【老人ホーム】運動会にオススメ!盛り上がるレクリエーション
運動会は年に一度開かれる老人ホームの大イベントですよね。
楽しみにされている高齢者の方も多いでしょう。
今回は、運動会の定番のアイデアを高齢者の方向けにアレンジしたレクリエーションを紹介しています。
高齢者の方の身体や脳の活性化にもつながるのでオススメです。
安全面に配慮して、座ったままできるレクリエーションが多いので、安心してチャレンジいただけますよ。
盛り上がるチーム対決をはじめ、入居者の方や職員の方の一体感が高まる楽しい運動会を開催してくださいね。
- 【高齢者向け】秋のホワイトボードレク。楽しく盛り上がるアイデアNEW!
- 【高齢者向け】楽しい運動会!安全におこなえるレクリエーション
- 運動会のスタートを盛り上げるおもしろい選手宣誓
- 【高齢者向け】盛り上がるチーム対抗レクリエーション
- 【盛り上がる!】運動会の定番競技。人気の種目・ゲームのアイデア
- 【高齢者施設】みんなで楽しもう!盛り上がる運動会の種目
- 【高齢者向け】デイサービスでおこなう運動会にオススメの競技
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【ユニーク】子供も大人も楽しめる運動会のおもしろい種目
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
【老人ホーム】運動会にオススメ!盛り上がるレクリエーション(121〜140)
新聞綱引き

運動会を盛り上げる定番の種目、綱引きをアレンジした新聞綱引き。
長方形にカットした新聞を向かいあう高齢者の方の足もとに配置します。
制限時間内に、自分のもとへ新聞紙を寄せた方が勝ちというルール。
決着がつかない場合は、真んなかに描いた線の位置で判断します。
こちらの競技は、同時にたくさんの人数でプレイできるのがポイント。
子供のころの運動会でおこなった綱引きのようなドキドキ感が味わえるでしょう。
「負けたくない!」という気持ちが勝負を盛り上げる種目に取り組んでみてはいかがでしょうか。
頭と体を使って楽しむビンゴゲーム

マス目の形に配置されたターゲットにお手玉を投げ入れて、列をそろえることを目指してもらうゲームです。
マス目の数や大きさ、ターゲットまでの距離などを工夫すれば参加する人に合わせたルールで盛り上がれますよ。
ターゲットに届くためのお手玉の投げ方が大切なポイントで、遠くのものとの距離をはかる集中力や、投げる力の調整などが鍛えられる内容です。
自分の力などもしっかりと見極めて、どの的なら届きやすいのかをしっかりと判断していきましょう。
風船バレーリレー

上へと風船をやさしく打ちだす動きで次の人へと風船をパスしていき、ゴールのかごまでつないでくゲームです。
横につなぐ動きは難しいかと思うので、前にサポートする人を配置してそこに向かって打ちだしてもらうのがわかりやすいかと思います。
外に飛び出した風船を無理に追ってしまうと、体に負担がかかるかもしれないので、風船にひもを取り付けて風船を見やすい位置に戻せるように工夫するのもオススメですよ。
次の人につながるような力加減、風船をとらえる状況の判断などへしっかりと意識を向けてもらいましょう。
風船飛ばし

枠の中にならんだ風船に向かってお手玉を投げ、風船を枠の外へ弾き飛ばすことを目指していくゲームです。
お手玉を投げる際の力の入れ方、どこに向かって投げればより多くの風船が飛ばせるかなど、シンプルな内容でありながら考えることが多いところが楽しいポイントです。
遠くの場所へお手玉を投げるので、集中力を高めつつ、瞬間的に力を入れるので手首の運動にもなりそうですね。
決められた数のお手玉を投げて、どれだけの風船を飛ばせたのかを競う形にすると、白熱して盛り上がるのではないでしょうか。
借りもの競争

運動会の定番の種目として親しまれている借りもの競争。
高齢者の方が活躍する運動会においても、みんなで一緒に盛り上がれる取り組みです。
まずは、紙が入った箱に向かって競争します。
歩くのが難しい場合は、車椅子を利用して距離を近づけるなどで調整しましょう。
続いて、紙に書かれた人やものと一緒にゴールまでたどり着いたら試合終了。
個人戦だけでなく、高齢者の方同士のチームワークを生かした団体戦をおこなうのもいいですね。
観客の応援にも熱が入る競技にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。