【2025】ミュージカルの名曲。最新作から往年の名作まで紹介!
ミュージカルで使用されている音楽の中には有名な曲も多く、テレビやCM、動画のBGMなど、さまざまな機会で耳にすることも多いですよね。
そうした楽曲たちは、聴いているとテンションの上がる曲や、じわっと感動してしまう壮大な曲が多く、ミュージカルファンのみならず多くの人の心を動かします。
この記事では、そうしたミュージカル音楽を一挙に紹介していきますね!
さまざまな作品から幅広くピックアップしたので、ちらっと耳にして気になっていた曲、あなたの好きな作品に登場する曲などもあるかもしれませんよ。
この機会にぜひあらためて聴いてみてくださいね!
【2025】ミュージカルの名曲。最新作から往年の名作まで紹介!(41〜50)
You’re the one that I wantJohn Joseph Travolta, Olivia Newton-John

ミュージカル「グリース」はヤンキーのダニーとお嬢様のサンディが送る学園ラブストーリー。
色あせないその魅力は今の学生たちにも通じるはず。
この曲『You’re the one that I want』でサンディーが、不良化して出てくるところは、感動しながらもちょっとクスりとしてしまうのがツボです。
【2025】ミュージカルの名曲。最新作から往年の名作まで紹介!(51〜60)
美女と野獣Ariana Grande & John Legend

ディズニーの人気作品『美女と野獣』の代表曲。
ディズニーアニメだけではなく、実写映画化、日本では劇団四季でも公演され大人気を集めました。
ベルと野獣が次第にひかれあい、恋に落ちていく様子とともにこの曲が歌われるシーンは多くの女性の憧れが詰まっていますよね。
映像でもリアルな舞台でも、2人のこのダンスシーンにはうっとりさせられます。
作中で2人の様子を温かく見守りながら歌うポット夫人の歌声は、優しくてステキですよね。
チムチムチェリーディズニーオーケストラ

愉快な雰囲気の曲で元気を出したい、という時にオススメなのが『チムチムチェリー』です。
こちらは『メリー・ポピンズ』の作中で、主人公の友人が煙突掃除をするシーンで、使用されている楽曲。
また、ディズニーリゾート内でも耳にしますよね。
そこで多くの人が気になっていると思うのが、タイトルの意味です。
チムというのは、英語で煙突を表すチムニーから。
ちなみに最後のチェリーに意味はないそうですよ。
ぜひ、この曲を耳にしたら、この豆知識を披露してみてください。
CELL BLOCK TANGOChicago (2002 film)

さまざまな理由で男を殺した女受刑者たち、彼女たちの事情をタンゴのメロディとともにお届けするのが『CELL BLOCK TANGO』。
「シカゴ」の中でも最も人気の高い曲です。
迫力のあるドスの聴いた歌声を一度聴けば、このナンバーが頭から離れなくなるのは必至。
Alexander HamiltonLeslie Odom Jr. · Anthony Ramos · Daveed Diggs · Okieriete Onaodowan · Lin-Manuel Miranda · Phillipa Soo · Original Broadway Cast of Hamilton

ブロードウェイ・ミュージカルである『ハミルトン』の中の1曲。
このミュージカルは、アレクサンダー・ハミルトンという人物を主役に、アメリカ独立戦争の時代を描いた、ブロードウェイの中でも珍しい歴史ミュージカルです。
歴史的な内容にもかかわらず、ヒップホップの音楽を取り入れるという異例の組み合わせが話題を呼び、大ヒットとなりました。
この『アレクサンダー・ハミルトン』という曲は、ミュージカルの第1曲目の音楽で、それぞれの登場人物が自分の境遇や生い立ちについて歌っています。
愛あればこそ杜けあき、他

池田理代子さんの漫画『ベルサイユのばら』のミュージカル版で歌われた楽曲。
『ベルサイユのばら』は言うまでもなく宝塚歌劇団で何これまでに度も上演され、『愛あればこそ』は数々の名女優に歌われてきました。
作品の舞台にもなっているフランスでも『ベルサイユのばら』は非常に人気が高く、日本語でカバーする人がいるほどです。
マリー・アントワネットについての史実を知っている人も知らない人も、ぜひこの耽美な歌と音楽に耳を傾けてみてください。
Prelude and the Sound of Music (From the Sound of Music)Julie Andrews, Irwin Kostal Orchestra

1957年初演されたブロードウェイ・ミュージカル『ウエスト・サイド・ストーリー』のテーマ曲。
主人公であるアリアが、自然のすばらしさを歌っている歌です。
のびのびとして雄大な曲調は、広い草原や豊かな緑を感じさせますよね。
音楽の授業で取り上げられることが多い作品なので、知っている人も多いのではないでしょうか?