【2025】時代を代表するメタルの名曲。最新曲から往年の人気曲まとめ
メタルはさまざまなサブジャンルへの細分化が進み、今や「これがメタルなの?」と言われるくらいに多くのサブジャンルが存在しますが、それぞれのジャンルや時代を象徴する多くの名曲が存在します。
そこで今回は、細かいサブジャンルの分類にはこだわらず、幅広い視点でのメタルの歴史において重要な必聴の名曲をセレクトしました!
歴史的な名曲の数々はもちろん、2010年代から2020年代以降、今後のメタルの歴史に影響を与え続けるであろう新たなクラシックも含めて選出しています。
こちらのプレイリストで、ぜひあなたの感性にフィットするメタルの名曲を見つけてみてくださいね!
- 洋楽ヘビーメタル入門編。メタルの歴史を変えた名曲たち
- 音楽の歴史に刻まれた伝説的なハードロックの名曲、人気曲
- 【2025】絶対に外せない海外のメタルバンド~ベテランから若手まで紹介
- 【2025】洋楽ハードロックの今。注目の曲まとめ
- 【初心者向け】LAメタルの名曲。定番の人気曲まとめ
- 【初心者向け】メタルの名盤。歴史に残るおすすめのアルバムまとめ
- Metallicaの人気曲ランキング【2025】
- 【圧倒的クサメロ】クサメタルの名曲まとめ
- 邦楽メタルの名曲。おすすめの人気曲
- 日本のヘビーメタルバンド。邦楽メタルシーンの人気バンド
- 【2025】IRON MAIDENの人気曲・名曲まとめ
- 【2025】洋楽メタル好き必見!最新の人気曲、注目曲まとめ
- 90年代を代表する邦楽ヒット曲。おすすめの名曲
【2025】時代を代表するメタルの名曲。最新曲から往年の人気曲まとめ(41〜50)
SchismTool

教会の堕落について歌われているトラック。
アメリカのロック・バンドであるToolによって、2001年にリリースされました。
トラック全体において頻繁に変化するテンポを特徴としています。
アメリカのチャートでNo.2を記録したトラックです。
【2025】時代を代表するメタルの名曲。最新曲から往年の人気曲まとめ(51〜60)
Triumph of DeathVADER

ポーランドから、世界中のメタラーに大きな影響を与えたVADERの代表曲。
名前を聞くと、某映画の悪役を思い浮かべるかもしれませんが、大丈夫。
それが由来なので問題ありません。
ギターソロ、モッシュパート、ブルータルなリフが男の子心をくすぐる名曲です。
UNBØUNDMachine Head

力強さと解放を求める意志を体現したアメリカのベテランメタルバンド、マシーンヘッドが印象的な楽曲を届けています。
グルーヴィーで重厚なリフに、フロントマンのロブ・フリンさんの情熱的なボーカルが絡み合い、圧倒的な迫力を生み出しています。
バンドのスラッシュメタルの要素を残しながらも、キャッチーなメロディが織り込まれた本作からは、着実な進化が感じられます。
2025年4月25日発売予定のアルバム『UNATØNED』からの先行シングルとして発表され、さらに2025年公開予定の映画『Rebellion Rising』の主題歌にも決定。
パワフルなサウンドとメッセージ性の強い楽曲は、内なる力を呼び覚ましたい時や、自分を奮い立たせたい時にぴったりの一曲となっています。
In WavesTrivium

1999年にフロリダで結成されたヘヴィメタル・バンドのTriviumによって、2011年にリリースされたトラック。
イギリスのチャートでNo.31を記録しました。
イギリスのバーミンガムでのライブで初めてパフォーマンスされています。
Crazy DoctorLOUDNESS

日本が世界に誇るへヴィメタル・バンド、ラウドネス!
1984年にリリースされた通算4枚目となるアルバム『DISILLUSION 〜撃剣霊化〜』のオープニングを飾るナンバーにして、ライブの定番曲として高い人気を誇る楽曲です。
高崎晃による凄まじいテクニックが炸裂するギター・ソロは、メタルを愛する多くのギタリスト憧れ、必死にコピーしたはず!
Twilight SkiesVictorius

ドイツのメロディックパワーメタルバンドVictoriusの3rdアルバム「Dream Chaser」に収録の楽曲です。
このアルバムは、少々一本調子な感じもありますが、新人ならではの粗削りな力強さや気持ちの良い疾走感など、メロディックパワーメタルのいいところがたくさん詰まっています。
特に、この曲はアルバム中で最も疾走感を感じさます。
疾走感のある曲が好きならば、お気に召すでしょう。
Come ClarityIn Flames

北欧のメロディックデスのスーパースターIn Flamesより、激しく切なく壮大な1曲。
後世のメタルコアやスクリーモなどのシーンにも絶大な影響を与えたこのバンド。
硬質なメタルの要素と、北欧の寂寥感、それらを渾然一体とさせた名曲です。