【ロック×〇〇】国内ミクスチャーロックバンドまとめ【2025】
皆さんは「ミクスチャーロック」と聞いて、どのようなジャンルを思い浮かべますか?
融合という言葉通り、同時代の洋楽に影響を受けつつメタル、ハードコア、パンクにラップやファンクもしくはレゲエ、エレクトロサウンド等多彩なジャンルを取り入れたバンドたちを総称して、1990年代に日本でのみ「ミクスチャーロック」というジャンル名で呼ばれるようになったのですね。
現在ではあまり「ミクスチャー」という言葉自体は聞かなくなったものの、ミクスチャーロックの精神を受け継いでEDMやファンク、ジャズ、R&Bなど、より多くのジャンルをクロスオーバーさせたバンドが増えてきました。
この記事では、国内で活躍するミクスチャーロックバンドを新世代のバンドも含めて幅広い視点で紹介します!
- 邦楽のミクスチャーの名曲。おすすめの人気曲
- 40代に人気のバンドランキング【2025】
- 【2025】メロコアの名曲。新旧の人気曲まとめ
- 【邦楽】若手から伝説まで!日本の必聴オルタナティブロックバンド
- 【定番】洋楽ミクスチャーロック入門。おすすめの名曲まとめ
- 【邦楽ロック】90年代を彩った不朽の名曲。懐かしのヒット曲
- 女性に人気のバンドランキング【2025】
- ロックナンバーからダンスチューンまで!令和のかっこいい曲
- Z世代の間ではやったダンスミュージック。バズった曲。
- 【アニソン×ロック】ロックバンドが歌うアニメソングまとめ
- 【激しいリフ+αの魅力】国内ラウドロックバンドまとめ
- テンション爆上げ!ゆとり世代におすすめの盛り上がりソング
- 【洋楽】疾走感も切なさも!オススメのメロコア・バンド【2025】
【ロック×〇〇】国内ミクスチャーロックバンドまとめ【2025】(41〜50)
一輪の花HIGH and MIGHTY COLOR

日本では珍しかった女性メインボーカルと男性サブボーカルのツインボーカル編成バンド聴きやすいメロディの中にシャウトやスクリーモを混ぜ、激しいラップも取り入れ、若い世代に一気に人気が広がりタイアップソングなども多く使われるようになったバンドです
ハジケロ V10麻波25

2002年4月、『SONS OF THE SUN』でデビューしたミクスチャーロックバンド、麻波25。
大塚製薬の「ポカリスエット」CMソングに起用され、オリコン週間チャートで最高4位を記録。
日本レコード協会からプラチナ認定も受けました。
ポジティブで希望に満ちたメッセージを歌詞に込め、ミクスチャーロックの枠を超えた多彩なサウンドが特徴です。
2002年10月にはアルバム『MUSIC BOX』をリリース。
その後もリミックスアルバムやベストアルバムを発表し、幅広い音楽性で多くのリスナーを魅了しています。
Hard WorkerSOPHIA

もしかしたらSOPHIAと文字をみて驚いた人もいるかもしれません。
ビジュアル系の印象も強く、ミクスチャーとは離れた存在に思われやすいですが、しっかりとミクスチャー要素を取り入れたジャパニーズロックという感じかもしれません。
カシスChim Chap

滋賀県発の4人組ミクスチャーバンド、Chim Chapは、メンバー全員が異なる音楽的バックグラウンドを持ち、ロックやポップス、ジャズ、ファンクなど多彩な楽曲を展開しています。
2024年8月にデビューし、同年10月のアルバム『オレンジ』まで、毎月新たな作品を発表し続けています。
高校の軽音楽部での活動から始まったバンドは、「ESP BAND CONTEST2023」や「十代白書2024」でグランプリを獲得。
ジャズやファンクなど、ロック以外のジャンルからも影響を受けながら、日本語と英語をミックスした独自の表現を確立しました。
世界の共通言語となる音楽を目指す彼らの楽曲は、Z世代から上の世代まで幅広い層に響いています。
BelieverBxAxG

茨城県を拠点に活動する6人組ミクスチャーロックバンド、BxAxG。
2015年10月にシングル『ハックルベリー』でメジャーデビューを果たした彼らは、地元サポートの強さを活かし、水戸ホーリーホックの公式応援ソングや大洗町のイメージソングを手掛けるなど、幅広い年齢層から支持を集めています。
爽快なアッパーソングと繋がりを大切にした楽曲の両面性が魅力で、「歌詞が鳴るメロディ」を意識した楽曲制作が特徴的。
地元を大切にする姿勢も含めて、楽しく温かな気持ちを味わいたい方にもおすすめのバンドですよ。
Last wordChased by Ghost of HYDEPARK

通称CGH(チェイスド)は、2015年4月から関西を中心に活動しているバンドです。
90年代、00年代のミクスチャーロックの影響を受け、独自の進化を遂げている新世代ミクスチャーバンドです。
まだツインギターでロックベースに変幻自在な若い彼らは、今後新たなスタイルを取り入れ活躍することが期待されるでしょう。
海外を含む多数のラジオ局でオンエア、全国で開催されているミュージックオーディションなどの入賞など、活動の視野を広げています。
いつものmusicHAKAIHAYABUSA

HAKAIHAYABUSAはボブマーリーのようなゆるくピースなレゲエとロックを組み合わせた楽曲が魅力のバンドです。
この曲もゆったりと体を揺らしながら聴きたい楽曲ですよね。
レゲエらしい歌詞の置き方やドラムの刻むリズムも心地よいです。
レゲエはあまり聴いたことがないというバンド好きの方にはまずレゲエの入り口として聴いていただきたいバンドです。