老人ホームの職員さん向け。クリスマス会の出し物アイデア
12月の大きなイベントの一つ、クリスマス会。
高齢者施設やデイサービスなどでも、クリスマス会をおこなうところは多いのでははいかがでしょうか?
ですが、クリスマス会をおこなう頃は、年末年始の忙しい時期でもあります。
そこで、忙しい職員の方にもオススメな、高齢者の方に喜んでいただけるようなクリスマス会の出し物のアイディアをご紹介します。
職員の方が披露するものや、高齢者の方が参加できるようなものもたくさん集めました。
笑いあったり、ほかの方と会話をしたりと、高齢者の方が楽しい時間を過ごせるといいですね。
ぜひ、今回の記事を参考にしてみてくださいね。
老人ホームの職員さん向け。クリスマス会の出し物アイデア(1〜10)
1年を振り返るスライドショー

1年分の思い出を集めたスライドショーは、年末に開催されるクリスマス会にぴったりですよね。
その年に開催されたさまざまなイベントや普段の姿をみんなで見ることで、気持ちが癒やされることまちがいなしですよ。
職員さんが見やすい字でスライドの説明を入れたり、それぞれの写真の思い出を語ったりしても、利用者さんとの絆を確かめ合えるのではないでしょうか。
今年も楽しかったという気持ちで新年を迎えられる、オススメの出し物です。
クリスマスカードを配る

クリスマスのお祝いや、メッセージが書かれているクリスマスカードを、利用者さんに配ってみてはいかがでしょうか。
見ているだけで楽しくなるようなデザイン、驚くような仕掛けなど、さまざまなアレンジが考えられるところもポイントです。
開いたときに飛び出してくるような仕掛け、開くと違うモチーフが現れるデザインなどが定番ではないでしょうか。
驚いてもらうことも大切ですが、仕掛けの周りのメッセージにもこだわりましょう。
贈る人のことをしっかりと考えてメッセージを書くことが重要です。
寸劇

高齢者施設のイベント開幕と同時に、高齢者の方の視線を集められる取り組みといえば寸劇です。
劇の中でも短い時間で披露するものなので、余興の短い時間に向いています。
高齢者施設で開催する時期に合わせて、季節感のある物語を演じるのもオススメです。
高齢者の方にとって親しみのある、和服などの衣装を用意して、本格的な寸劇に挑戦するのもいいでしょう。
また、高齢者施設を舞台にしたオリジナルストーリーの演劇を披露するというアイデアもあります。
職員の方や入居者の方などの距離が近づく、心温まる余興にトライしてみてくださいね。
老人ホームの職員さん向け。クリスマス会の出し物アイデア(11〜20)
ジェスチャーゲーム

職員さんと利用者さんの意思疎通が試されるジェスチャーゲームは、クリスマス会で笑いを巻き起こすこと間違いなし!
横一列に並び、お題のものや人物をジェスチャーで伝えるゲームです。
言葉や音なしで相手に伝えるのは、実はとっても難しいことなんです。
世代や男女間でのとらえ方の違いがジェスチャーに影響することもあるので、相手の動きが予想できないのも難しいポイントの一つかもしれませんね。
参加者は必死、見ている人たちは思わず声を上げて笑ってしまう、そんなにぎやかなひと時となるでしょう。
ハンドベル

クリスマスにはハンドベルの柔らかい音色がピッタリ!
讃美歌や定番のクリスマスソングのハンドベル演奏を、クリスマス会の出し物に加えてみてはいかがでしょうか?
ご高齢になりコンサートなどに足を運べなくなってしまった方の中には、本当は音楽鑑賞に行きたいと思われている方もいらっしゃるはず。
身近な場所で美しい音色を聴けば、きっと感動することでしょう。
失敗しても職員さんの一生懸命さが伝われば大丈夫!
クリスマスがみんなにとってすてきな思い出となるよう、心を込めて演奏しましょう。
ビンゴ

大勢が集まってドキドキ感を味わえるゲームといえばビンゴ!
クリスマスのとっておきの景品を用意してビンゴ大会を開きましょう。
普段はあまりお話をされないシャイな方でも、ゲームや勝負となれば真剣に参加してくれるかもしれませんよ!
声が聴き取りにくかったり数字が細かくて見えにくかったり、ビンゴのルールがわからない方もいらっしゃると思います。
職員さんは、番号が発表されるごとにテーブルをまわってチェックしてあげてくださいね。
クリスマスのコスプレ
イベントを楽しむためには、シチュエーションに合わせた服装も大切ですよね。
進行役の職員さんがサンタやトナカイの衣装を着ていれば、利用者さんのクリスマスに対する気持ちも高まるのではないでしょうか。
衣装に合わせたしゃべり方をしてみたり、登場する際に小さいコントをやってみるなど、衣装を意識した内容を取り入れるのもおもしろいかと思います。
イベントの始めや終わりなどの要素でキャラクターを演じると、無理がなく楽しんでいただけそうですね。