくれる童謡を歌いながら過ごしてみませんか?

5月の心地よい季節を感じられる歌から、春の遠足や楽しいお出かけにぴったりな曲まで、たくさんご紹介しています。

5月の自然とともに楽しめる童謡を、ぜひお友達や家族のみんなで歌いましょう!

5月に親しみたい童謡&手遊び歌!新緑の季節にピッタリな歌(31〜35)

かしわもちギュッギュッ作詞: 佐倉智子/作曲:おざわたつゆき

保育園で歌う定番♪「かしわもちギュッギュッ」【こどもの日・保育園の音楽遊び・手遊び歌】
かしわもちギュッギュッ作詞: 佐倉智子/作曲:おざわたつゆき

かしわもちを作る楽しい様子を、リズミカルに表現した愛らしい童謡。

手遊びをしながら歌える構成は、子供たちの自然な体の動きを引き出し、リズム感を育むことにも一役買っています。

本作は『すぐできる 0・1・2歳児の手あそび&ピアノ伴奏』など、数々の保育関連書籍に収録され、幼稚園や保育園でも広く活用されています。

お子さんと一緒に、家庭でも手遊びを楽しみながら歌ってみてくださいね。

楽しんだ後は、本物のかしわもちをおやつにいかが?

ピクニック出口たかし

【手遊び】「ピクニック」【たかしの手あそび・こどものうた】Japanese Children’s Song,Finger play songs
ピクニック出口たかし

出口たかしさんならではのやさしい歌声で、野原でのピクニックの楽しさや、草花や虫たちとの触れ合いを優しく描き出した1曲。

本作は2022年11月にリリースされたアルバムに収録され、子供向け教育番組でも取り上げられました。

子供たちと一緒に歌ったり踊ったりしながら楽しく遊べる手遊び歌として、保育園や幼稚園での活動や、ご家族での触れ合いの時間にピッタリです。

数字が登場するので、数を数える練習にもなりますね!

こいのぼり作詞:近藤宮子/作曲:不明

♪鯉のぼり(こいのぼり) – Koi Nobori|♪やねよりたかい こいのぼり おおきいまごいは おとうさん【日本の歌・唱歌】
こいのぼり作詞:近藤宮子/作曲:不明

5月と言えばこどもの日!

こどもの日と言えば空をゆらゆらと泳ぐこいのぼりを見かけることも多いですよね。

そんなこいのぼりの家族のことを歌った、こどもの日の代表的な童謡『こいのぼり』。

漢字表記にされた同じくこいのぼりを題材にした曲はいくつかありますが、この曲が1番メジャーで保育園や幼稚園などでもよく歌われていますよね。

黒や青の大きなお父さんこいのぼりと、小さくかわいらしい子どものこいのぼりとが空を泳ぐ姿を描いたこの曲。

こどもの日にはこの曲を歌いながら、近所にこいのぼりを探しに出かけてみませんか!

expand_more歌詞を見る

幸せなら手をたたこうアメリカ民謡(作詞:木村利人)

手遊び歌として長年親しまれてきた本作は、1959年にフィリピンでのYMCAワークキャンプ活動をきっかけに誕生しました。

平和と友情を願う思いが込められた温かなメロディと、幸せを体全体で表現する歌詞が魅力です。

1964年5月に坂本九さんが歌い、70万枚という驚異的なセールスを記録。

1965年の第37回選抜高校野球大会の開会式入場行進曲にも採用され、2007年には文化庁の「日本の歌百選」に選出されました。

シンプルな構成ながら、手拍子や足踏みなど体を動かしながら楽しめる参加型の楽曲として、保育や教育の現場でも活用されています。

どんないろがすき作詞・作曲:坂田修

どんな色がすき 楽しいキャラと9色のロングバージョン / おかあさんといっしょ人気曲 / 作詞・作曲 坂田修 cover:おとうさんもいっしょ
どんないろがすき作詞・作曲:坂田修

色を通して子供たちの感性を育むステキな楽曲。

クレヨンを通して色彩の世界を描き出した親しみやすい歌詞と、心温まるメロディが見事に調和し、幼い心をぐっと引き付けます。

本作は1984年4月から1985年3月まで、NHK『おかあさんといっしょ』の「今月の歌」として放送され、アルバム『NHKおかあさんといっしょ 50周年記念ベスト』などに収録。

2011年8月には宮城県南三陸町での復興支援イベントでも披露されました。

保育や教育の現場はもちろん、家庭でもお子様と一緒に歌って楽しめる1曲です。