「の」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】
「の」から始まるタイトルの曲ってあまりパッとは思い浮かばないのではないでしょうか?
普段生活をしていて耳にしない単語が比較的多く、英語タイトルがたくさんありました。
「Nobody〜」「Note」「NOT〜」などなど。
そのアーティストを象徴するような名曲も印象的です。
ちょっと調べたい……!そんなときに役に立つかもしれないタイトルの曲リストをまとめました。
「の」で始まる曲って何があるかな?と気になったときはもちろん、しりとりやカラオケで選曲する際のきっかけとしてもご活用くださいね。
- 「の」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「ぬ」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】
- 「な」から始まるタイトルの曲。しりとりのヒントに!
- 「ん」から始まるタイトルの曲まとめ【実は意外とあるんです!!】
- 「こ」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】
- 「ん」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲
- 【10代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
- 曲タイトルが「ね」から始まる曲・有名曲
- 「に」でタイトルが始まる曲名まとめ
- 数字から始まるタイトルの曲。カラオケやプレイリスト選曲の参考に
- 「を」から始まるタイトルの曲。カラオケやしりとりのヒントに!
- 【カラオケ】簡単に高得点を狙える曲|定番から最新の楽曲が登場
「の」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】(211〜220)
No titleGiga

REOLさんが歌うボカロです。
中毒性のあるリズムで、何回でも聴いていられます。
音楽(ボカロキャラクター)への感謝の言葉があふれています。
君に救われた何億人のひとりだよ、辛いときに僕を励ましてくれてありがとう、という曲です。
November RainGuns N’ Roses

アルバム「ユーズユアイリュージョン」に収録され、後にシングルカットされた、9分以上ある壮大なバラードです。
ミュージックビデオでは恋人と死別するドラマ仕立てになっていますが、歌詞を読むと、失恋ソングではあるものの、死をイメージさせる文章はありません。
NO MO’ WARHAN-KUN

平和への強いメッセージを込めた『NO MO’ WAR』は、HAN-KUNさんの力強い歌声に胸を打たれます。
レゲエビートに乗せて戦争の悲惨さを具体的に描写しつつ、愛と平和の中で生きることの尊さを歌い上げた名曲で、2024年5月のリリース以来、若者から大人まで幅広い層に支持されています。
つらい気持ちになったときや、平和について考えたいとき、社会と向き合うきっかけになる1曲です。
Not FoundHERO

失われた愛の痛みと後悔を描いた、HEROさんの心に沁みる楽曲です。
「行かないで」という単純な言葉の重みや、さよならを言わずに別れたい切ない願いが、胸を締め付けます。
過去に戻れるなら、また同じ人を愛してしまうという強い想いに、共感する人も多いのではないでしょうか。
2011年1月にリリースされたこの曲は、失恋を経験した人の心に寄り添い、慰めてくれる1曲。
相手の幸せを願いながらも、思い出を心に留めてほしいという切ない願いに、涙する人もいるかもしれません。
恋の痛みを癒したい時に、ぜひ聴いてみてください。
nostalgiaHIDE-HIDE

尺八と中棹三味線による唯一無二のサウンドで国内外から高い評価を得ている2人組音楽ユニット、HIDE×HIDE。
2009年にリリースされたアルバムのタイトルトラックとなっている『nostalgia』は、和楽器の音色によるオリエンタルな旋律でありながらも現代的な空気感を生み出していますよね。
異国情緒を感じさせるアンサンブルは、タイトルどおりノスタルジックな気持ちにさせられるのではないでしょうか。
インストゥルメンタル楽曲でありながらもそのハーモニーに魅了される、エモーショナルなナンバーです。
Not For MeHIROOMI TOSAKA

三代目J Soul BrothersのボーカリストHIROOMI TOSAKAのソロ曲です。
スタジオレコーディングの様なプロモーションで、録音風景や、生の声を感じられる曲です。
夏のさわやかな雰囲気で気分を盛り上げてくれます。
「の」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】(221〜230)
North ForestHY

ループする耳なじみのよいポップチューンに、時折入る三線の音が印象的なHYの楽曲。
新里英之さんの爽やかな歌声から始まり、サビでは仲宗根泉さんとのハーモニーが美しく響きます。
やんばるの森でインスピレーションを受けて作られたという楽曲は、自分の体がいずれ終わりを迎えても、種から芽が出て花になり、また種を落とすように音楽は残っていきますように、とのメッセージが込められているそうです。
歌うときはぜひ、自然の壮大なイメージで自由に楽しんでくださいね。