【筋トレのBGM】モチベーションUP間違いなしの音楽を厳選!
筋トレ中の音楽……トレーニーやダイエットで筋トレに励んでいる方なら、その重要性を常に感じているはず。
特に、軽い重量でレップ数を重ねるタイプのワークアウトを好む方にとって、音楽は欠かせないものではないでしょうか。
そこで本記事では、筋トレ中に聴きたい音楽を一挙紹介!
有名な作品に限らず、トレーニング中のモチベーションが上がる楽曲や、苦しさを乗り越えるパワーをくれる楽曲を幅広くチョイスしているので、ぜひ最後までご覧くださいね!
- 筋トレに効く曲。ジムや筋トレにおすすめのBGM
- 筋トレ中に聴きたいBGM。テンションが上がる音楽
- 【闘志を燃やす】アドレナリンが出るファイトソング
- 【トレーニングBGM】憧れのボディへ…筋トレ中に聴きたい洋楽
- 【走り出したくなる曲】ランニング・ジョギングで聴きたい音楽。やる気になる曲!
- 聴くだけでテンション上がる曲・オススメの歌。定番曲から新曲まで
- ダイエットのためのエクササイズBGM。人気のトレーニングBGM
- 聴くだけで元気みなぎるパワーソング。おすすめの名曲、人気曲
- 【試合前に聴く曲】アスリートも愛聴!?パワーみなぎる応援歌&勝負曲
- エアロビクスにおすすめの曲。エクササイズに合う音楽
- 集中力がアップする音楽。ここぞという時におすすめの名曲、人気曲
- スポーツやドライブにオススメ!テンションが上がる疾走感のある曲
- ボクシングの入場曲・登場曲
【筋トレのBGM】モチベーションUP間違いなしの音楽を厳選!(41〜50)
Mash Up the DJ!MAN WITH A MISSION

狼の覆面をかぶった孤高のロックバンドMan With A Missionの名曲です。
Djを含有したバンドならではのサウンドがタフであり、ノリの良いボーカルが筋力を鍛錬する背中の後を押す爽快で痛快な楽曲に仕上がっています。
【筋トレのBGM】モチベーションUP間違いなしの音楽を厳選!(51〜60)
いきなりダイナマイト!MIGHTY JAM ROCK

西のベテランレゲエグループ、MIGHTY JAM ROCK。
人気番組『フリースタイルダンジョン』で3代目モンスターを務めているJUMBO MAATCHさんが所属している伝説のグループですね。
こちらの『いきなりダイナマイト!』は彼らの曲の中では、そこまで有名ではありませんが、マニアの中では非常に人気の高い曲です。
というのも、この曲バイブスの塊のような作品なんですよね。
まさにトレーニングのために作られた曲といった感じです!
ぜひチェックしてみてください!
AtmosphereNagan Server

ブレイクビーツのクラシックであるApacheのドラムブレイクをたくみに用いてディープに仕上げたArchitectのトラックにハイセンスなNagan Serverのラップが混ざる楽曲です。
クールなムードが内面に問いかけながら鍛錬に励むことができます。
知らざあ言って聞かせやSHOWTOKONA-X

レペゼン愛知の伝説のラッパー、TOKONA-Xさん。
熱中症により26歳でこの世を去ってしまったラッパーですが、いまでもヘッズの間では伝説として語り継がれています。
そんな彼の魅力は20代とは思えないほどの落ち着きと、熱いバイブスでしょう。
こちらの『知らざあ言って聞かせやSHOW』はそんな彼の熱いバイブスを最も感じられる名曲です。
日本語ラップの中では、オールドスクールであるため、ライミングは複雑ではありませんが、リリックのメッセージ性は非常に高いのでオススメです。
トレーニングにピッタリですよ!
Silver and Gold DanceTRF

ダンスクラシック調でバブル期をほうふつとさせるキラキラしたビートにタイトなボーカルが合わさったTRFの楽曲です。
厳しいトレーニングの先に金銀と輝くメダルの姿を想像できる楽曲となっており、年配の方にも受け入れられるワークアウト向けソングです。
悲しみの果てエレファントカシマシ

王道ロックで1990年代から現在まで、第一線で活躍し続けているエレファントカシマシ。
こちらの『悲しみの果て』は、1996年にリリースされた彼らの名曲です。
この曲はエピック・ソニーとの契約が終わり、その後ポニーキャニオンからのシングルということで、ファンにとっては2年ぶりとなる待望の作品でした。
期待が大きい中リリースされたこの曲は、当時はそこまでヒットしませんでしたが、徐々にエレカシの人気曲として定着しましたね。
非常に前向きでメッセージ性の強い曲なので、トレーニーの方は必見です!
Obstruction’77佐藤直紀

ドラマウォーターボーイズのテーマソングとして使用された佐藤直紀が中心となって制作した楽曲です。
インストゥルメンタルにわずかに入るボーカルが爽やかで、テンションの上がるメロディーラインの応酬でトレーニング効率を高めます。