RAG Musicバンド
素敵な邦楽バンド
search

【Mr.Children】ミスチルの名曲&ファン絶賛の人気曲

1992年にメジャーデビューし、シングル10作品、アルバム14作品がミリオンセラーを達成している人気バンドMr.Children。

本記事では誰もが知るミスチルの大ヒット曲や、ファン絶賛の名曲、ライブで特に盛り上がりを見せる人気曲をピックアップしました。

ミスチルの楽曲は、ドラマや映画の主題歌、CMソングなどにも数多く起用されているため、耳にすると当時の思い出がよみがえってくるという方も多いはず。

ぜひ、知っている曲は懐かしさに浸りながら、はじめて聴いた曲は新鮮な気持ちで、じっくりミスチルワールドを楽しんでください。

【Mr.Children】ミスチルの名曲&ファン絶賛の人気曲(31〜40)

傘の下の君に告ぐMr.Children

ホーンセクションの音色が耳に残る、Mr.Childrenの楽曲をご紹介します。

1997年3月にリリースされたアルバム『BOLERO』に収録されている作品で、資本主義社会への鋭い批判を歌ったメッセージ性の強い1曲です。

物質的な豊かさを追い求める風潮に警鐘を鳴らす歌詞は、聴く者の心に深く響きます。

本作を通して、私たち一人ひとりが自分らしい生き方や幸せとは何かを考えさせられるはず。

じっくりと向き合いたくなる、6月にぴったりの名曲です。

終わりなき旅Mr.Children

Mr.Children 「終わりなき旅」 MUSIC VIDEO
終わりなき旅Mr.Children

活動復帰シングル曲でドラマ「殴る女」の主題歌として使用されています。

もっと大きなはずの自分を探す終わりなき旅、と自身の人生観が歌詞の内容になっています。

壮大でドラマティックな楽曲で感動的なスケールの大きさを持っています。

最後の転調の連続は圧巻です。

放たれるMr.Children

Mr.Children / 放たれる x 君が好き(ボーカル音量調整)
放たれるMr.Children

優しく心に寄り添う温かなメロディと、希望に満ちた前向きなメッセージが印象的な1曲です。

穏やかなピアノの旋律と繊細な弦楽器のアレンジが、心を癒やしてくれます。

Mr.Childrenが2014年5月にリリースした本作は、映画『青天の霹靂』の主題歌として使用され、後にアルバム『REFLECTION {Naked}』にも収録されました。

大切な人への感謝の気持ちや、新たな一歩を踏み出す勇気が込められており、心温まる歌詞と美しいメロディが心に響きます。

ご家族への感謝を伝えたい時や、思い出を振り返りながら穏やかなひとときを過ごしたい時にぴったりの曲ですよ。

高齢者の方と一緒に歌ったり、ゆっくりと聴いたりして、すてきな時間を共有できる作品です。

Mr.Children

Mr.Children「掌」Music Video(Short ver.)
掌Mr.Children

当時の世界情勢、争いに対してくる感情を描きつつ、ありふれた日常のこととも退避させたメッセージ性の強い一曲になっています。

それぞれ価値観や理念がちがっても分かり合おうとする痛烈な感情が込められています。

『第18回日本ゴールドディスク大賞』ソング・オブ・ザ・イヤーを受賞しています。

HEROMr.Children

Mr.Children「HERO」[(an imitation)blood orange]Tour2013 Live
HEROMr.Children

この曲を聴くといつも子供たちの事を思い浮かべます。

子供たちにとって父親はヒーロー。

そのヒーローは今どんな人生を送っているんだろうか。

子供たちに胸を張って「お父さんはヒーローだ」と言い切れる今を生きているんだろうかといつもやる気ももらっています。

【Mr.Children】ミスチルの名曲&ファン絶賛の人気曲(41〜50)

優しい歌Mr.Children

自分にいっぱいいっぱいだと誰かの救いの手に気付くこともできない。

最初の歌詞からかなり引き込まれます。

甘い考えだった過去の自分に気付いたんなら自分に素直に自分らしく生きて行けばいいんだと勇気をもらいました。

誰かのためにという愛に満ち溢れた気持ちが一番大切なんですね。

Dance Dance DanceMr.Children

Mr.Children「Dance Dance Dance」from Mr.Children Tour 2018-19 重力と呼吸
Dance Dance DanceMr.Children

超アップテンポな曲でライブの定番曲となっています。

またライブ披露時に2番Bメロの「今夜も一人」の部分で自慰行為を思わせるアクションが入ることが多いライブならではの楽曲です。

人間のいやらしい部分をいろいろな表現で描いています。