RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

5月に親しみたい童謡&手遊び歌!新緑の季節にピッタリな歌

5月は新緑が鮮やかに輝き、お外遊びが楽しくなる季節ですね。

お散歩中にはたくさんの小鳥の声に出会えたり、気持ちのよい風を感じて嬉しくなりますよね。

そんな時は、春の喜びを感じさせてくれる童謡を歌いながら過ごしてみませんか?

5月の心地よい季節を感じられる歌から、春の遠足や楽しいお出かけにぴったりな曲まで、たくさんご紹介しています。

5月の自然とともに楽しめる童謡を、ぜひお友達や家族のみんなで歌いましょう!

5月に親しみたい童謡&手遊び歌!新緑の季節にピッタリな歌(41〜50)

たけのこめだしたわらべうた

【KBSわらべうた】たけのこめだした
たけのこめだしたわらべうた

春の訪れを感じる日本の伝統的な遊び歌を通じて、子どもたちの心を温かく包み込んでくれます。

両手を頭の上で合わせ、地面から伸びる芽を表現したり、両手を広げて花開く様子をマネたり、体全体を使って楽しめる振り付けがポイントです。

遊び方も地域によって少しずつ異なり、親から子へと受け継がれてきました。

手遊びだけではなく、じゃんけん遊びとしても楽しめるため、保育園や幼稚園でも子どもたちに人気があります。

手や体を動かしながらリズムを取り、自然と笑顔があふれる本作は、新しい環境に不安を感じる子どもたちの心をほぐしてくれる、親しみやすい曲となっています。

まさに、子どもたちの健やかな成長と豊かな情操を育むのにぴったりの1曲といえるでしょう。

5月に親しみたい童謡&手遊び歌!新緑の季節にピッタリな歌(51〜60)

ずくぼんじょわらべ唄

浜松市 リトミック 4月のわらべうたをご紹介
ずくぼんじょわらべ唄

佐賀県に伝わるわらべうたは、春の訪れを告げるつくしがテーマ。

歌詞には土から顔を出すつくしへの呼びかけが込められています。

親子で体を揺らしたり、布を使って遊んだりと、楽しみ方はさまざま。

地域の文化を反映し、世代を超えて受け継がれてきた大切な伝統です。

春の自然とふれあい、リズム感や言葉の発達を促す効果もありそうですね。

保育園や幼稚園でも幅広い年齢で遊ばれていて、子どもたちの健やかな成長を願うすてきなわらべ歌です。

たけのこいっぽんわらべ唄

春の季節にぴったりのこの曲は、子どもたちの間で長く愛され続けているわらべうたです。

シンプルな歌詞とメロディーが特徴で、鬼役とたけのこ役に分かれて遊ぶ形式が魅力的です。

歌いながら体を動かすので、リズム感や協調性を養うのにぴったり。

保育の現場でも活用されており、YouTubeなどで遊び方を紹介する動画も公開されています。

家族や友達と外で元気いっぱい歌って遊べば、春の陽気をより一層楽しめること間違いなしですよ。

みんなで声を合わせて、春の訪れを感じてみてはいかがでしょうか。

ちゅーりっぷしゃーりっぷわらべ唄

シンプルながら奥深い、このわらべ歌は子どもたちの心をつかみます。

輪になって名前を呼び合うところは、コミュニケーション能力や社会性を育むのにぴったり。

リズミカルな歌詞とメロディーが楽しく、すぐに覚えられますよ。

保育園や幼稚園では、新入園児の緊張をほぐすアイスブレイクとしても活躍中。

家庭でも親子で歌って遊べば、楽しい時間が過ごせそうですね。

乳児期から楽しめますよ。

春の陽気に誘われて外へ出かけたら、みんなで輪になって歌ってみませんか?

ひらいたひらいたわらべ唄

♪ひらいた ひらいた – Hiraita Hiraita|♪ひらいた ひらいた なんの花が ひらいた【日本の歌・唱歌】
ひらいたひらいたわらべ唄

日本の伝統的なわらべ唄として長く親しまれてきた本作は、春の訪れを感じさせる歌詞が魅力です。

花が開いたり閉じたりする様子を、子どもたちが手をつないで輪になって表現する遊びが楽しいですね。

シンプルな歌詞とメロディーながら、日本人の自然観や無常観が込められており、奥深い魅力があります。

幼稚園や保育園で歌われることも多く、子どもたちの情操教育にも役立っています。

江戸時代から歌い継がれてきたこの曲は、春の季節を感じたい方や、日本の伝統文化に触れたい方にオススメです。

お子さまと一緒に歌って、春の訪れを楽しんでみてはいかがでしょうか。

たんぽぽ作詞:門倉さとし/作曲:堀越浄

たんぽぽ【童謡/合唱曲】作詞:門倉さとし/作曲:堀越浄 ハモリあり♪
たんぽぽ作詞:門倉さとし/作曲:堀越浄

春の訪れを告げる花、たんぽぽをモチーフにした楽曲がこちらです。

厳しい環境の中でも力強く咲く姿を、人々の生きる力や希望に重ね合わせた歌詞が印象的です。

1976年に発表されて以来、うたごえ運動を通じて全国に広まり、労働闘争歌としても親しまれてきました。

2000年と2002年には小学校の音楽教科書にも掲載され、教育現場でも取り上げられる合唱曲として定着しています。

穏やかでありながらも力強さを感じさせるメロディーは、多くの人の心に響くことでしょう。

困難に立ち向かう勇気や、人々との絆を感じたい時にオススメの一曲です。

おかあさん作詞:田中ナナ/作曲:中田喜直

おかあさん(田中 ナナ 作詞/中田 喜直 作曲)I なつかしい童謡・母の日に
おかあさん作詞:田中ナナ/作曲:中田喜直

優しいお母さんの様子を歌った母の日にぴったりな童謡『おかあさん』。

おかあさんに良い匂いがすると話しかけ、そのにおいが自分のために日頃やってくれている家事のにおいだということに気付きます。

ステキなにおいにあふれたおかあさんには、感謝しかありませんね!

感じたにおいの家事を、母の日にはお母さんの代わりにやってみてはいかがでしょうか。

家事をしてくれることだけでなく、何かをやろうとすることへの成長も感じてきっと喜んでくれますよ!