RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【老人ホームのクリスマス会】職員が挑戦!みんなで盛り上がる楽しい出し物

老人ホームのクリスマス会では、高齢者の方と職員が一緒になって盛り上がれる出し物が理想的ですよね。

みんなで楽しめる出し物は、会場の一体感を生み出し、すてきな思い出となります。

特に、普段一緒に過ごしている職員の方の意外な一面を見られる出し物では、高齢者の方々は盛り上がること間違いありません。

音楽あり、手作りあり、ダンスありと、さまざまなアイデアで盛り上がれる出し物をご紹介します。

準備時間や人数に合わせて選べるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

誰もが笑顔になれる、心温まるクリスマス会の出し物を計画しましょう。

【老人ホームのクリスマス会】職員が挑戦!みんなで盛り上がる楽しい出し物(11〜20)

マジック

【大脱出マジック】ダンボールで誰でも簡単マジック!高齢者爆笑!お祭り・クリスマス・敬老会イベントで
マジック

利用者さんをあっと驚かせるマジックショーでクリスマス会を盛り上げましょう!

舞台で披露するなら、脱出マジックや体がバラバラになるマジックなど、箱や装置などを使ったちょっとスリルのあるものがオススメです。

各テーブルをまわる場合は、トランプやお札を使ったマジックもいいですね。

お手伝いが必要なところは積極的に参加を募りながら、職員さん利用者さんみんなで楽しみましょう!

タネが見えてしまってもそこはご愛敬。

「それは言っちゃだめ!」と会話のネタにしてしまいましょう。

おもちゃの兵隊の行進曲NEW!

【台所用品で合奏!!】「おもちゃの兵隊の行進曲」【フラワービート】
おもちゃの兵隊の行進曲NEW!

高齢者の方もきいたことがある曲の演奏会なら、さらに楽しい時間となりそうですよね。

例えば、料理番組でも流れている『おもちゃの兵隊の行進曲』の演奏会もいいかもしれませんね。

料理番組の曲ということで、楽器も鍋やフライパンやお玉などを利用してみると盛り上がりそうです。

披露する職員も、エプロンを着たり三角巾を着用すると、面白い演出となりそうですね。

また、高齢者の方になじみのある曲は、過去の思い出を呼び起こすきっかけにもつながるかもしれません。

『おもちゃの兵隊の行進曲』から、家族と料理をした記憶や、料理レシピを覚えた思い出などを振り返り、会話にもつながりそうですね。

グラスハープ

きらふわ☆グラスハープ #12 ジングルベル(Glass harp)
グラスハープ

グラスハープは水を入れたグラスのふちをこすって音楽を奏でる奏法です。

身近なものから美しい音色が発生するということで、初めて見る人は驚きが大きいはず。

1人でも演奏できますが、複数人での演奏もできるので、大人数で迫力のある演奏をおこなうのもオススメです。

シンプルな音で奏でられるので、誰もがわかるような曲を選ぶと聴いている人にも伝わりやすいですね。

しっかりと音階が出るように水の量を調整し、どこにどの音が配置されているかを覚えておくなど、事前の準備が大切な演目です。

ラインダンスNEW!

天王学園幼稚園『クリスマス会 職員催し ~ラインダンス~』
ラインダンスNEW!

ラインダンスは舞台に一列に並んで、同じ振り付けで同じステップを踏むところが魅力的ですよね。

高齢者の方も、目の前できれいにそろった、職員の方のステップを見て感動されるのではないでしょうか?

クリスマス会の出し物なら、おどる方全員がサンタクロースやトナカイなどの衣装でそろえるのもおススメです。

クリスマスに合ったミュージックに合わせておどるラインダンスに、会場も大盛り上がりしそうですね。

また後日、ラインダンスが、職員と高齢者の方との会話のきっかけにもつながりそうです。

お菓子のつかみ取り

箱や袋の中に入れたお菓子を利用者さんにつかみ取りをしてもらう出し物は、ゲーム性もあるため盛り上がりますよ。

つかんだ分だけもらえるというルールのため、利用者さんもエキサイトしてくれるはず。

それぞれの好きなお菓子を狙ったり、利用者さん同士で勝負したりなど、ご自身に合った楽しみ方をしていただけるのも嬉しいですよね。

ただし、力が入らない方や手が不自由な方がいらっしゃる場合には、お菓子の重さや大きさなどを工夫しましょう。

マツケンサンバNEW!

ダンス・マツケンサンバ2(2012.12.9).老人ホームにて
マツケンサンバNEW!

『マツケンサンバ』のきらびやかな演出が、クリスマス会にも合いそうですね。

『暴れん坊将軍』でもおなじみの、松平健さんが歌う『マツケンサンバ』は、高齢者の方もご存じの方が多いかと思います。

職員の方が披露している『マツケンサンバ』をみながら、一緒に歌を口ずさんだり周りの方と笑いあったりと、盛り上がりそうですね。

職員の方の衣装も本物のように、着物にしたりかつらをかぶるなどすると、高齢者の方も喜んでみていただけるのではないでしょうか?

ぜひ、最後の掛け声は高齢者の方とご一緒に合わせてくださいね。

【老人ホームのクリスマス会】職員が挑戦!みんなで盛り上がる楽しい出し物(21〜30)

テーブルクロス引き

【プロが解説】世界一わかりやすい『テーブルクロス引き』のやり方
テーブルクロス引き

食器が置かれたテーブルから、食器が落下しないようにテーブルクロスを勢いよく引き抜くという、かくし芸の定番ともいえるパフォーマンスです。

成功か失敗かの結末は一瞬で判明するので、動きを見逃さないように目の前の現象にしっかりと集中してもらいましょう。

テーブルクロスの状態、引き抜き方や力の入れ方など、さまざまなコツを身に着けて成功の確率をしっかりと上げていくことが大切ですね。

どれだけ練習してコツが身についていたとしても、失敗の可能性が多少はあるので、割れたときにもケガの心配が少ない食器を使うのがオススメですよ。