RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【老人ホームのクリスマス会】職員が挑戦!みんなで盛り上がる楽しい出し物

老人ホームのクリスマス会では、高齢者の方と職員が一緒になって盛り上がれる出し物が理想的ですよね。

みんなで楽しめる出し物は、会場の一体感を生み出し、すてきな思い出となります。

特に、普段一緒に過ごしている職員の方の意外な一面を見られる出し物では、高齢者の方々は盛り上がること間違いありません。

音楽あり、手作りあり、ダンスありと、さまざまなアイデアで盛り上がれる出し物をご紹介します。

準備時間や人数に合わせて選べるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

誰もが笑顔になれる、心温まるクリスマス会の出し物を計画しましょう。

【老人ホームのクリスマス会】職員が挑戦!みんなで盛り上がる楽しい出し物(41〜50)

1年を振り返るスライドショー

1年を振り返るスライドショー

1年分の思い出を集めたスライドショーは、年末に開催されるクリスマス会にぴったりですよね。

その年に開催されたさまざまなイベントや普段の姿をみんなで見ることで、気持ちが癒やされることまちがいなしですよ。

職員さんが見やすい字でスライドの説明を入れたり、それぞれの写真の思い出を語ったりしても、利用者さんとの絆を確かめ合えるのではないでしょうか。

今年も楽しかったという気持ちで新年を迎えられる、オススメの出し物です。

白鳥の湖

白鳥の湖~職員出し物~
白鳥の湖

行事やイベントで、バレエ鑑賞会はいかがでしょうか?

職員によるすてきなバレエを、高齢者の方に観ていただきましょう。

バレエの曲やとしても有名な『白鳥の湖』なら、高齢者の方にもなじみがあるのではないでしょうか?

素晴らしい『白鳥の湖』の曲に合わせたバレエなら、高齢者の方にも喜んでいただけそうです。

また笑いのあるバレエも工夫次第で作れますよ。

例えば、男性職員が女装してバレリーナとして登場するとさらに盛り上がります。

バレエが終わったあとは、大きな拍手に包まれるような出し物ですね。

お茶会

春のお茶会の巻/岡山の特別養護老人ホーム 錦海荘・健老園
お茶会

お茶会はお客さんをお茶でもてなすイベント、それぞれの季節に合わせておこなわれるイメージがありますよね。

そんなお茶会をその時の季節をテーマにして開催、季節が移り変わっていく様子をおだやかに感じてもらおうという内容です。

お茶菓子や周りの飾り付けが季節を感じてもらうポイントで、お茶のたて方だけでなく、ここにもしっかりとこだわりましょう。

できる範囲でお茶会の作法を再現したり、経験者にはお茶をたてることに挑戦してもらうパターンもオススメですよ。

早着替えマジック

【大爆笑マジック】タネも仕掛けも技術もいらない早着替えマジック・イベントやクリスマス会で
早着替えマジック

早着替えマジックというと、一瞬で着替えて登場するイメージがありますよね。

イベントや行事の出し物として、披露する施設もあるのではないでしょうか。

ですが、工夫をするとさらにおもしろい、出し物に変わりますよ。

ステージに着替えるところを用意し、高齢者の方に「早く着替えますね」と伝えておきましょう。

この声がけが重要なポイントです。

早く着替えると高齢者の方に印象付けておき、実際は早く着替えられないというオチがこのマジックの見せ場です。

着替えた衣装がユニークな格好だと、さらに高齢者の方から笑いを誘いますよ。

じゃんけん大会

施設出し物クリスマス会ロングバージョン
じゃんけん大会

人の心をくぎづけにするイベントの一つに「じゃんけん大会」があります。

比較的短い時間で決着がつき、プレゼントなどがもらえるところが魅力のひとつですね。

誰もが知ってる遊びなので、みんなで楽しめますよ。

ステージ上の代表対参加者というじゃんけんがもっともスムーズに運びそうでオススメです。

オリジナルソングのプレゼント

老人ホーム|職員が歌う《感動のクリスマス会出し物》(木下の介護・リアンレーヴふじみ野様より)
オリジナルソングのプレゼント

クリスマスに介護施設やデイサービスではいろいろな出し物をするのではないでしょうか。

今回はオリジナルソングのプレゼントというアイディアをご紹介します。

普段伝えられない思いをぜひ全職員で考えて歌詞にしてみてはいかがでしょうか。

この日のために普段歌を歌わない職員も練習する中で一体感が生まれます。

さらにスライドショーにしてプレゼントすることで思い出とともに多くの思いが伝わり、楽しいだけじゃなく感動があふれるクリスマスのイベントになるのではないでしょうか。

タンバリン芸

素人でも簡単!ゴンゾータンバリン芸 忘年会余興
タンバリン芸

音楽に合わせてただただタンバリンを鳴らすのではなく、全身を使ってあらゆる奏法でタンバリンを奏でるタンバリン芸。

腕や足など、全身のあらゆるところでタンバリンを鳴らしたり、タンバリンの中央に腕を通してみたり、いろんな振り付けを入れながらタンバリンを鳴らすことで、かっこいいタンバリン芸が生まれます。

アップテンポな曲の方が、見栄えもするのでオススメですよ。

また、世界で有名なオーディション番組『Got Talent』にも出演するゴンゾーさんがタンバリン芸をたくさん披露されているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

音が鳴り、楽しい動きを見せる姿に、高齢者の方も盛り上がってくれるはず!